京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:18
総数:558829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

お箸はどうやって持つといいのかな〜4月11日

 1年2組では,お箸の持ち方を学習していました。
 先ずは1本だけえんぴつを持つように持ちます。そして次に,もう一本を差し込みます。こうして持つと上手なお箸の使い方ができます。
画像1
画像2
画像3

何がかかれているかな〜4月11日

 1年生は,国語の教科書を見て,何がかかれているかをみんなで探していました。
 見つけた子は,前に出てみんなに発表していました。
画像1
画像2
画像3

角とその大きさ〜4月11日

 4年1組では,算数でこれから学習する「角とその大きさ」の導入として,折り紙で扇を作りました。
 これからこの扇を使って,角の大きさを体感していきます。
画像1
画像2
画像3

はなをかこう 2

子ども達は,自分の好きな色の画用紙を選んで,描きはじめました。
画像1
画像2
画像3

はなをかこう 1 〜4月11日

3年生は,絵の具を使って花の絵を描き始めました。
はじめに,自分はどの色の画用紙を使うのかを決めます。
画像1
画像2
画像3

学校めぐり〜4月10日

1年生は,職員室などをまわって,学校めぐりをしていました。
画像1
画像2
画像3

今日も楽しく〜4月10日

中間休み。たくさんの子が楽しく運動場で過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

九九は大丈夫かな〜4月10日

3年2組では,プリントを使って九九の復習をしていました。
画像1画像2画像3

2年生の確かめ〜4月10日

画像1
3年1組でも,前の学年で学習した漢字をプリントを使って復習していました。
画像2

これまでのふくしゅう〜4月10日

 5年1組では,算数のプリントを使って4年生の学習の復習をしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp