京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:26
総数:351507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

憲法月間啓発街頭パレード

 4月19日(土)来る憲法月間に向けて,京都市PTA連絡協議会や人づくり21世紀委員会等が中心となって,啓発街頭パレードが行われ,本校PTAからも廣田会長と共に参加してまいりました。
 屋外での活動には絶好の天気で,歩いていますと汗ばむぐらいの陽気となっていました。10時30分から開会式が行われ,主催者側のあいさつや来賓紹介また市長・教育長等のあいさつがあり,修学院中学校の吹奏楽部の力強い演奏でパレードが京都市役所前をスタートしました。
 約30分間,行進し,市民に「日本国憲法において保障された基本手人権の尊重」をよびかけました。最後は京都市総合教育センターに集結し,この取組がしめられました。
 学校では,5月に憲法月間について,朝会で子どもたちにお話をしていきたいと思います。

画像1

交通安全教室(1年生)

 4月18日(金)3・4校時に体育館で,1年生を対象に「交通安全教室」を行いました。入学後,2週間が経ち,集団下校もこの日で終わります。登下校をはじめ,普段の生活の中で公道を歩く時に,「自らの安全・命を守る」態度や姿勢を身に着けるために,大切な取組です。
 指導には京都府北警察署の交通指導員の方,交通安全協会紫竹支部の方にお世話になりました。
 開会のあと,教頭先生からのお話を聞き,道路の歩き方や横断歩道の渡り方について,指導者の方から丁寧に,教えていただきました。実際に体育館に設置されたコースを歩いてみて,体で覚えていきました。
 体験学習が終わった後は,安全協会の支部長さんから黄色いワッペンと傘をお受けしました。
 まとめに担任の先生のお話をききました。来週から自分たちで登下校をしっかりとしていくとになります。
画像1
画像2
画像3

1年生「学校になれてきたよ」

画像1画像2画像3
入学して10日が経ちました。
基本的な学校での過ごし方も少しずつ分かり、緊張もほぐれていろいろな顔を見せてくれるようになってきました。
子どもたちが自分らしく、また共に学びあえる集団としての成長をこれからも支えていきます。

1年生「交通安全教室」

画像1画像2画像3
4月18日(金)3・4時間目、交通安全教室が体育館で開かれました。
北警察署や北交通安全協会紫竹支部の方々が来てくださり、安全に気をつけて歩くことについてのお話を聞いたり、体育館につくったもらった道路を実際に歩いてどんなところに気をつけるかを確認しました。
1年生の集団下校も今日で終わりです。来週から近くの友達と一緒に子どもたちだけで下校します。今日学んだことを心に、安全に気をつけて登下校してくれることと思います。

4年生 一年生をむかえる会に向けて

 25日(金)の「一年生を迎える会」に向けて,4年生は出し物の練習に取り組んでいます。
 一年生が楽しんで見てくれることをめあてに,ミニおしばいを取り入れました。おしばいに慣れていないこともあり,演技中に照れて笑ってしまう所がまだまだ見られます。あと一週間,真剣に面白いことに挑戦していきたいと思います。
 4年生の言葉や歌が体育館に響き,楽しい雰囲気を作り出せるように,みんなで頑張ります。

画像1画像2画像3

たいよう学級「教職員となかよしになろうね会!」

画像1画像2
 朝の会に1・2・3・4年の教職員の方々が教室に来てくださいました。みんな,ドキドキ・ワクワク!「緊張する!」と言いながらにこにこでした。
自己紹介では,学年・名前・好きな動物・好きな花を紹介しました。教職員の方々にも自己紹介をしていただきました。もっと,たいよう学級のことを知ってもらうためにたいようクイズも考えました。「たいよう学級の畑の名前はなんでしょう?」「畑には,今なにが植えてあるでしょう?」のクイズで盛り上がりました。最後には,「これからよろしくお願いします!また,来てください!」と大きな声で挨拶をしました。

平成26年度 校内研究の取組について

1.研究主題
   豊かな個性をもち,生き生きと自分を表現し,自ら進んで生きる力を育む子の育成
      〜進んで学び・互いに認め・ともに高め合う活動を通して〜

 (1)主題設定の理由
   「豊かな個性を持ち」→一人一人の良いところを大切にする
   「生き生きと自分を表現し,自ら進んで生きる力を育む子」
     →自分の考えを適切に表現し,的確に伝えることができる
     →自分に自信を持つことができる
     →自分にふさわしい生き方を見つけることができる

2.研究教科・領域
   ○生活科(低学年)
   ○社会科(中・高学年)
   ○生活単元学習(育成学級)

3.研究の進め方
 (1)授業研究について
    授業研究の充実をめざし,社会科・生活科・生活単元学習の授業研究を各学年ブロックごとに進める。また,生活科部・社会科部・総合育成支援教育部とい連携し研究主題の達成をめざした授業研究を進める。
    授業研究にあたっては,言語活動の重視による思考能力・判断力・表現力を高める視点から「話し合い活動」「書く活動」を積極的に取り入れた研究を進める。
 (2)研究体制
   ○研究委員会 1年 中野 2年 宮川 3年 土井 4年 小早川 5年         平野 6年 荻野 たいよう学級 岸 教務 教頭 校長 生活科部
      社会科部 生き方探究部 総合育成支援教育部

          低学年ブロック(1年・2年・育成学級担任)
          中学年ブロック(3年・4年・育成学級担任)
          高学年ブロック(5年・6年・育成学級担任)
          育成部会(育成学級担任・総合育成支援教育主任・養護教諭・            研究主任)


参観授業 1年生 たいよう学級

 4月16日の参観授業で1年生は,国語の学習を保護者の方にみていただきました。
単元・内容は「うたにあわせて あいうえお」です。
 単元全体の学習のねらいは「語のまとまりや言葉の響きなどに着目して,音読すること」「ひらがなで母音を含む単語を書いたりことば集めをしたりすること」ができるようにすることです。

 この日の時間では「楽しくリズムをとり,声に出して唱えようとすること」「(い)を字の形に気を付けて書くこと」を中心に進めました。

 たいよう学級は,体育館で体育の授業を参観していただきました。「三角ベースボール」のゲームをみんなで楽しく進めました。これまで学習してきたことをいかして,みんな積極的に活発な運動ができていました。
 学習の振り返りもしっかり考え,はっきり発表でき,参観しておられた保護者の方からもおほめの言葉をたくさんいただきました。
         「
画像1
画像2
画像3

参観授業 2年生,3年生

 4月16日(水),低学年とたいよう学級の年度当初の参観授業・学級懇談会を行いました。

 2年生は道徳の授業を保護者の方に参観していただきました。
 主題名は「わがままばかりでは」,資料名は「るっぺどうしたの」です。
 資料中の主人公「るっぺ」の言動について考えることから,わがままをせずに規則正しい生活をしようとする態度を養うことをねらいとして展開しました。
 子どもたちは,自分にもるっぺと同じようなことがないかを考え,これからがんばりたいことをしっかりと発表できていました。

 3年生は算数の授業を参観していただきました。単元は「九九の表とかけ算」です。この日の時間は,板書の九九の表を用い,九九から6×□の未知数を求める学習を進めました。先生の発問に対し,全員の子どもたちが元気よく挙手する姿が,とても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育「リレー」

 4年生では,体育科の学習を学年合同で行っています。
 先日計測した50m走のタイムを元に,リレーのチームを組みました。去年より一つ成長したバトンパスをするために子どもたちに伝えたことは,「バトンを受け取る時に後ろを見ない」ことです。リードしながら,渡し手の声を頼りにバトンを受け取ります。うまくいけばタイムロスが少なくなり,チームのタイムを縮めることが出来ます。
 練習することで,上手に受け渡すことが出来てきました。本番では.........勝敗にこだわり,必死になり過ぎて練習したバトンパスを忘れていたようです(笑)
 これからチームのタイムを少しでも縮めていけるように頑張っていきたいと思います!

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/21 委員会活動,視力検査6年 放課後学び教室開室式
4/22 全国学力学習状況調査6年,内科検診たいよう・3年・6年,視力検査5年
4/23 修学旅行保護者説明会,視力検査4年
4/24 町別集会,集団下校,視力検査3年
4/25 1年生を迎える会,視力検査2年
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp