![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:49 総数:328422 |
大きくなったかな?![]() ![]() 計測の前には,姿勢についてのお話を聞き, 背筋をのばしたよい姿勢で座ることのよさを学習しました。 身長・体重・座高を計測した子どもたちは, 「1年生の時よりも背が伸びた!」 「背の順,後ろの方になるかなあ。」 と,自分の成長を実感したようです。 学校沿革史![]() 昭和57年 4月 1日 吉祥院小学校南分校より,京都市立祥栄小学校として独立 昭和59年 7月 2日 祥栄の森開園 平成 4年 2月 9日 大文字駅伝10位入賞 平成 5年 1月15日 祥栄川開削工事竣工 平成 6年 2月 5日 大文字駅伝大会開会式選手宣誓・同12位 平成 6年 8月27日 運動場夜間照明 着工 平成 6年11月20日 第11回全国緑化フェア花壇コンテスト教育長賞受賞 平成 9年 1月21日 中庭インターロッキングブロック舗装引き渡式 平成 9年11月22日 第1回祥栄ふれあい祭り開催 平成10年 2月 3日 自主発表(平成10年度より地域教育推進校指定) 平成10年 4月 1日 育成学級「うめのき学級」設置 平成11年 8月29日 祥栄ふれあいサロン開所 平成14年2月4日〜3月2日 運動場改修 平成15年 8月25日 ふれあいランド芝生張り作業 平成17年 9月2日 祥栄の森読書広場(ログハウス)設置 平成18年 2月 4日 みやこ創生事業研究発表1年次 平成18年 ボランティア活動始まる 平成18年11月 1日 祥栄いこいの広場設置 平成19年 2月 9日 みやこ創生事業研究発表2年次 平成19年12月 7日 みやこ創生事業研究発表3年次 平成20年 8月25日 ランチルーム完成 平成20年12月 校内LAN整備 平成20年10月25日 祥栄いこいの広場増改築・学校園整備竣工 平成20年11月11日 体育館耐震工事竣工 平成20年11月14日 学校運営協議会発足 平成21年 9月19日 NHKヒミツのちからんど公開収録 平成21年12月16日 祥栄の森に水車復活 平成22年 4月23日 『子どもの読書活動優秀実践校』文部科学大臣賞受賞 平成22年 2月 運動場東側へ学校園延長 平成22年 3月 図書室リニューアル 平成22年11月 野外炊事場に屋根設置 平成23年 1月28日 算数科自主研究発表 平成23年 2月 4日 豊かな学びモデルスクール事業研究発表 平成23年12月 9日 創立30周年記念式典開催 平成24年 5月 京都府南警察署「交通事故ゼロ!モデル校」指定 平成25年 1月25日 算数科自主研究発表 平成25年 3月 1日 京都府南警察署「交通事故ゼロ!モデル校」指定終了 学校教育目標![]() ![]() まなぶ子,まもる子,やさしい子 げんきいっぱい祥栄の子 〜よく考え,行動できるすてきな祥栄の子になろう〜 ☆『まなぶ子』・・・確かな学力の育成 目を見て話が聞ける子,話せる子 子どもたちが基礎的・基本的な知識・技能をしっかりと身に付けて,自らの課題を見つけ課題を自らが解決していける力を伸ばしていきます。そのため,授業だけでなく,朝・昼の学習タイムと家庭学習を子ども自らが進めていける「自学自習」の力を高めることに取り組んでいきます。 ☆『まもる子』・・・規範意識の育成 時間と,ルールを守る子 子どもが,人と人とのつながりを大切にし,ルールや約束事の重要性を自覚して,それを守る子どもにしていきます。まずは,「あいさつの徹底」「安全を意識した登下校の仕方」から取り組んでいきます。 ☆『やさしい子』・・・「あたたかな心」と「気づく意識」の育成 自分も,友達も大切にする子 人を大切に考え,思いやる心や優しさや,相手の立場になって考え共感できる温かい心を育んでいきます。そのためには,相手の言動や行動に「気づく」気持ちが大切です。困っているお友達に気づき協力しようとする姿,一生懸命に頑張っているお友達に気づき自分もやろうとする姿...など,祥栄の子どもたちは,あたたかな気持ちや行動力をもっています。 今年度は,その気持ちや行動力を全校で出し合い高めていけるよう,「あたたかな心」を見せた時はそのよさをみんなで認め合い,頑張っている姿に「気づく」よう,まずは教職員が行動や言葉で示していきたいと思います。そして,人も,自分も大事にするあたたかな学校集団づくりをめざします。 ☆『元気いっぱい 祥栄の子』・・・健やかな体の育成 体を動かすことは,情緒面や知的な発達を促し,集団での活動や身体表現を通してコミュニケーションをたくさん行い,よりよい仲間づくりを育むことへとつながります。子どもたち一人一人が,運動場で元気に遊んだり,スポーツや体育の学習をしたりできる祥栄校の子どもにします。 また,「早寝・早起き・朝ごはん」等の望ましい生活習慣の定着を支援し,毎日,生き生きと学校生活を送る“すてきな”祥栄の子どもにしていきます。 入学式
新しい1年生が入学してきました。
入学式では、校長先生から新しい担任の先生を紹介してもらいました。 一年生も少しはにかみながら校長先生のあとに続いて担任の先生や学びの先生の名前を呼んでいました。 入学式の最後には2年生が元気いっぱいお迎えの言葉を言ってくれました。 とても立派に癒えていました。心あたたまる入学式でした。 ![]() ![]() 始業式
着任式に続いて26年度の始業式を行いました。
始業式では、校長先生から祥栄小学校の目標のお話を聞きました。 校長先生のお話のあと教職員を紹介しました。 子どもたちも頑張ろうと目を輝かせていました。 ![]() 着任式
4月8日新しい8名の教職員を迎えました。
6年生がしっかりとお迎えの言葉を言ってくれました。 今日から新しい教職員を迎えて新たなスタートを切ります。 ![]() |
|