京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:37
総数:232408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

ところてん 4月22日

 体育の時間にところてんおにごっこを先生から紹介してもらい,してみました。グループごとに固まって島を作り,鬼と逃げる人を一人ずつ決めます。鬼に追われる人が島に逃げると,島にいた端の人が「ところてん」のように押し出されてしまいます。押し出された人が今度は逃げなければなりません。捕まると今度はその人が鬼になります。

画像1

4月22日

 めあてを持って何度も練習を続けると,人って向上していくものですね。リレーの学習で,どうしたら速く走れるか,そして,勝てるかを話し合って,バトンの受け渡し方を工夫して練習したら,最下位だったのが順位が上がったそうです。そうすると他のグループも今度は負けないように工夫し始めます。そういうことでは競い合うことは一人ひとりの向上につながるからいいです。
 負けてくやしい経験も,勝つための工夫する力を引き出してくれるよい経験となりますね。
画像1
画像2
画像3

放送委員会 4月22日

画像1
 給食時間の放送に高学年の人たちが関わりました。学校の放送はみんなに聞こえるものだから公共の活動になります。言葉一つを出すにも考えなければなりません。失敗することはあってもそれを笑ってごまかしたり,普段,友だちと話をするような話し方をするのはふさわしくありません。だから,高学年の人たちは緊張しています。みんなが心地よく感じる放送をお願いしますね。
画像2

今日の給食 4月22日

画像1
 牛乳が工場の方で異物の混入により不入荷となっており,子供たちに迷惑をかけています。保護者の皆様には,今後の対応について京都市教育委員会から情報が届き次第,ご連絡いたしますのでどうぞよろしくお願いします。
 1年生も準備にずいぶんと慣れてきて,さっと着替えができるようになってきました。今日は,6年生にも手伝ってもらい,給食の準備となりました。
今日の献立は
         ごはん
         とりそぼろ丼
         小松菜のごまいため
         いものこ汁

しばらく,水筒にお茶を入れてもってきてください。

高雄の工芸品

画像1
画像2
画像3
 高鼻町から登校してくる子供たちの通路に橋本工芸がありますが,高雄の伝統工芸を今に受け継ぐ木工所です。
 昭和48年に小学校2年生だった児童が書いた作文にこのように書かれていました。

 むかしは,はしごのうりごえがありました。道を歩きながら「はしごはいらんかいな」といいながら,きょうとの町を歩きました。前ははしごがたくさんうれたそうです。けれども今はおくどさんがないので,えんとつそうじをすることがないのであまりうれません。わたしのおばあちゃんは,今でもリヤカーにのせてうりに行きます。
                   
                 高雄小学校100周年記念誌「郷土のあゆみ」

 今日、橋本工芸をのぞいたら,仕出しの出前箱が出来上がっていました。高雄は江戸時代の昔から山からとれた木を使って工芸品を作ってきたのですね。

 

4月21日

1年生は「はさみできって」の活動をしました。はさみをどのように切るのか,線に沿って切っていくことがなかなか難しそうでしたが,紙に集中して上手に切っていました。切るということも学習の一つなんです。安全に気を付けながら切らなければなりません。隣同士の作業で夢中になっているので,紙以外のものを切らないように注意力も必要です。慣れたら何でもないことが,何しろ一年生は一つ一つ意識して作業することで自分で認識していきます。
画像1
画像2

4月21日 の2

 役割を決めて「ふきのとう」を音読してみました。葉っぱの役とか,ナレーターの役とか決めているのですが,初めてなのでまごついている間にタイミングが遅れてしまって緊張しているようでした。でも,2年生になった子供たちは,少しお兄さんやお姉さんになったようで,教科書を追いながら,自分の出番を見計らっていました。

 4年生は三角形の角のとくちょうを見つけようというめあてをもって,分度器で角のおおきさを測っていました。分度器はもう使えるようになりました。そして,正三角形の三つの角を測ってその大きさを発表したのですが,なぜそうなるのかと考えると,頭をひねる子もいました。間違えたっていいんです。しっかり自分の考えをいうことが大切なんです。
画像1
画像2

4月18日

画像1
画像2
画像3
 もう,つばめが抱卵をしているようです。高雄小学校の講堂の軒下にいくつもつばめの巣跡があり,毎年,飛んできては,巣を修繕して卵を産んで卵を温めます。
 1年生が身体検査で「聴力検査」をしていました。グループごとに保健室に来て,残りの子供たちは教室で学習をしています。ヘッドホーンをつけて,左右の耳に入ってくる音が聞こえたら,手をあげます。
 1年生は聞こえたと思ったらさっと手をあげていました。そして,「よろしい」と言われると,「先生,かんたんやった」と,胸を張って保健室から出ていきました。

4月18日 の2

画像1
 3年生と4年生が講堂で合同体育をしました。マットの出し入れには外にある倉庫から運び出してくるのに時間がかかりましたがみんなで協力して作業をしました。まず,初めは先生の話を体育座りをして聞くこと。

 5年生は初めて,中学校の先生から音楽を教わります。音楽室で,歌を歌う時の姿勢から教わりました。
画像2

4月17日

 4年生が花の観察をしていて,5年生が雲の観察をしていました。そして,それを記録していました。少しおせっかいなことですが,観察するときは,本当は,対象物に対してまっすぐ正面に向きます。そして,できるだけ近づいて,じっと見つめてその特徴をよく観ます。ベンチがあったら楽だけど,優先するのは観察する対象物と自分との距離です。ラッパスイセンがいくつも咲いていましたね。

 2組は,廊下のくつ箱に水性ペンキを塗っていました。色を着けると全然ちがった感じになりますね。また,このくつ箱もリニューアルしたあと,くつを置くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp