京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up10
昨日:12
総数:251464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

1年 給食の食べ方

 給食の食べ方について,栄養教諭の早光先生に教えていただきました。

 ごはんは端から食べていくと,ごはん粒が食器に残りにくく,きれいな食器で片付けることができるという発見がありました。

 給食指導後,早光先生に教えてもらったことを早速実践している子どもたちでした。
画像1

6年生 全国学力・学習状況調査

 今日は,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し,改善を図るために実施されています「全国学力・学習状況調査」に6年生が取り組みました。漢字や計算などの基本的な問題の他に,自分の考えを文章にしたり,根拠を説明したりするような問題がたくさんありました。
 自分の力を試そうと,子どもたちは時間いっぱいがんばって取り組んでいました。

画像1
画像2

シチューの中に・・・♪

 「先生!ハートが入っているよ!!」と子どもが教えてくれました。

 シチューの中を見ると・・・ハート型のニンジンが!

 調理員さんが,ハート型にくりぬいたニンジンをいくつか入れてくれているそうです。

 今日もおいしく給食をいただきました。
画像1
画像2

1年 聴力検査

 今日は聴力検査がありました。始めての検査でしたが,先生の指示を聞いて静かに検査を受けることができました。
画像1

1年 ひらがなの学習

 今日からひらがなの学習を始めました。

 始めて習うひらがなは,「つ」です。

 4つのお部屋と,はらいに気を付けて,丁寧に書くことができました。
画像1
画像2

4/21 支部育成学級「春のふれんどタイム」

 池田東小学校の体育館に56名の支部育成学級のお友達が集まって,「春のふれんどタイム」が行われました。
 新しく仲間になった6名の1年生の紹介とメダルのプレゼントがありました。その後は,「あなたのお名前は?」「キャベツはキャ」「バルーン」「かもつれっしゃ」などの歌やゲームを楽しみ,あっという間に楽しかった「ふれんどタイム」が終わりました。最後には,10人の校長先生から,みんながんばったので「花丸ビーム」をもらいました。
 次は,秋の合同運動会で会いましょう。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「学校たんけん」

 2年生は5月に1年生と一緒に行う「学校たんけん」の学習に向けての準備として,職員室や校長室などの様子を調べました。気づいたことや聞きたいことを教頭先生や校長先生にしっかりと聞くことができました。本番では1年生にしっかりと教えてあげてください。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「しぜんのかんさつをしよう」

 3年生から理科の学習が始まりました。最初は,「しぜんをかんさつしよう」という学習で,校庭に出ていろいろな植物の色,形,大きさなどを調べて「見つけたよカード」に観察したことを記入していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育「リレー」

 5年生は体育で「リレー」の学習を始めました。4チームに分かれて今まで学習したことを生かして「リレー」をしました。まだまだ,バトンパスは練習しなければなりませんが,今まで学習してきたことを思い出してがんばって走りました。
 また,毎週月曜日には本校の卒業生で教師を目指している宗田先生が学生ボランティアとしてきていただいています。今日は5年生に関わってもらいました。
画像1
画像2
画像3

1年 視力検査

 視力検査がありました。保健室では静かな「おじぞうさん」になって,じっくりと養護の中澤先生の説明を聞くことができました。しっかりとお話が聞けていたので,視力検査もとても上手にできました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp