京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:22
総数:563755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

◆1年 数図ブロックと対応させる◆

画像1
1〜5までの数を勉強中です。
1年生では,具体物を用いて数量や量感を認識していきます。
併せて,答え方の学習もします。
「ロケットは何台ですか」
と問われたら,
「1だい」
ではだめです。
「ロケットは1だいです」
と文で答えるように指導しています。

◆1年 なかよし いっぱい だいさくせん◆ 2014/4/21

画像1
自己紹介をして,サインをもらいました。
最後には,「かもつれっしゃ」のじゃんけんゲームで大盛り上がり!
はじめるような歓声があがりまいた。

生活科の取り組みです。
学校の中の人にスポットを当てて,学級の友だちや学年の友だち,
2年生のお姉さん,お兄さんと仲良くなる学習です。

この後,学校探検をして,教室の場所を知ったり,
いろいろな学年や先生がいることを勉強していきます。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
4月22日の献立は,「ミルクコッペパン・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテー」でした。
クリームシチューのルーは小麦粉とバター・脱脂粉乳を使って給食室で作りました。また,じっくりと煮込んだシチューは,子どもたちに人気の献立です。

つばさ 「入学・進級お祝いパーティー」

画像1画像2画像3
 今日は,みんなが楽しみにしていた「入学・進級お祝いパーティー」の日です。
 前に立てた計画の通りに,調理実習や出し物をしました。
 一人ひとり,自分で決めた役割をしっかりと行うことができました。
 みんなで楽しくするためにはどうしたらいいのか,考えながら行動している姿がたくさん見られてとても嬉しかったです。

つばさ 「体育・50メートル走」

画像1画像2
 今日は,運動場で50メートル走のタイムを測りました。
 しっかり準備体操をしたあと,スタートからゴールまで,一生懸命走り切りました。
 2回測定しましたが,ほとんどの子が2回目の方がタイムが伸びていました!
 頑張りましたね。これからも力いっぱい走ったり体を動かしたりしていきましょう。

給食室からこんにちは

画像1
4月21日の献立は,「麦ごはん・肉じゃが・ごま酢煮」でした。
“肉じゃが”は,明治時代に,ビーフシチューをもとに日本の海軍が考えた料理です。栄養のバランスも良く,材料も保存のきくものが多いため海軍の食事として定着したそうです。給食では人気のあるメニューです。

5年 ☆体積☆  2014/04/21

 1㎤(1立方センチメートル)の積み木の数を数え,その数で大きさを表したり,2つの立体の大きさを比較しました。今後は,体積を計算で求めたり,辺と長さとの関係から公式へと導いていきます。
画像1
画像2

つばさ 「発育測定」

画像1
 今日は,学年が上がってから初めての発育測定がありました。
 保健室に行き,保健の先生から歯についてのお話を聞いてから,身長や体重,座高を測りました。
 みんなしっかりと話を聞くことができ,順番を守って発育測定ができました。
 虫歯にならないように,1日3回歯磨きを頑張りましょう!

給食室からこんにちは

画像1
4月18日の献立は,「ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。
“五目どうふ”は,豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・チンゲン菜・豆腐をしいたけのもどし汁と調味料を入れて煮込みました。しいたけが苦手な子どももいましたが,がんばって食べていました。

給食室からこんにちは

画像1
4月17日の献立は,「麦ごはん・牛乳・あげたま煮・ひじき豆」でした。
“あげたま煮”は,卵がしっとりしていて好評でした。“ひじき豆”の大豆もやわらかく子どもたちには,食べやすかったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/22 全国学力・学習状況調査(6年生が受検)
伏見西支部PTA会長・校長会(19:00〜伏見南浜小学校)
視力検査(5年)
4/23 視力検査(4年)
小P連総会・はぐくみ報告会13:30〜アスニー
4/24 修学旅行(6年生)
4/25 修学旅行(6年生)
4/28 視力検査(3年)
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp