京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:4
総数:251639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

1年生 初めての「身体計測」

 1年生は,保健室で初めての身体計測を行いました。養護教諭の中澤先生から身体計測についてのお話を聞いた後,「身長」「体重」「座高」を計りました。
 みんな静かに,そして上手に計ってもらいました。
画像1
画像2

朝読書もがんばっています

 本校では,毎朝10分間の「朝読書」を行っています。朝のチャイムと同時に静かに読書をします。最後の3〜4分は,みんなでしっかりと声を出して「リズム音読」を行います。朝から声を出すと脳が活性化されます。
画像1
画像2

学校薬剤師の先生による水質検査

 学校薬剤師の岡本先生による「飲料水定期検査」が行われました。北校舎,南校舎の手洗い場の水道水の「水温」「濁り」「色」「臭気・味」「遊離残留塩素」「大腸菌」「PH」などたくさんの項目について検査をされます。結果は後日わかりますが,今までも問題はありませんでしたので,安心して学校の水は飲めます。
画像1
画像2
画像3

集団登校は今日(4/15)までです

 4月8日から今日まで集団登校で登校してきましたが,明日からはそれぞれが自分で登校します。8時10分〜8時30分までに,決められた通学路を通って安全に登校できるようにしましょう。
 町班長さん,副班長さん,今日まで登校班をまとめて安全に集団登校をしてくれてありがとう。
画像1
画像2

1年生 給食もしっかりと食べています

 1年生にとっては2回目の給食でしたが,給食当番さんも上手に準備ができました。また,栄養教諭の早光先生に教えてもらって給食をしっかりと上手に食べていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科

 1年生は生活科で,「中庭の使い方」の学習をしました。中庭の池にある飛び石の渡り方や,してもよいこととしてはいけないことなどを教えてもらいました。そして,実際に,みんなで中庭に行って遊びました。
画像1
画像2
画像3

4/13(日) 「豊太閤観桜行列(醍醐寺花見行列)」

 4/13(日)に,醍醐寺で豊太閤観桜行列(醍醐寺花見行列)が実施されました。少しより時期が遅かったため桜は満開ではなかったので,例年より観光客は少なかったようですが,盛大に行われました。
 本校から2名の4年生が行列に参加しました。花見行列でゆかりの歴史上の人物を紹介するプラカード持って,三宝院から金堂まで歩きました。
 金堂前での「花見踊り」は,今年は醍醐小学校と北醍醐小学校の子どもたちが踊りました。
 
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「季節と生き物」

 4年生の理科は,2組合同で,教務主任の波多野先生に教えてもらいます。4年生になったので理科室での学習が多くなります。
 最初に波多野先生の自己紹介があり,その後,1年間に理科ではどのような学習をするのかと言うことを教えてもらいました。
 そして,「季節と生き物」の学習が始まり,グループごとにいろいろな生き物や植物を季節ごとに分けていきました。あまり行ったことのない理科室に子どもたちは興味がいっぱいでした。
画像1
画像2

1年生 初めての給食当番

 4時間目に学習した給食当番のやり方を実際の当番さんはうまくできるかな?と心配していましたが,ちゃんと教えてもらったとおりに約束を守って上手に給食当番の仕事をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 給食の指導

 今日から始まる「給食」に向けて,当番さんの仕事や,給食までの準備のやり方を栄養教諭の早光先生と担任の先生から教えてもらいました。実際に給食室に行って,手の洗い方や食器やおかずの運び方を丁寧に教えてもらいました。
 今日の当番さんは,教えてもらったとおり上手にできるかな?
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp