京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up2
昨日:49
総数:376979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

ココアちゃんと遊びました(4歳児)

画像1画像2画像3
修了したすみれ組からお世話を受け継いだウコッケイのココアちゃん。4歳児の仲間になり2週間が経ちました。
毎朝ココアちゃんのごはんが減っていることに気づいて入れてあげようとしたり,敷いてある新聞紙が汚れていると替えてあげようとしたり,お世話することが大好きです。
今日もココアちゃんのお世話をしていると,「ココアちゃんの小屋に入って一緒に遊びたい!」と言う子どもがいました。狭い小屋に入ることは難しいので,ココアちゃんを外へ出してあげて一緒に遊ぶことにしました。
「どこに連れて行ってあげる?」と聞くと,「お砂場がいい!」「井戸水ポンプも見せてあげる!」とココアちゃんとのお散歩に子どもたちは大喜び。ココアちゃんと園庭の色々なところへお散歩しました。
そして子どもたちがお弁当を食べる時間になると子どもたちは「ココアちゃんもおなか空いてるわ」と言い,一緒にココアちゃんも小屋へ入れてあげました。
一緒に遊んだことでさらにココアちゃんも仲間だという思いが強くなり,弁当後も一緒に遊びたいという子どももいました。

これからも生き物とのかかわりの中で,触れ合って遊ぶことで仲間だという思いをもって過ごしたり,生き物の気持ちになって考えたりすることを大切にしていきたいです。

こいのぼりを揚げました。

画像1画像2画像3
今日からもえぎ幼稚園の園庭には大きなこいのぼりが泳いでいます。
朝,4歳児の子どもに「これ何だと思う?」とこいのぼりを見せて聞いてみると目を輝かせて「こいのぼりやー!」と飛びつきました。「みんなで揚げにいこうー!」と子どもたちと力を合わせてこいのぼりを運びました。
3歳児のころに見たのを思い出し,ひとつひとつ「これはお父さん!」「青いのは子どもなんだよー!」と言ったりする子どももいました。
こいのぼりが揚がると,こいのぼりの近くに行きたい子ども達はジャングルジムを登って見たり,遠くに離れて見てみて「大きいなあー!」と喜んだり,風が吹くと「見て見て!泳いでる!」と言ったりしてこいのぼりに思いを寄せていました。3歳児も初めてみる大きなこいのぼりに興味をもち触ろうとしたり,喜んで見る姿がありました。

明日ももえぎ幼稚園には大きなこいのぼりが泳ぎます。
春ならではの気持ちのいい風になびくこいのぼりに思いを寄せて過ごしていきたいと思います。


ほしファームに行ってきました(5歳児)

画像1画像2画像3
今日は年長組になって初めての園外保育で,ほしファームに出かけました。
去年の秋に植えたタマネギや3月に植えたジャガイモがどうなっているか,様子を見に出かけたのです。

45分くらいかかって,ほしファームのある元明倫幼稚園に到着しました。ほしファームでみんなが楽しく遊ぶには,いくつかの約束事があります。今日初めてほしファームに行った友達もいるので,先生と一緒に一つ一つ確認をしました。みんなちゃんと覚えていて,すごいなと思いました。

荷物をおいて早速に畑の様子を見に行くと,タマネギもジャガイモもぐんぐん大きくなってきていましたが,草もたくさん生えていたので,みんなで草抜きをしました。たくさんの草も子どもたちの力であっという間に抜けて,すっきりとタマネギやジャガイモだけになりました。今日は暑い日だったので,お水もあげました。これからお日様のパワーや雨のパワ―でぐんぐん大きくなっていってくれるでしょう。今度来るときは,収穫かな?

お世話をした後は,それぞれ,元明倫幼稚園の園庭でいろいろなことをして遊びました。
玩具が何もなくても自然の中でいっぱい遊べるのが,もえぎっこのよいところです。もえぎっこらしさを十分発揮して,草や石や葉っぱや虫などで思い思いに友達と遊びました。

そして最後はみんなでリレーも楽しみました。友達の名前を一人一人呼びながら応援する姿に嬉しく思いました。

これから何回も出かけるほしファームです。回数を重ねるたびに歩くことも上手になりますし,足も強くなります。ほしファームならではの経験をたくさん重ねていってほしいと思います。

気持ちのいいお天気でした。

画像1画像2画像3
新学期が始まり1週間が経ちました。毎日いいお天気で園庭には子ども達の楽しそうな声が響いています。砂場では3歳児,4歳児,5歳児がそれぞれ好きな遊びを楽しんでいます。
3歳児はカップに砂をたくさん入れてごちそうに見立てて嬉しそうに先生に見せたりしています。
4歳児は進級前に5歳児がしていた「さら粉づくり」を真剣な顔でしています。さらさらふわふわのさら粉ができると得意気に「触ってみて!」と友達同士や先生に見せてくれます。
5歳児もさら粉づくりを楽しんでいるのですが,数人の友達でさら粉をつくって集め,水を加えながら固めて大きな山をつくったりしています。
気持ちのいい気候なので思わず体を動かしたくなり,鬼ごっこやかくれんぼしたり,ブランコに揺れて暖かい風を感じたりしています。
学年によって遊び方の違いがありますが,どの学年の子ども達も気持ちの良い気候の中で好きな遊びを楽しんでいます。

明日も春ならではの気候の気持ちの良さを感じながら,好きな遊びを思い切り楽しむことを大切にしていきたいと思います。

こんなこともできるかな?(発育計測 4歳児)

画像1画像2画像3
進級して初めての発育計測。保健の先生が運んでこられた動物のついた測定器にワクワク。
年度初めの計測は身長(キリン),体重(ゾウ),座高(サル)三つを測ります。

3歳の時はゴザの上で服を脱いでカゴの中にたたんで入れていました。たたむのが上手になり,自分の物がよく分かるようになったので,今日から椅子を使って着替えます。
脱いだ上履きの中に靴下を入れ椅子の下に置き,衣服はたたんで椅子の上に。「あれ?どっち?」と考えながら服の裏返しを直そうと頑張っている子もいました。
保健の先生に自分の名前を言って測っていただき,「かっこいいね」「大きくなったね」と声を掛けられ,嬉しそうでした。

園庭では,3歳の時から大事に育ててきたチューリップもぐんぐん伸びて,きれいな花を咲かせています。早く咲いたお花は花びらを落とし始めました。その花びらを集めて,ごちそうづくりを楽しんでいます。暖かい日差しの下,先生の周りで遊びながら,「自分はこんな風にしてみようかな」と試したり,そばにいる友達のしていることを見たりしながら遊んでいます。
また,3歳の時からの仲良しの友達とお気に入りの遊びをしたり,昨年の4歳がよく遊んでいた場所におもちゃを運び込んで遊び始めたりしています。

張り切る気持ちの一方で,生活の変化にまだ戸惑いや緊張を感じていることもあります。
その思いを温かく受け止めながら,子どもたちの小さな成長を一つ一つ一緒に喜びながら過ごしていきたいと思います。

春の日差しに誘われて・・

画像1画像2画像3
 3歳児はまだまだおうちの人と離れるのが寂しく,涙を流して登園する姿も見られました。でも,お母さんと離れると「先生,先生」と「幼稚園に先生がいる」「味方がいるんだ」と感じたようでした。一緒に園庭に出ると,春の日差しに誘われて,少しずつ笑顔があふれてきました。
 やさしい年中さんや年長さんにも「一緒に遊ぼう」と三輪車の後ろに乗せてもらったり,手をつないでもらったり,元気に遊び出す子どもたちもいました。
 降園前もクラスで集まり,「楽しいことをしよう」と手遊びや紙芝居も楽しみました。
 また,来週も楽しいことをしましょうね。

4歳児・5歳児お弁当スタート

画像1画像2画像3
 4歳児の子どもたちにとっては,同じ組にいるお友達が変わっての幼稚園生活。去年度までのお友達とは違う新しいお友達とも,たくさんお話しながら一緒に遊ぶ姿が見られています。職員室に「キャベツちょうだいー!」「ぴんこちゃんのごはん」と言いに来てくれて,うさぎのぴんこちゃんやウコッケイのここあちゃんのお世話も張り切ってしてくれています。
 5歳児の子どもたちは,1階の保育室から2階の保育室に変わり,階段を上って行く姿や表情がとてもカッコよく感じられます。入園してきた3歳児の保育室を覗きに来てくれ,泣いている子どもがいると「大丈夫だよ」「お母さんすぐ迎えに来てくれはるで」と励ましてくれています。今日からお弁当がスタートしましたが,新級記念にもらったお弁当包みなど,自分でくくるタイプの入れ物に挑戦している子どもたち。見せ合いっこしてなんだか嬉しくってニコニコ。
 これからの1年が楽しみです。

ご入園おめでとうございます

 桜の花びらが風に舞う中,平成26年度の入園式が行われました。
真新しい鞄や帽子を身につけ,笑顔いっぱいの表情やちょっぴり緊張気味な表情,子どもたちもおうちの方もみんなドキドキでしたね。私たちも新しい子どもたちを迎え,うれしい気持ちでいっぱいです。

 明日からの新しい幼稚園生活・・不安や期待が入り混じってのスタートになりますが,子どもたちの歩調に合わせながら,楽しい幼稚園生活を進めていくことができればと思っています。よろしくお願いいたします。
画像1画像2

いよいよ一学期がスタートしました。

画像1画像2
 朝から「先生おはよー!」と笑顔で元気に挨拶して登園してきた子どもたち。
自分が何組かを見て先生に新しい色の名札をつけてもらい,今まで過ごしていた保育室とは違う新しい保育室へ入っていきました。年長さんも年中さんも,最初はドキドキしていた人もいたけれど,式が終わってしばらくすると,とっても良い表情で先生や友達と遊んでいました。

 一人一鉢の鉢植えを自分の保育室の前まで一生懸命運んでいきました。チューリップや水仙も嬉しそうに揺れていましたね。

 明日は入園式で,新しい年少組のお友達が幼稚園にきます。
お兄さんお姉さん,いっぱい遊んであげて下さいね。

明日は平成26年度着任式・一学期始業式です。

画像1画像2
 明日に向けて着任式と始業式の準備をしました。園庭のチューリップやビオラも満開です。
 新しい名札や新しいお帳面,新しい保育室…新しいことがいっぱい!きっと子どもたちは,ドキドキワクワクしながら幼稚園にやって来るんでしょうね。教職員一同,久しぶりに子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp