![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:104 総数:542424 |
参観授業「ふきのとう」
今日の5時間目は国語の参観授業がありました。
「ふきのとう」の途中の場面を、班ごとに工夫して音読しました。 音読のポイントは、はっきり・ゆっくり・そっくり読むことです。 それぞれの役に分かれて、セリフのところに動きをつけたり、声の大きさを変えたりするなど、子どもたちなりに工夫をしながら、練習の後に発表をしました。どの班も、一生懸命に頑張る姿がとてもすてきでした。発表の後、感想も伝え合いました。 今回は途中までの場面だったので、今後、全場面の音読発表会に向けて、班ごとに練習していきます。とても楽しみです。 ![]() ![]() 筍掘り![]() ![]() ![]() 掘るのは、とっても大変です。たけのこが反っている向きを見て掘らないと、上手掘れないのですが、これが至難の業です。結局、先っぽだけを掘る(折る)だけになります。掘った筍の皮をみんなで剥くと、あんなに大きかった筍が、小さな筍になってしまい、「こんなになってしまった。」と、大笑い。、 まだまだ、筍が顔を出てくるようなので、また、報告します。 春みつけをしたよ!![]() ![]() 子どもたちは、春の植物や虫を見つけて、ワークシートにしっかりと絵と文で書きました。春にはたくさんの植物や虫がいるんだなと、みんな楽しんでいました。 堆肥の中からカブトムシの幼虫が!![]() ![]() ![]() 藤城エコランドには立派な堆肥が出来上がっていたので、それをバケツに入れてえっさほいさと畑へ運びました。 ここでは三年生が大活躍。 大変そうにしながらも、重いバケツを持って畑と堆肥置き場を何度も往復していました。 エコランドの堆肥を掘り返していると、土の中からカブトムシの幼虫が! 大きいほうがカブトムシの幼虫で、小さいほうはカナブンの幼虫です。 形はそっくりですが、並べてみるとこんなに大きさが違うのですね。 始めは、土を掘っても出てくるのはカナブンの幼虫ばかりで、みんな残念がっていましたが、たくさん探したので二日間で11匹もカブトムシの幼虫を見つけることができました。 カブトムシは、しばらくたけのこの教室で育てた後、クラスのみんなに持ち帰ってもらう予定です。 大切なのは今と今から!5年生スタートです。![]() ![]() やる気満々の5年生のスタートです。5年生45人で力を合わせて,充実した学校生活にしていきましょう。 春を絵に![]() 春の陽気を感じさせる気温の中,子どもたちは,自分が描きたい花を丁寧にスケッチしていました。 ![]() はるをかこう
2年生になって、はじめての図工の学習がありました。
「はるをかこう」といことで、カラスノエンドウを描くことになりました。 めあては、「たのしく・おもしろくカラスノエンドウをかく」ことです。 まずは、どんな葉っぱの形をしているかなど、よ〜く見てみました。 すると、少しギザギザだったり、細かい毛が生えていたり、おもしろい部分がたくさんありました。 また、そのままそっくり描くのでは、みんな似たような絵になってしまうので、おもしろくありません。大きさや色は変えてもいいという条件のもと、子どもたちは一生懸命、思い思いのカラスノエンドウを描いていました。 次は、小人を描きます。みんなが描いたカラスノエンドウにどう描いていくのか、とても楽しみです。 ![]() 自分だけの肌の色を作ってみよう!
3年生初めての図工は「自分の顔をかこう」です。先週クレパスで線描した絵に今日から絵の具で着色していきました。まずは肌の色からです。「赤・青・黄・白」の四色だけで
肌の色を作ります。と伝えると「えーっ」という驚きの声。「でもとなりの友達の顔をよくみてごらん。部分によって、色が違うでしょう。だから自分たちで作ってみよう。」という声かけのもと、色づくりに挑戦しました。さすがに自分のイメージ通りにはいかないようでしたが、苦労をしながら作り上げた色で、肌の部分を塗り上げることができました。黒板にならべてみると、それぞれに味わいがあります。明日は目、口、眉、髪の毛を仕上げていきます。 ![]() ![]() 理科の学習![]() ![]() はじめての給食!![]() ![]() ![]() |
|