京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:50
総数:542238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

社会の学習が始まった!

3年生の社会は「藤城小学校のまわりの様子を知ろう」からスタートです。まず今日は、自分のお気に入りの場所をお互いに紹介しあう学習をしました。紹介カードにお気に入りの場所の絵とそのわけを文で書いて、グループの中で交流し合いました。まとめに校区地図にみんながかいた紹介カードをはりつけてみると、万帖敷公園にたくさんのカードが集まり、3の1のみんなは、万帖敷公園がお気に入りの人が多いんだねということにも気づくことができました。この学習をもとにしながら校区たんけんに出かけていこうと思います。
画像1
画像2

理科「ものの燃え方」

画像1
 理科の時間,図書室で本やipadを使って自分たちが普段吸っている「空気」について調べました。
 調べを進めていく中で,空気の中には様々な成分が含まれていることを知りました。そして,酸素と二酸化炭素の空気中に占める割合を知り子どもたちは驚いていました。
画像2

おにあそび

今日の体育では、学年でおにあそびの中の三角おにをしました。
クラスごとに、追いかける人とと追いかけられる人が異なります。
子どもたちは、楽しみながら行うことで、ルールにも慣れていきました。
「ほかのおにあそびもしたい!」「次は何をするの?」と、子どもたちは次の時間も楽しみな様子です。
いろいろなあそびを知っていくことで、子どもたちの普段の中でのあそびも広げていってほしいなと思います。
画像1画像2

1年生を迎える会 〜体育館練習〜

1年生を迎える会の練習は,今日はいよいよ体育館で本番通りにしました。
立つところから最後の礼まで通して練習しました。

「世界中の子どもたちが」の歌は,振り付けもつけてばっちりです。
言葉は,初めての体育館の練習にも関わらず,大きな声で言うことができました。


さて,あさってはいよいよ本番です。
かっこよくてかわいい1年生を見てほしいですね!
画像1画像2

1年生を迎える会の練習

画像1
画像2
今週25日(金)にある1年生を迎える会に向けての練習をがんばっています。4年生は「はじめのいっぽ」という歌のプレゼントをする予定にしています。4年生らしく元気いっぱいの発表ができればいいな,と思います。

なかよしだいさくせん!

画像1
画像2
画像3
今日の生活科の時間に、学校探検の準備で「部屋のポスター描き」をしました。前回、実際に部屋に見学に行っているので、どの班もスラスラと描いていました。「1年生にわかりやすいように、カタカナはつかわないよ。」「大きな字で書いて、目立つようにするよ。」と工夫して取り組んでいました。
明日の生活科の時間には、すべての部屋を説明できるように話す練習します。

校舎をピカピカにするよ!

画像1
画像2
画像3
掃除時間は教室だけでなく、手洗い場や階段も掃除しています。階段掃除の様子を見に行くと、一生懸命班で協力して、ピカピカにしていました。階ごとに人数を割り振って掃除していて、なかよく活動できていました。たくさんの人が通るので、ちりとりにほこりが山盛りに溜まっていました。

「つばさをください」

画像1画像2
スクールサポーターの堀池先生に音楽の授業をしていただきました。

1年生を迎える会に向けて,「つばさをください」という練習をしました。

発声練習をしたあとに歌うと,子どもたちの声がとってもきれいになりました。

また,今日は「つばさをください」の二部合唱の練習もしました。

副次的旋律の練習は難しいですが,一生懸命がんばっていました。

6年 全国学力調査テスト

画像1画像2
今日は,1時間目から4時間目まで全国学力調査に取り組みました。

国語,算数がそれぞれ2種類ずつ問題がありました。

国語B問題,算数B問題は,応用問題だったため,難しいと感じていました。

しかし,4時間ずっと集中力を切らすことなく,最後までやりきることができました。

本当にすばらしかったです!

1年生へのプレゼント

画像1画像2
今週末にある1年生を迎える会で、5年生からのプレゼントを1年生に送ります。
今日はその準備、みんなで「しおり」と作りました。飾りを工夫したり、1年生に伝わるようしおりに書く言葉を考えたり、1年生を思って作成に励む姿は高学年のものでした。

ラミネートしてできたしおりの出来栄えは素晴らしく、途中から自分用のしおりを作って楽しんでいましたが、それもまた子どもたちらしいと思います。

1年生が喜んでくれるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp