京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up6
昨日:206
総数:1247056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

お知らせ

【お知らせ】
 明日17日(木)は通常授業です。昼休みに生徒会本部会があります。

2年生 総合的な学習の時間 -キャリア教育-

2年生の総合的な学習の時間の最初の取組であるキャリア教育が動き始めました。
テーマは「職業調べ」です。自分の興味のある職業について,各自研究テーマを設定し,調査をしていくというものです。最終的には,生徒一人一人によるポスターセッション(発表)を目指しています。
写真は,学校の図書室で各自調べ学習をしている様子です。

画像1画像2

今年も積極的な利用を!

 今年度も学校図書館運営支援員の先生に週1回来ていただくことになりました。毎週火曜日です。早速に、昼休みに図書館をのぞいてみました。まだ、開館が周知されていなかったこともあって、利用している人はわずかでした。今年も昨年以上に、昼休みや放課後の皆さんの来館を待っています。

【お知らせ】
 明日16日(水)は通常授業です。6限の学活では、学級役員を選出します。1年生にとっては初めてのことになります。今までは、どの学年・クラスも立候補で決まる場合が多かったです。今年はどうなるでしょうか?

画像1画像2

朝読書・昼学習始まる

 今日から、全学年で朝読書と昼学習が始まりました。写真は、1年生の昼学習のようすです。朝読書と昼学習の意義は、それぞれ教室で説明されていることと思います。1年間、真面目に取り組んでいきましょう。「日々の積み重ね」というのは大きいと思います。

【お知らせ】
明日15日(火)は通常授業です。3年生は、眼科検診が2時からあります。

画像1画像2

生徒会オリエンテーション・部活動紹介

 午後から1年生は、体育館で生徒会オリエンテーションと部活動紹介がありました。生徒会活動への理解を深めることを主な目的におこなわれました。来週の水曜日には学級役員選挙もおこなわれます。今日のオリエンテーションで、各委員の仕事も理解できたことでしょう。選挙では積極的に立候補してください。また、部活動紹介では、文化部から順に、各部の代表による部の紹介や実演がありました。何部にするか、もう決まっているでしょうか? 部活動紹介を受けて、今日の放課後から部活動見学も始まりました。部活動見学は、土・日と17日を除いて、18日までです。

【お知らせ】
 14日(月)より、本時間割による授業が始まります。月1・2・3・6・5・4の時間割です。朝読書と昼学習も始まります。本格的な学校生活のスタートです。忘れもののないようにしましょう。

画像1画像2

ジョイントプログラム

 1年生は、1・2限にジョイントプグラムがありました。中学生になって初めて迎えるテストでした。国語は、聞き取りテストもありました。小学校では聞き取りはあったでしょうか? どのクラスでも、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1画像2

身体計測

 今日は、男女別に全学年とも身体計測でした。これからの1年で、どれくらい成長するでしょうか? 楽しみですね!

【お知らせ】
 明日11日(金)は各学年、下のような時間割になります。
  1年 1、2限・ジョイントプログラム 学・学・生徒会オリエンテーション・部活
    動紹介
  2・3年 午前中は教科の授業、5〜6限・学活 です。
 明日から、昼食が必要になります。給食を申し込んでいる人は給食が始まります。

新入生歓迎会

 3学年の生徒が一堂に会し、新入生歓迎会が4限におこなわれました。1年生の入場後、2・3年生がダンスや歌で歓迎し、1年生の代表生徒によるあいさつ、1年生の各クラスへのプレゼント渡しと続きました。1年生の顔を見ていると、少し緊張している様子がうかがえました。1年生の人にとっては初めてのことばかりで、疲れることと思います。
画像1

登校風景

 上級生にまじって、真新しくちょっと大きめの標準服を身につけた1年生が次々に登校してきます。今日から3学年そろっての学校生活が始まります。余裕を持って登校できたでしょうか?

【お知らせ】
 明日は身体計測です。男女別の時差登校になります。女子は8時30分、男子は10時30分集合です。体操服での登校です。メガネやコンタクトレンズを使用している人は、忘れないようにしましょう。

画像1画像2

最初の学年集会

本日2限目に2年生最初の学年集会を行いました。集会の中では,各先生の自己紹介・担当クラス紹介をはじめ,通級教室についての話,そして,各クラスの代表生徒1名から「この教科を頑張りたい」「よい先輩になりたい」「よいクラスを作っていきたい」等,2年生になっての目標を語ってもらいました。
洛北中学校2年生,先輩としてそれぞれがよいスタートを切れそうです。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp