京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:62
総数:485166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

50m走

画像1
画像2
 体育科で,「50m走」をしました。子どもたちの一生懸命ゴールに向かって走っている姿を見ることができました。2年生の頃よりも記録が伸びていることに,子どもたちはとても喜んでいました。

1年生 ひらがなのがくしゅうをしているよ。

画像1
今,ひらがなの練習をしています。
書くときの姿勢や鉛筆の持ち方を気を付けながら,頑張って書いています。

1年生 がっこうめぐりをしたよ

画像1
学校めぐりをしました。
いろいろな教室をみました。

お兄さん・お姉さんたちも集中して,学習している姿も1年生の良いお手本になりました。

5年生「天気の変化」

画像1画像2画像3
5年生は今,天気の学習をしています。

運動場で雲の種類や動きを観察したり,理科室で一日分の雲の動きを撮った動画を見たりしました。

そして,“なぜ天気は変わるのか”というギモンをみんなで考え,答えを突き止めました。

次の授業では,学んだことを活かして,翌日の天気を予報します!!
 予報は当たるでしょうか?

久我菜漬け体験!

 久我地域では,菜の花を漬物にした「久我菜漬け」という古くからの伝統食があります。
今日は,2年生と6年生が地域の方々と一緒に,菜の花を塩でもんだり,ぬかを混ぜたりして,「久我菜漬け」体験を楽しみました。

 子どもたちは力いっぱい菜の花をもんで,漬物の完成を楽しみにしていました。
漬物はかつおぶしとあえたり,刻んでチャーハンなどにして炒めたりするとおいしいそうです。
画像1画像2

「久我菜漬け」を体験しました

 4月15日(火)3時間目,図工室で「久我菜漬け」の学習をしました。
 今年は大空学級全員が参加しました。
 昨日,大空学級も入った6年生が採ってくれた「久我菜」に塩とぬかを手で揉みこむ作業をしました。
 その後,「漬物石」を載せました。明日出来立ての「久我菜漬け」をいただくのが,子どもたちも楽しみのようです。
画像1
画像2
画像3

今年度初めての体育

画像1
画像2
画像3
 まず,運動場で並び方の練習をしました。1列に並ぶ,2列に並ぶ練習をしました。とても早くできたので,担任一同びっくり!
 次に,総合遊具で遊びました。上る前に,「今日は上るのは1段目まで。」「鉄棒は親指も使って握る。」ことを指導しました。久しぶりの総合遊具を楽しみました。

久我菜漬け体験 その2「2年生と6年生で塩もみ」

昨日摘みとった久我菜を,女性会の方にご指導いただき,2年生と6年生が塩もみをしました。
「おいしくな〜れ」と願いをこめながら,子どもたちは一所懸命もんでいました。
がんばってもむと,手のひらがピカピカと光りました。
久我菜も鮮やかな緑色に変わり,見ているだけでおいしそうでした。
今日一晩漬けこんで,明日持って帰ります。
画像1
画像2
画像3

久我菜漬け体験 その1「6年生の久我菜摘み」

画像1
画像2
画像3
毎年,女性会の方にお世話になっている久我菜漬け体験ですが,今年は6年生が久我菜を摘む段階から参加させていただきました。
つぼみの部分が甘いそうで,子どもたちはなるべくおいしそうなつぼみを探して摘みました。
親指と中指でつまむと簡単に摘み取ることができるとご助言いただき,子どもたちは喜んでいました。
1日干して,明日,塩もみをします。楽しみです。

4月14日 「久我菜漬け」の 久我菜摘みに

画像1
画像2
 今年初めての試みで,6年生と大空学級の6年生が,「久我菜漬け」の材料の「久我菜」を地域に摘みに出かけました。
 これまでは,地域の女性会のみなさんにしていただいていましたが,今年は「久我菜摘み」も子どもたちが体験することになりました。
 この久我の地域に住んでいる子どもたちが,その地域に昔から作られてきた物を「作る体験」をするのは,とても貴重なことです。
 つぼみを採るのですが,簡単に折れる所があるようで,大空の子どもたちも楽しんで作業し,まだやりたそうだったようです。
 明日,「久我菜漬け」を2年生と6年生と大空学級がする予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/22 全国学力・学習実況調査
4/23 参観・懇談会
4/28 家庭訪問
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp