京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:31
総数:417134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

委員会活動が始まりました!

画像1
いよいよ今日から委員会活動がスタートしました。
5年生にとっては初めての委員会活動です。
よりよい養正小学校にしていくために、各委員会で
工夫をこらしてがんばってほしいと思います。

※写真は「環境フラワー委員会」の様子です。

6年 全国学力学習状況調査

本日,全国学力学習状況調査が実施されました。
この調査は,本校だけでなく全国一斉に取り組まれています。
鉛筆の音だけが響く教室の中で,6年生は,真剣に取り組んでいました。
画像1

陸上部 練習スタート

画像1画像2
 今日から陸上部の朝練習がスタートしました。各部活動の本格的なスタートは,部員募集を現在おこなっているため,もう少し後になりますが,継続が必要な陸上部については昨年度に入っていた6年生だけでスタートしました。
 朝練習を休まずに参加することは大変なことですが,昨年度もほとんど休むことなく参加していた子どもたちがたくさんいました。「継続は力なり!」 今年度もたくさんの子どもたちが頑張ってくれることと思います。

天気の変化!

画像1
理科の学習は高学年担当の泰地先生が担当しています。
空を見たり、パソコンを使ったりしながら、
天気について調べています。
自分で予報をするために、学習を進めています。

日直にチャレンジしたよ。

 今日,新1年生が初めて日直に挑戦しました。
初めてで分からないこともあったようですが,
3年生以上のお兄さんやお姉さんが新1年生をサポートしてくれていました。
新1年生の頑張っている姿はほほえましく,上級生のみんなが応援してくれます。
上級生も新一年生のおかげで元気をもらえているようです。

画像1

ようぐあそび 2年

 体育の学習です。前半はおに遊びです。ふえおに・こおりおにをしました。2年生は,おに遊びが大好きです。後半は,フラフープを使っての用具遊びです。フープを相手に転がして渡したり,こまのように回して渡したりする遊びをしました。初めは上手くいきませんが,慣れてくると相手が取りやすいように渡すことができました。いろんな遊びを通して,体の動きを高めていきたいと思います。
画像1
画像2

50m走 1年

 体育の時間に,50m走のタイムをとりました。このタイムをもとに運動会の組分けが決まります。一生懸命走っている1年生です。きっと運動会のときは,もっと速く走っているでしょうね。
画像1
画像2

参観懇談ありがとうございました!

本日はお忙しい中、参観懇談会にご参加いただきありがとうございました。

お子たちの学習の様子はいかがでしたでしょうか。
挿絵や文章の言葉から、物語の大体の内容を読み取りました。
物語を一文でまとめるところでは、一人一人が一時間の学習で
学んだことを入れて考えを書くことができました。
来週は人物像を考えたり、感想を書いたりしていきます。
画像1
画像2

誕生日パーティーをしたよ。

画像1
 今日は参観授業でした。今週に誕生日をむかえた友だちの誕生日会をしました。
 5人で行った初めてのパーティーでしたが,1年生が楽しめるように気配りをしながら楽しむお兄さんお姉さんが頼もしかったです。

6年 参観懇談が終わりました

画像1
18日は今年度,初めての参観懇談でした。
6年生は社会の授業を行いました。
「2つの時代の違いから,学習問題を作ろう」というテーマで学習しました。

その後,学級懇談と修学旅行の説明会を行いました。
たくさんのご参加,ありがとうございました。
なお,本日,説明会を欠席された方には,月曜日に配布資料をお配りします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/24 選挙集会(えのき学級,4年,5年,6年) 聴力検査(3年,5年) 家庭訪問1日目(5時間授業)
4/25 育成なかよしになろうね会 銀行振替日
4/28 朝の会 視力検査(1年,2年) 家庭訪問2日目(5時間授業)
4/30 フッ化物洗口 家庭訪問3日目(5時間授業)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp