京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:50
総数:613648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

4年 50m走

画像1画像2
学年体育で50m走の記録を計測しました。

はじめに体育に参加する時の服装やがんばって取り組んでほしいことなどを伝え,計測に移りました。

この記録をもとにリレーのチームを作り,競い合いながら高め合う学習にしていきたいです。

名前記入のお願い

画像1
 4月10日(木)に「体育用シャツ・短パン 名前記入のお願い」というプリントを持ち帰らせました。
 年度初めの職員会議で,学年体育や運動会の縦割り活動,運動系のクラブ活動の際など,担任以外の教職員でも名前を呼んで指導する方がいいのではないかという提案があり,様々な視点から話し合いました。そして,今年度から実施することにしたのです。
 6年生が参加する陸上記録会などの校外での活動の際には,見ず知らずの他人に個人名を知られたくないという思いもあると思いますので,その時には名前を書いた布の取り外しで対応しようと考えています。

 写真は,4月11日(金)5校時の5年生学年体育の様子です。まだ名前を書いた布がありませんが,今後名前を呼んで個別の良さを認め,また適切な助言ができれば,より教育効果が上がると思っています。

4月11日(金) 6年生 給食のお手伝い

画像1
 6年生はしばらくの間,1年生の給食をお手伝いします!
今日は,その1日目!はじめての準備をやさしくフォローしてあげる姿がたくさん見られました。さすが6年生!!すばらしい働きでした♪

4月11日(金) 1年生 はじめての給食♪

画像1
画像2
 今日から給食が始まりました!
 1年生の教室をのぞいてみると,給食の配膳の仕方などを熱心に聞いている姿が見られました。
 6年生のお兄さん・お姉さんにもお手伝いしてもらいながら,みんなで準備を進めます。準備が終わったら,待ちに待った給食!
 お腹がぺこぺこだったようで,みんなペロリと給食を食べていました。デザートもおいしくいただき,大満足だったようです。
 どんどん食べて大きくなってね!!

4月9日(水) 6年 大文字駅伝に向けて

画像1
 中間休みに大文字駅伝を目指すための心がけを説明しました。
予選会に向けて,来週から練習もスタートします。まずは,11月の支部予選会突破を目指し,学年全体でがんばっていきたいと思います!

4月9日(水) 大掃除

画像1
画像2
 2時間目に大掃除を行いました。大掃除では各学年,今年の掃除場所の確認などもしました。
 掃除の様子をのぞいてみると6年生は,体育館の片づけを熱心にしてくれていました。また校舎では担任の先生がていねいに掃除の仕方を説明する姿も見られました。子どもたちが担任の先生の説明をしっかりと聞いている姿が大変印象的でした。

4月9日(水) 6年 学年集会

画像1
 1時間目に学年集会を行いました。まず,1年間音楽の授業でお世話になるスクールサポーターや理科TTの紹介をしました。
 その後,学年目標の発表がありました。6年の学年目標は「チャレンジする気持ちで自分をきたえよう」です。
 どんなことにも積極的に挑戦し,自分をきたえてほしいという担任からの願いがこめられています。
 1年後,最高の卒業式を迎えられるよう,子どもたちとともに,担任一同がんばっていきたいと思います。

初めての授業

画像1画像2画像3
 4月9日(水)子ども達にとって教室での初めての授業です。各教室の様子を見て回ると,クラス替えを行った奇数学年は偶数学年よりも少し緊張感が漂っている気がしました。
 本校で教師生活をスタートした担任のクラスに入ると子ども達から質問を受けていました。どんな先生なのか,子ども達の関心は高かったです。(写真…左)
 1年生のクラスでは,お知らせプリントの配り方を指導していました。(写真…中)
 また,別のクラスは学校の中の施設や遊具の紹介をしていました。(写真…右)

 子ども達にとっての最大の教育環境は教師です。教育理念をしっかりと持ち,授業するにあたっては教材研究を深めることで目の前の子ども達を現状に満足することなく高めていく教師であってほしいと思っています。
 

入学式の時に

画像1
 4月8日(火)午前10時30分から体育館で入学式を行いました。その時に,1年間の子ども達の確かな成長を実感しました。
 入学式に在校生代表として2年生の児童が参加して,小学校の様子を「お迎えの言葉」の中で紹介してくれました。ちょうど1年前に入学してきた子ども達が,入学1年後の姿を見せてくれるのです。新1年生と比べ,体が一回り大きくなっています。顔つきがしっかりとしています。体育館の隅々まで聞こえる声ではっきりと言葉をしゃべっています。
生活科の学習でできるようになったけん玉の技も披露してくれました。(写真)
 できなかったことができるようになり,分からなかったことが分かるようになる。そんなことがいっぱいつまった一年間を過ごしたのだなあと思いました。
 学校の教職員の指導,保護者・地域の方の支援・協力,一人一人の子ども達の地道な頑張りが実を結んでいるのが桃山教育だと思っています。

4月8日(火) 6年 入学式のお手伝い

画像1
晴天の中,新年度がスタートしました!
新6年生の中には早速,入学式のお手伝いをしてくれた人もいます。
不安そうな1年生の手をしっかりとつなぎ,お兄さん・お姉さんらしい姿を見せてくれました。

今後も桃山小学校のリーダーとしてがんばっていきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp