京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up44
昨日:91
総数:521082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 授業が始まり1週間余り!! 3年生は明日全国調査!<その2>

 明日22日は「全国学力・学習状況調査」が全国の中学校で一斉に行われます。同じ時間帯に同じ中学3年生が同じ問題を解いている、そう考えると、何だか緊張感とワクワクする気持ちが混ざり合った不思議な感じがします。
 今回の調査では、個々の中学生が、今のどれだけの学力を身につけているのか、課題はどこにあるのかということを知るきっかけになると同時に、各中学校の取組を検証するよい機会であると捉えています。
 まずは、明日の国語・数学の調査において再度伝えるとすれば、最後まであきらめずに問題を解きましょう、ということです。健闘を祈っています。

 なお、次の写真は3組と4組での授業のようすです。3組は国語で、4組は理科の授業を行っていました。どちらもちょうど黒板を写しているところですが、黙々とノートに書いていました。 
画像1
画像2

感嘆符 授業が始まり1週間余り!! 3年生は明日全国調査!<その1>

 今年度の暫定的な時間割が発表され、授業が本格的に始まってから1週間余りが経ちました。3年生はどうやら軌道に乗り、授業も順調に進んでいるようです。

 この写真は、3年生の今日の授業のようすです。1組は数学、2組は英語の授業でした。前向きに発言する人もいるなど、全体的によく頑張っていましたよ。

画像1
画像2

感嘆符 市P人権啓発パレード!! 子供を共に育む京都市民憲章“京都はぐくみ憲章”!

 19日土曜日の午前に、京都市PTA連絡協議会と人づくり21世紀委員会が中心となり、晴天の中、「人権啓発街頭パレード」が約500名ほどの参加者のもとで行われました。

 京都市役所前広場から河原町通りを南下し、総合京都市教育センターまでを練り歩き、「基本的人権を尊重することの大切さ」や「子どもを共に育む京都市民憲章(通称:京都はぐくみ憲章)」を市民一人一人に理解していただき、その輪を広げるためのパレードでした。

 パレードに先立ち10時半からの開会式の中で、人権啓発アピール文が代表から読み上げられ、市役所前広場に集まったPTAをはじめとする人たちからの拍手とともに会は盛り上がりました。
 以下に、そのアピール文を掲載します。


 平成26年度 憲法月間人権啓発アピール文

 私たち京都市PTA連絡協議会と人づくり21世紀委員会は、「子どもを共に育む京都市民憲章(通称:京都はぐくみ憲章)」の理念のもと、これまでから人と人とが社会の中でかけがえのない存在として互いに認め合い、一人一人が尊重される社会の実現を目指して取り組んできました。
 昨年は、子どもが通学途中に交通事故に遭遇するなど、痛ましい事故が起こり、子どもたちの「いのち」や「安心・安全」に関し、改めて考えさせられる年となりました。
 また、近年では、スマートフォンや携帯型ゲーム機などのインターネット通信端末機器の普及に伴い、ソーシャルメディアを含むインターネットを介した、「いじめ」や「個人情報の流出」、「ネット依存」などの問題が深刻化しています。
 このような「ネット被害」をはじめ、「いじめ」「児童虐待」「児童ポルノ」「薬物乱用」の問題など、子どもたちの健やかな育ちを脅かす課題に対しては、家庭・学校・地域が一体となって、社会全体で取り組むことが重要です。
 社会の宝である子どもたちの今と未来に責任をもつのは、私たち大人です。
 今こそ、「子どもを共に育む京都市民憲章(通称:京都はぐくみ憲章)」の理念のもと、大人としての規範意識を見つめなおし、社会総がかりで子どもたちを育み、一人一人の人権が尊重され、かけがえのない「いのち」が輝く社会を創りましょう。


 私たちは、「子どもを共に育む京都市民憲章(通称:京都はぐくみ憲章)」を行動規範とし、社会のあらゆる場で次のことを呼びかけ、実践の輪を広げます。

○ストップ「ネット被害」!
 私たちは、「スマホなどのインターネット通信端末機器」の危険性・依存性を認識し、利用のルールづくりを進めます!

○「いじめ」根絶!
 私たちは、子どもたちに「いじめ」は絶対に許されないことだと教えます!

○「児童虐待・児童ポルノ」根絶!
 私たちは、「児童虐待・児童ポルノ」を決して許しません!


                   平成26年4月19日
                   京都市PTA連絡協議会
                   人づくり21世紀委員会

画像1
画像2
画像3

感嘆符 校長あいさつ及び学校教育目標について

画像1
 こんにちは。今年度より洛西中学校第9代校長として着任しました『近藤博史(こんどうひろし)』です。前年度まで教頭として洛西中学校の教育に携わってきましたが、今年度新たな気持ちで、諸先輩方の志と本校の35年に及ぶ歴史・伝統を受け継ぎ、生徒が「明るく楽しく安心して通える学校」をめざし、取り組みたいと思っています。ぜひ、保護者・地域の皆様方のご支援とご協力をよろしくお願いします。


 以下に、本校の今年度の「学校教育目標」を掲載しておきます。


 平成26年度 学校教育目標(京都市立洛西中学校)

「豊かな心をもち、自他共に人権を大切にし、自ら学習できる、
 心身ともにたくましい生徒の育成」 〜 未来を託せる人間を育む 〜

 ◎めざす生徒像(生徒目標として)
  1.友達や学級を大切にし、自ら学習できる生徒(になろう)
  2.どんなことにも一生懸命に頑張る生徒(になろう)
  3.正しいことを進んで実行できる生徒(になろう)

 ◎めざす学級像(学級・学年目標として)
  1.一人一人の居場所がきちんとある学級(を作ろう)
  2.ルールやマナーが守れる学級(を作ろう)
  3.集団の中で、自分らしさを発揮できる学級(を作ろう)

 ◎めざす教師像
  1.授業改善に積極的に取り組める先生
  2.個のニーズの把握に常に努める先生
  3.一人一人と徹底して粘り強く関わる先生

感嘆符 待ちに待った昼食!! 1年生と5組の昼食風景より!<その4>

 小学校でも経験あると思いますが、給食を食べた後は、牛乳パックを洗って折りたたんで返却してください。

 また、給食時のお茶についても、管理用務員さんが毎日時間をかけて準備をしてくれています。忘れずに取りに行ってください。
 そしてやかんを返却する時も、管理用務員室の前の水道できれいに洗って、やかんを置く戸棚にしまってください。ご協力をお願いします。

 最後は5組でのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 待ちに待った昼食!! 1年生と5組の昼食風景より!<その3>

 給食での人気のメニューは、カレーライスや唐揚げのようです。弁当のふたを開ける瞬間はワクワクしますね。担任の先生もおいしそうに食べています。

 こちらは1年3組の給食時のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 待ちに待った昼食!! 1年生と5組の昼食風景より!<その2>

 なお、数名の生徒に給食の感想を聞いてみると、全員「おいしい」と答えてくれました。
 また、静かな中にも先生と生徒の間に時折会話があって、「いいな」と感じました。

 この写真は1年2組です。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 待ちに待った昼食!! 1年生と5組の昼食風景より!<その1>

 新聞等ですでにご承知かと思いますが、給食の牛乳(17日分)が配達できないということが起こりました。保護者の皆様にはご心配をお掛けしました。今後の対応も含め、昨日、本日、週明けに配付の保護者案内にてご連絡をいたします。ご確認をよろしくお願いします。(お子さまを通じて配付)

 さて、4月9日から給食が始まり1週間あまりが過ぎました。1年生も少しずつ中学校の昼食時のシステムや雰囲気に慣れてきた頃かなと思います。

 今日は、今年度入学した1年生の昼食時のようすを、写真でお伝えします。ご覧ください。
 これは1年1組のようすです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 道徳授業参観!! そして、3年修学旅行説明会!<その5>

 最後は3年生のつづきと、修学旅行説明会のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 道徳授業参観!! そして、3年修学旅行説明会!<その4>

 こちらは3年生の道徳授業のようすです。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp