京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:50
総数:351698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

参観授業 1年生 たいよう学級

 4月16日の参観授業で1年生は,国語の学習を保護者の方にみていただきました。
単元・内容は「うたにあわせて あいうえお」です。
 単元全体の学習のねらいは「語のまとまりや言葉の響きなどに着目して,音読すること」「ひらがなで母音を含む単語を書いたりことば集めをしたりすること」ができるようにすることです。

 この日の時間では「楽しくリズムをとり,声に出して唱えようとすること」「(い)を字の形に気を付けて書くこと」を中心に進めました。

 たいよう学級は,体育館で体育の授業を参観していただきました。「三角ベースボール」のゲームをみんなで楽しく進めました。これまで学習してきたことをいかして,みんな積極的に活発な運動ができていました。
 学習の振り返りもしっかり考え,はっきり発表でき,参観しておられた保護者の方からもおほめの言葉をたくさんいただきました。
         「
画像1
画像2
画像3

参観授業 2年生,3年生

 4月16日(水),低学年とたいよう学級の年度当初の参観授業・学級懇談会を行いました。

 2年生は道徳の授業を保護者の方に参観していただきました。
 主題名は「わがままばかりでは」,資料名は「るっぺどうしたの」です。
 資料中の主人公「るっぺ」の言動について考えることから,わがままをせずに規則正しい生活をしようとする態度を養うことをねらいとして展開しました。
 子どもたちは,自分にもるっぺと同じようなことがないかを考え,これからがんばりたいことをしっかりと発表できていました。

 3年生は算数の授業を参観していただきました。単元は「九九の表とかけ算」です。この日の時間は,板書の九九の表を用い,九九から6×□の未知数を求める学習を進めました。先生の発問に対し,全員の子どもたちが元気よく挙手する姿が,とても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育「リレー」

 4年生では,体育科の学習を学年合同で行っています。
 先日計測した50m走のタイムを元に,リレーのチームを組みました。去年より一つ成長したバトンパスをするために子どもたちに伝えたことは,「バトンを受け取る時に後ろを見ない」ことです。リードしながら,渡し手の声を頼りにバトンを受け取ります。うまくいけばタイムロスが少なくなり,チームのタイムを縮めることが出来ます。
 練習することで,上手に受け渡すことが出来てきました。本番では.........勝敗にこだわり,必死になり過ぎて練習したバトンパスを忘れていたようです(笑)
 これからチームのタイムを少しでも縮めていけるように頑張っていきたいと思います!

画像1
画像2
画像3

参観授業 4年 算数「1けたでわるわり算のひっ算」

 4月の参観授業では,算数の学習の様子を保護者の方にみていただきました。単元は「1けたでわるわり算のひっ算」です。
 
 この単元では,日常生活でわり算が用いられる場面に関心をもち,筆算による処理のよさに気付き,進んで筆算を活用しようとする態度を育てることを目標としています。

 この日は,その導入の時間として,
(1)3こで12円のものは,1こ何円でしょう?
(2)3こで60円のものは,1こ何円でしょう?
という問題を,お金の模型を3つに同じ数ずつ分ける活動を通して,(何十)÷(1位数)で,答えが何十になる計算の仕方について考えました。

 この後,この単元では(何百)÷(1位数),(何百何十)÷(1位数)で,答えが何十,何百になる計算などについて学習していきます。
画像1
画像2

参観授業 5年 総合的な学習「なぜ人は働くのでしょう」

 今年度最初の参観授業は,総合的な学習の時間「紫竹ときめきタイム」の学習を保護者の方にみていただきました。
 5年生は6月13日(金)に京都市生き方探究館「スチューデントシティ」での学習を予定しています。その当日の体験活動に向けて事前に10時間の学習を進めます。
 この日はその1時間目で「なぜ人は働くのでしょう」というテーマで学習をしました。今後は,仕事社会,お金,生活,企業や産業などとの関係を学びながら,スチューデントシティ学習へとつないでいきます。
画像1

参観授業 6年生 算数「対称な図形」

 4月15日(火)5校時に参観授業を行いました。
 教科は算数,単元は「対称な図形」です。

 い組は「線対称な図形の性質を調べ,まとめよう」
 ろ組は「合同な図形の性質をもとにして,対称な図形を分類してみよう」

 という学習問題で,取り組みました。

 一人一人,真剣に算数的な活動を通して,自分の思考を深め,自分の考えを積極的に発表していました。
画像1
画像2

給食が始まっています

 平成26年度の給食が4月11日(金)から始まっています。
 京都市の小学校給食は年間197回を原則として行われています。
 献立は月ごとに全市同一の献立を決めて,市内を4つの支部に分けて実施しています。北区は中京・下京・東山・南区と一緒の支部に所属しています。

 さて,スタートの11日は例年,「スパゲティのミートソース煮」がメインの献立となっています。

 また,二日目の14日(月)は子どもたちの人気メニューNo.1「プルプリ中華いため」が登場しました。

 給食が初めての1年生も当番活動から元気に進めています。

 三日目の15日(火)「カレー」と子どもたちの大好きな献立が続きます。
 
 おいしい給食を食べて午後からの勉強もがんばるぞ!
画像1
画像2
画像3

4年生 花の絵をかこう

 10日(木)・11日(金)と続けて,花の絵を描きました。
 割り箸ペンと墨汁で,太い線や細い線を使い分けながら描きました。割り箸ペンを使うのは初めてで,緊張しながらも慣れていくうちに楽しんでいました。裏から絵の具をにじませて色をつけていき,みんな納得のいく作品に仕上がりました。
 15日(火)の参観日には教室に掲示しておきます。ぜひご覧ください。

画像1画像2画像3

子どもたちの安全を守る

 京都市では,各校の児童の安全確保の取組を支援する事業として,各行政区支部を基本に,京都府警OBの方々のご協力のもと,スクールガードリーダーを配置していただいています。
 本支部には西 満夫(にし みつお)さんが金閣,柊野,上賀茂,待鳳,大宮,鷹峯,楽只,紫野,衣笠各小学校と合わせて本校にも来ていただき,登下校時の校区内巡回観察活動を中心に取り組んでいただいています。また,本校の見守りパトロール隊の方々とも情報交換等の連携活動を進めていただいています。
 ただ,兼務校が多いので,月に1〜2回程度しか来ていただけませんが,今月は11日(金)に来ていただき,あと21日(月)も予定していただいています。11日は登校時間帯に校区を巡回していただきました。西さんは昨年度からこの事業に取り組んでおられるそうですが,「紫竹小学校区は,地域の方が協力体制で見守り活動を進められ,心強く思っています。」という感想を持っておられました。
 今後もこのスクールガードリーダーの方との学校・地域と協力しながら,児童の安全確保の取組を推進していきたいと思います。

画像1
画像2

1年間,よろしくお願いします。

画像1
2年生の新しい教室での学習が始まりました。
教室の窓からの景色もかわり,嬉しそうに運動場を眺めている子がいました。

今日は,1年間お世話になる教室の大掃除をしました。
ほうきではいたり,ぞうきんがけをしたり,みんな一生懸命頑張ったので,教室が美しく,気持ちよくなりました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/16 参観・懇談会(低・たいよう),体操服販売,身体計測2年
4/17 身体計測1年
4/18 交通安全教室1年,身体計測(たいよう)
4/21 委員会活動,視力検査6年 放課後学び教室開室式
4/22 全国学力学習状況調査6年,内科検診たいよう・3年・6年,視力検査5年
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp