京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up47
昨日:81
総数:542365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年生へのプレゼント

画像1画像2
今週末にある1年生を迎える会で、5年生からのプレゼントを1年生に送ります。
今日はその準備、みんなで「しおり」と作りました。飾りを工夫したり、1年生に伝わるようしおりに書く言葉を考えたり、1年生を思って作成に励む姿は高学年のものでした。

ラミネートしてできたしおりの出来栄えは素晴らしく、途中から自分用のしおりを作って楽しんでいましたが、それもまた子どもたちらしいと思います。

1年生が喜んでくれるといいですね。

1年生を迎える会に向けて

3年生は、1年生に「パワフルパワー」という歌と言葉をプレゼントします。元気の出るじゅもんの言葉が出てくる歌で、このじゅもんを1年生に届けたいと思います。今日は多目的室で練習をしました。いよいよ金曜日が本番です。あと二日でばっちりかっこよく仕上げていきたいと思います。
画像1画像2

生活科「北堀公園の春をみつけよう」

 生活科で北堀公園の春みつけに行きました。子どもたちは春の草花や虫たちを一生懸命見つけようとしていました。ゲストティーチャーの「みどりの会」の方々が子どもたちの質問に優しく丁寧に答えて下さり,学習が深まりました。
 学校に戻り,見つけたものをカードに記録しました。今後四季を通して,北堀公園の自然に触れたいと考えています。
画像1

1年生を迎える会にむけて

画像1
今週の金曜日にある「1年生を迎える会」に向けて,体育館で練習をしました。

はじめての練習だったのですが,言葉をしっかりと伝えることができました。

歌は,「つばさをください」を練習しています。
メゾフォルテやフォルテを明日からの練習では意識して取り組んでいきます。

きれいな歌声を1年生に届けられるように,一生懸命頑張っています!

3年生 授業参観

画像1画像2
新しい学年になってから,初めての授業参観でした。
国語科「きつつきの商売」の学習で,
グループごとにめあてをもって音読の発表を行いました。
いつも以上に緊張している様子も見られましたが,
とても上手に発表できました。

たくさんの保護者の方々に来ていただき,
子どもたちにとっては,励みになりました。
お忙しい中,ありがとうございました。

5年生初めての授業参観日

画像1画像2
 今日は5年生になって初めての参観日でした。
算数の授業で「みんなで話し合いましょう」を見ていただきました。今まで学習してきたことをもとに,問題を解決し,話し合うことによって,自分の考えを伝えることの良さや,より良い考えを友達から得る良さを子どもたちは感じながら授業を受けていました。参観された保護者の方々からは,「5年生になるとこんな話し合い活動ができるようになるのですね。感心しました」という感想を頂きました。
 保護者の皆様,お忙しい中を参観・懇談会,そして,花背山の家の説明会にいらしていただきありがとうございました。

授業参観

画像1画像2
6年生になってから,初めての授業参観でした。
社会科の学習で,昔の絵や道具などの資料をもとに,
気づいたことや新たに発見したことを話し合いました。
歴史好きの児童も多く,これからの学習が楽しみです。

参観・懇談におこしいただいた保護者の皆様,
お忙しい中,ありがとうございました。

参観日

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての参観がありました。最初の参観授業は、算数のお金の計算をしました。いづれ、みんなでお買い物ができるように、頑張って勉強したいと思っています。まだ始めたばかりで、1円と10円を数えています。1円玉が7つだから7円。10円玉が9つだから90円。併せて、97円。何回かしているうちに、「こんなの簡単だから、もっと難しいのがしたい。」と声が出てきて、すこし硬貨を増やしてみると、「10円玉が12個だから120円。」と、、すぐにしてしまう子供もいました。それを見ていたお母さんは、「家で教えたこともないのに、こんな計算ができるんだ。」と、おどかれていました。子供たちの、帰りの会の感想は、「一番楽しかったのは、今日の算数だった。」そうです。

体ほぐしの運動

今日は雨のため 体育館で3年生全体で体育をしました。まず背の順の並び方を確かめて、並びっこの練習をしました。さすが3年生ばっちりできました。そのあとは二人組になって体ほぐしの運動を楽しみました。お互いの息をうまくあわせて成功すると「できた」という歓声が上がっていました。
画像1

4年参観授業

画像1
画像2
今回は国語科の学習で,「漢字の成り立ち」についての学習をしました。子どもたちは,3年生で学習したことをいかしながら,4年生らしく,グループで考えたり,各自で調べたり,意欲的に学習に取り組むことができました。お忙しい中,たくさんご参観いただきありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp