京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:21
総数:818846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

平成26年度 部活動開講式

画像1
 21日の昼休みに部活動の開講式がありました。
 今年度開設される部活動は下記の八つです。

 【文科系】
  音楽  造形  書道  文芸

 【体育系】
  テニス 卓球  バレーボール  桂東ランナーズ

 学校の指導者だけでなく,PTAや地域の指導者の方にも来ていただきました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像2

はじめてのひらがな。

ひらがなのお勉強が始まりました。
はじめてのひらがなは「つ」です。みんな、えんぴつをしっかり握りしめて、カタツムリのようにゆっくり丁寧にかくことができました。
そして自分の名前もがんばって書いています。これからいろんなひらがなが書けるようになりますね。楽しみです!
画像1
画像2

はじめてのお掃除。

一年生は、給食が終わったあと、はじめてのお掃除をしました。
先生からお掃除の説明を受けてから、六年生のお姉さんとお兄さんにもお手伝いにきてもらい、自分たちで机と椅子を拭きました。一生懸命掃除した教室はきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

理科 ものの燃え方

画像1画像2
 今日は,「ものの燃え方」の授業をしました。ろうそくが燃え続けるためにはどのようにすればよいかを実験計画を立て,今日実験をしました。実験結果から,なぜ燃え続けるのかを考えました。

みんな頑張りました

学年体育でシャトルランに取り組みました。今回で2回目です。
シャトルランは,20mの距離を一定のリズムに合わせて往復します。そのリズムは,次第に速くなっていきます。
だんだんそのリズムについて行けなくなり,記録が止まっていきます。そんな中,みんなの声援を受けて,80,90,100と記録を伸ばす子も。
今日は,ほとんどの子が,1回目より記録を伸ばしていました。
画像1
画像2
画像3

一年生を迎える会(練習)

画像1
一年生を迎える会の練習を学年でしました。
二年生は「にじ」という歌を歌います。
みんなしっかり口を開けて、元気いっぱいに歌っていました。
今日は、立ちながらふらふらしないことや、発表が終わったら静かに座ることなども確認しました。
来週は体育館でピアノに合わせての練習もします。
代表で言葉を言う人もがんばって欲しいと思います。

学校たんけん

画像1画像2画像3
5月2日に1年生と一緒に学校たんけんに行きます。
今は、その準備をしています。
今日は自分の担当の部屋の先生にインタビューに行きました。
行く前に教室で、どんなことを言えばいいかなと相談すると
「生活科の勉強でインタビューに来ましたって言おう。」
「今、お時間は大丈夫ですかって聞かなくっちゃ。」
「いくつ質問があるかも言ったらいいね。」
などたくさんの意見が出ました。

インタビューの結果をもとに各教室に貼るポスターを作ります。
どんなポスターができるのか楽しみです。

1年生を迎える会の練習

今日は4時間目に,学年音楽がありました。
4月25日(金)の「1年生を迎える会」で1年生がうたう歌の練習です。
教科書にのっていない新しい歌を教えてもらいました。
とても明るい歌です。みんな大きな口を開けて,にこにこ笑顔で歌うことができました。
画像1

ねんどでギュッポン

画像1
画像2
粘土を使って学習しました。
型抜きをした粘土を組み合わせて作品を作りました。
みんなとても楽しそうに学習に取り組んでいました♪

全国大会「準優勝」の報告に来られました。

画像1
 先週の金曜日,「ホワイトビッキーズ」の指導者の方と本校の選手4名が,春休み中に参加した全国大会で「準優勝」した報告に来てくれました。
 おめでとうございます!

 「ホワイトビッキーズ」は小学生ソフトボールの世界では,全国に名が知られた強豪チームです。指導は桂東学区にお住いのご夫婦が34年の長きにわたり続けておられます。
 これまで女子ソフトボールのオリンピック選手も輩出していますし,その後教員になり,子どもたちを指導しているビッキーズの卒業生もおられます。
 本校の保護者にも「私もビッキーズでソフトボールをしていました。」と言われるお母さんもおられます。親子2代でお世話になっているわけですね。
 本校が大切にしている「一生懸命することはカッコいい。」は,ビッキーズの子どもたちも全く同じです。今後の活躍を期待しています。
 がんばれ,ホワイトビッキーズ! 
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/22 視力検査2年
全国学力学習状況調査6年
4/23 視力検査3年
参観懇談(全学年)
みさきの家と修学旅行説明会
4/24 町別集会
聴力検査5年
4/25 1年生を迎える会
聴力検査1年・5組
4/28 聴力検査2年
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp