京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up7
昨日:34
総数:559083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

並んで・・・〜4月14日

画像1
 1年2組では,生活科の学習を運動場でした後,きちんと並んで教室へ戻っていました。
画像2

せんをかこう〜4月14日

画像1
画像2
 1年生は,鉛筆の持ち方や鉛筆で線を引く練習をしています。習字を始めて学習するときと同じような学習を鉛筆の使い始めの1年生はしています。

漢字の練習 3

画像1
画像2
画像3
 3年2組では,新しい漢字の入った熟語を出し合った後練習に取り掛かっていました。
 漢字が正しく書けるようにと,それぞれのクラスでいろいろな方法で取り組んでいましす。

漢字の練習 2

3年1組では,「開」と「族」という二文字の新しい漢字の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

漢字の練習 1〜4月14日

画像1
4年1組では,新しい漢字をドリルを使って練習していました。
画像2

新しい漢字を・・・〜4月14日

 4年2組では,新しい漢字を学習するときの約束を話していました。
 指を使ってなぞり書きをしたり定期的な漢字のテストの予定について話していました。
 漢字テストをきっかけにしっかりと覚えてくれればと思います。

画像1
画像2
画像3

なかまあつめ〜4月14日

あおぞら学級では,なかまあつめという学習をしていました。
先生と一緒に,なかまを探していました。
画像1画像2画像3

5年生の漢字書けるかな〜4月14日

画像1
6年2組では,5年生で学習した漢字の復習をしていました。
どれくらい書けるのでしょうか。
画像2

ノートの書き方〜4月14日

6年1組では,算数で対称的な図形の学習をしていました。
この学習をする中で,ノートの書き方の約束を確かめていました。
画像1
画像2
画像3

初めての給食(2)

画像1
画像2
画像3
1年生にとっては給食のエプロンをたたむのも一苦労。片づけが終わったら今日の献立を発表して「いただきます。」のあいさつ。「おなかへった。」と言っていた子ども達は楽しみにしていた給食をおいしそうにいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp