京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up48
昨日:90
総数:613633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

2年生  側転にも挑戦

画像1
画像2
画像3
 体育の時間の後半,側転の練習もしました。床のテープを意識して,手も足もテープの上について回ります。まっすぐ回れるように練習していました。
 幼稚園や保育園で経験している人が多く,きれいに回れる人が多いですね。
 側転をお家で練習したら,叱られるかしら?

2年生  マット遊び

 体育では,マット遊びの学習をしています。マット遊びが始まって3時間目の今日は,いろいろな場を設定しました。マットの下に踏切板を置いて傾斜をつけて,勢いよく回転できるようにしたり,跳び箱の1段目をつなげ,その上にマットを置き落ちないようにまっすぐ回る練習をしたりしました。いつもは,意識していなかった子ども達にとって,このような場があるととても有効です。
画像1
画像2
画像3

ご安心ください。

 学校給食用牛乳に異物混入の新聞報道等でご心配されている保護者の方もおられることと思いますが,本校においては,別の工場で製造された牛乳を提供しておりますので,ご安心ください。

2年生  身体計測にて

 新年度になって,いろいろな保健関係の検査が始まります。先日,身体計測がありました。まず近藤先生から「あ・い・う・べ体操」についてお話がありました。これは,歯並びが悪い人にはきれいな歯並びに直すのに有効な体操です。口の周りの筋肉をつけていきます。さっそくその練習方法を教えていただきました。朝の音読練習に取り入れていきたいと思います。静かに近藤先生の話を聞いていた子ども達でした。
 その後,身長や体重・座高を計測しました。1月から3か月しか経っていないけれど,成長していることがわかりました。
画像1
画像2

2年生 合同で・・・

画像1
画像2
画像3
 音楽は,「1年生となかよくする会」と「1年生を迎える会」の練習を合同でしました。もうすっかり歌詞を覚えている子ども達。しっかり歌っています。今回は,実行委員会の人の進行ですすめてみました。休み時間に練習をしてセリフもばっちり!2年生の前でもあがることもなく,しっかりすすめてくれました。本番が楽しみです。

2年生 音読発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
 国語の授業で,「ふきのとう」の音読発表会をします。今日は,役割が決まったので,さっそく練習を開始しました。「お日さまは空の上から見ているから,先生,机の上にのってもいいですか?」「ふきのとうの上に雪は積もっているから,かぶさるようにしてみたら?」などと色々アイデアが出てきます。練習に熱が入ってきます。もう,本番をしてもいいような仕上がりです。
 発表会が楽しみです!

6年 動きのある構成

 6年生になって,初めての図工の時間です。
カラフルな作品が仕上がりました。動きのある構成になるように考えました。
画像1
画像2
画像3

6年 四文字熟語に表して

 六年生になって、この一年間に向っての思いを四文字熟語に
表しました。
 あえて利き手ではない手で慎重に書きました。なかなか
味のある字が書けました。
画像1
画像2
画像3

音楽の授業が始まりました!

画像1画像2
 3年生からは,音楽専科の先生に音楽の授業をしてもらいます。声の出し方や歌う時の立ち方など,一つ一つ丁寧に教えてもらいました。
 この日は1年生を迎える会で歌う「世界が一つになるまで」の歌詞の意味を考えてから歌いました。これから少しずつ美しい歌声で,それぞれの歌に合う歌い方ができるようになってくるのだろうなあと期待しています。

国語では・・・

 「ふきのとう」の学習で音読発表会をします。今日は,4つのグループに分けて,役決めをしました。やりたい役が重なったら,話し合いをしていました。スムーズに決まったグループもありますが,明日に持ち越したグループもあります。役割が決まったら練習が始まります。子ども達は意欲的です。どんな発表会になるのか,今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp