京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up5
昨日:266
総数:831446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

柔道部に4名の新入部員

 柔道部を見に行ってきました。今の3年生は、上級生がおらず、3年間ずっと最上級生として戦ってきました。昨年度やっと女子が1名入部し、今年は男子2名、女子2名が入部しました。まだ堅そうな柔道着に身を包み、受け身の練習に汗を流していました。
 女子はこれで3名、夏の大会には団体戦に出場できる権利が得られました。1年生女子の受け身を、じっと見ていた2年生の女子部員のうれしそうな顔が印象的でした。
画像1
画像2

教室に見つけた「ありがとう」

画像1
 放課後、教室を見て回りました。年度初めで、まだまだ殺風景な教室や、この1年が終わったときが楽しみな教室などなど。
 3年生の教室に「ありがとう」を見つけました。教室の後ろの壁面には大きな木があり、葉っぱに見立てた紙に書かれた、生徒それぞれの今年の目標が貼ってありました。そして、桜の花びらに見立てたピンクの紙には「ありがとう」の出来事が書かれ、5枚が一つの花びらとして貼られていました。
 年が明けての3月、この木に一杯のありがとうの花が咲き誇るのが楽しみです。そのとき、このクラスはかけがえのない仲間が集うクラスとなっているのでしょうね。
画像2

学級通信に見つけた「ありがとう」

画像1
年度当初、生徒たちに、この1年心がけてほしい3つのこと話をしました。
 「ありがとう」と素直に言おう。
 「ありがとう」と言ってもらえる事をしよう。
 間違えたら「ごめんなさい」と素直に言おう。
の3つです。さっそく、学級通信に「ありがとう」を見つけました。その一部を紹介します。

○学活で学級役員を決めた次の朝のことでした。「役員名の表をつくりたい」と言うと、すぐに「やります」と名乗りを上げてくれたのがEさんとFさんでした。「時間割もいるよね」と、確定したばかりの時間割を張り出すことまで頭の回っていなかった担任のフォローまでしてくれました。ありがとう。

○新学期が始まって間もない今は、掲示物を作ったり貼ったりという仕事がたくさんあります。先週はNiさん、Naさん、Mさんが中心となって時間割作成、目標カード、自己紹介カードの掲示を率先して手伝ってくれて、とても助かりました。ありがとう。

○最近、終学活に「チョーク貸して」と来る人がいます。何をするのかと思うと、後ろの黒板に次の日の時間割を書いて、さらに持ち物を書き記してくれます。それはSさん、Nさん、Fさんです。自主的に行動してくれるので助かっています。ありがとう。

みんな偉いね。何気ない優しさがあふれる学校っていいですね。

授業の様子です。

 今週の始まりが曇り空でしたので、今日のように青空が広がると気持ちの良いものです。その青空に誘われてというわけでもないのですが、3時間目、授業の様子を見てきました。2年4組は美術の授業でした。
 この教室はもともとは技術室だったのですが、2年生を3クラスから4クラスへと1クラス増やしたことで、北校舎の2階にあった美術室が、東校舎1階の元技術室へ移転したのです。すっかり美術室らしくなっていました。
 北校舎の2階を覗いてみると、2年2組は社会の授業でした。時差の学習のようです。地図帳を広げて時差に関わった問題を、各自で作っていました。そして3階へ行ってみると、元気な声が聞こえてきました。1年2組が英語の授業を行っていました。みんなこの時期は英語に興味を持ち、楽しそうに授業に取り組んでいます。この気持ちがずっと続くといいですね。
画像1
画像2

家庭訪問週間まっただ中

 平成26年度が始まって2週間がたちました。さっそく今週の月曜日からは家庭訪問週間が始まりました。1年生も部活動に参加をし、午後の時間に活動を開始しています。キラキラと輝いている1年生の顔と、少し誇らしげに指導している上級生が印象的です。この時期が部活動が一番盛り上がる時期です。1年生から3年生がすべて部活動に参加しています。あと4か月がたつと、3年生が引退をします。それまでが、一番活気にあふれる時期です。29日には春季大会の開会式が西京極競技場で開催される予定です。本校からも99名の選手団が参加予定です。
画像1
画像2
画像3

新入生歓迎会

 入学式が終わり、3学年がそろいました。4月9日(水)の3・4限には、新入生を迎えて歓迎会が行われました。生徒会の委員会等の紹介や、プレゼントの贈呈などが行われ、体育館は歓迎ムード一杯でした。会の後半には、体育系、文科系の各部からの部活動紹介があり、どの部もひとりでも多い入部者獲得をめざし、アピール合戦です。15日までが見学や仮入部ができます。しっかり見て、決めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

第66回入学式

式辞
 (前略)
 みなさんは、「学校」という言葉に、どんな思いを持つでしょう。わたしは、この「学校」という言葉の響きが大好きです。東京のある夜間中学校に通う生徒たちに「学校はどんなところですか」という質問をして、出てきたものを詩にまとめたものがあります。題名は「学校」です。
「学校」
学校はおもしろいところです。
 学校は何でも教えてくれるところです。
 学校はちょっぴりつかれるところです。
 学校は先生が親切です。
 学校は一番いいところです。
 学校は夢があるところです。
 学校は宝物があるところです。
 学校は勇気をつけられるところです。
 学校は私たちのふるさとになるところです。
私はこの詩が大好きです。みなさんは「学校は」の後にどんな言葉を入れますか? この詩は、学校は楽しいばかりではないことも言っています。「学校はちょっぴり疲れるところです」という一文です。学校はたくさんの人が共に生活をする場です。当然、その中には自分と相性が合う人もいれば、うまくいかないなと思う人もいるでしょう。それが人の集まりです。馬の合う人ばかりではない集団が普通なのです。その人たちと、どう協力をし、話し合い、折り合いをつけるのかが大切です。だから「ちょっぴり疲れる」のです。人と繋がるということはエネルギーがいることなのです。いろいろな人が集まり集団を作ります。クラスでも部活動でもです。その人たちとどう協力し、折り合いをつけていくかを学ぶことが学校での大切な学習の一つです。その大切な学習のひとつのキーワードとしてみなさんに大切にしてほしいこと、いつも思い返してほしいことがあります。昨日の始業式では、2・3年生にも話をしました。そのキーワードは3つあります。
一つ目は『「ありがとう」と素直に言おう』です。
二つ目は『「ありがとう」と言ってもらえることをしよう』です。
そして三つ目は『まちがったら「ごめんなさい」と素直に言おう』です。
もう一度言います。
「ありがとう」と素直に言おう。 「ありがとう」と言ってもらえることをしよう。 間違えたら「ごめんなさい」と素直に言おうです。まずは、この1年間、この3つのことを大切に、ことあるごとに思い起こしてみてください。人とのつながりを築いていく手助けになるはずです。
 保護者の皆様、本日はお子達のご入学、まことにおめでとうございます。中学校での3年間は大きく成長する時期であります。そして成長の過程では、頭や手足を、あちらこちらにぶつけることもあると思います。それは、卵から出ようと、殻をつつく雛鳥に似ています。ある時はじっとくちばしが見えるのを我慢して待たなければならないかもしれません。ある時は少しだけ外から殻をつついて助けてあげなければならないかもしれません。3年後に立派に育って巣立っていく日を楽しみに、共にがんばりましょう。
 最後になりましたが、来賓の皆様には、公私ともにお忙しい中、ご臨席を賜りまして、まことにありがとうございます。今日、こうして新たな八条中学校をスタートさせることができました。教育は家庭、地域、学校が絡み合い、うまく役割を果たして効果が上がると考えます。今後とも、みなさまのご支援をよろしくお願いいたします。
 さあ、始まりです。みんなでこの伝統ある八条中学校の、新しい歴史を作っていきましょう。

                               平成26年4月8日

画像1
画像2
画像3

平成26年度着任式、始業式

 平成26年4月7日(月)いよいよ新しい年度がスタートしました。新しい教職員11名を紹介し、新2年、新3年の学年担当を紹介、部活動顧問を紹介しました。「やるぞ」という意気込みに混じり、ウキウキ、そわそわしたスタートとなりました。その後、新しい教室で学級開きです。
 明日は入学式です。午後からの式となります。どんな1年生が入学してくるのか、顔を見て話をするのが楽しみです。
画像1
画像2

平成26年度のスタートです。

画像1
 中校舎前の桜の花が満開になりました。昨日は9名の教職員を送り出しました。そして今日、平成26年度のスタートです。新しい教職員と力を合わせて、この伝統ある八条中学校を盛り上げていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いいたします。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/24 家庭訪問
4/25 家庭訪問
心電図
4/29 春体開会式(西京極競技場)
4/30 修学旅行保護者説明会
3年生内科検診
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp