京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up87
昨日:103
総数:506228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

参観・懇談(た・1・3・5年)ありがとうございました2

2日間の参観・懇談会でした。本当にたくさんの方に参観していただきました。ありがとうございました。
来週21日(月)から25日(金)は家庭訪問週間となります。
学校の様子や家庭での様子などを中心にお話しできればと思います。
どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

参観・懇談(た・1・3・5年)ありがとうございました1

平成26年度最初の参観懇談会でした。
第2日目は,た・1・3・5年生の授業の様子をみていただきました。その後学級懇談会で,担任の紹介や学級経営の説明,子どもたちの様子などについてお話ししました。
年度はじめの大変お忙しい中,ありがとうございました。

画像1
画像2

久我菜をつけました!

朝早くより久我女性会,PTAの方々が来てくださり,久我菜をつけました。
2年生と6年生の一緒になったグループで作業をしました。
しっかりと揉みこむとやわらかくなっていきました。
以前から伝わってきた久我菜づけをたくさんの方々のおかげで学習することができました。
画像1
画像2

参観懇談(2・4・6年)ありがとうございました

平成26年度最初の参観懇談会でした。
第1日目は,2・4・6年生の授業の様子をみていただきました。その後学級懇談会で,担任の紹介や学級経営の説明,子どもたちの様子などについてお話ししました。
年度はじめの大変お忙しい中,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

久我菜畑で久我菜つみをしました

例年,久我女性会のみなさんにお世話になり「久我菜づけ」取り組んでいます。明日(18日)につけ込むために,朝早くからつんでいただいています。
今日は暑いくらいのいい日差しの中,久我女性会のみなさん,保護者のみなさんと教職員の約30名で作業をしました。
明日は,地域の学習として,たいよう学級・2・6年生が久我菜づけの学習をします。
画像1

算数タイムがはじまりました!

本日より「算数タイム」がはじまりました。
「算数タイム」は,子どもたちが「自分で学習を進め,算数の学力向上をめざす」ことをめあてに取り組みを進めています。1日の取り組みの時間は6分間ですが,週4回あり,1カ月で…,1年では…。毎日のがんばりがプリントの枚数にもあらわれます。
今日のプリントを自分のファイルにとじていました。今年はどれぐらい分厚くなるか,たのしみですね。
画像1
画像2
画像3

休み時間の様子

本日もいい天気です。
中間休みに子どもたちがたくさん運動場に出て,元気に過ごしています。

画像1

給食がはじまりました

11日(金)から給食がはじまりました。1年生は小学校で初めての給食です。しばらくの間は,6年生のお兄さん・お姉さんが準備のお手伝いをしてくれます。おいしく,たのしく食べましょう!!
*新年度が始まり,お忙しい中,たくさんの書類の提出にご協力いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

★3年・楽しい時間をすごしたいっ!★2014/04/10★ミ!

画像1
★3年・楽しい時間をすごしたいっ!★2014/04/10★ミ!

 学校は
 お勉強するところ!
 なかまとなかよくなるところ!
 です!

 今日も,しっかり勉強しました!
 そして,ほんの少しの時間,楽しい時間をすごしました!

 今日も,学校,楽しかった!!

 
 



★3年・家庭学習がはじまった!★2014/04/10★ミ!

画像1
★3年・家庭学習がはじまった!★2014/04/10★ミ!
 3年生に進級して,3日目!
 家庭学習がはじまりました!
 はじめは,みんな同じような学習をします。
 なれてきたら,どんどんレベルアップしていきます!
 しっかり,かくこくなってもらいます!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/21 家庭訪問1日目
4/22 家庭訪問2日目
4/23 家庭訪問3日目
4/24 家庭訪問4日目
4/25 家庭訪問5日目
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp