京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up26
昨日:63
総数:648237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

今日の給食

4月11日(金)

 「小型コッペパン」「スパゲティのミートソース煮」
 
 「ホウレンソウのソティ」「牛乳」「りんごゼリー」

 給食カレンダーには,献立の名前や食器の並べ方が書いてあります。
 また,3つの栄養素が「赤」「黄」「緑」に分けて書いてあります。 

 食べ物の3つの働きを覚えましょう。

 赤の食べ物:体をつくる
 黄の食べ物:熱や力のもとになる
 緑の食べ物:体の調子を整える
画像1

1年のページ 初めての給食2

4月11日(金)

 少し時間がかかりましたが,みんなでそろって「いただきまーす!」

 子どもたちの大好きな「ミートスパゲティ」そして,少し苦手な「ホウレンソウ」も出ましたが,がんばって食べていました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 初めての給食1

4月11日(金)

 1年生にとって初めての給食です。

 今日は特別に11時半過ぎから用意をはじめました。また,多くの先生もお手伝いに来てくれました。

 まず給食当番の仕事を覚えます。そして配り終えたら,献立の説明を聞きました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ  算数かけ算の復習をがんばっています

4月11日(金)

 算数の最初の学習は,かけ算(九九)の復習です。この単元は,天野先生に教えていただいています。
 いろいろ楽しい工夫を授業の中に取り入れてもらって,人数が多くてもとても意欲的にがんばっていました。
画像1
画像2

1年のページ  身体計測

4月11日(金)

 入学して初めて保健室に入りました。そして,身体計測をしました。身長,体重を保健室の先生に測ってもらいました。
画像1

4年のページ  当番活動を決めました

4月11日(金)

 いよいよ今日から給食が始まります。さっそく当番活動を決めました。みんなが平等に回るように考えられています。給食当番は10〜11人でがんばります。
画像1
画像2

2年のページ  国語「ふきのとう」

4月11日(金)

 2年生になって最初の国語の学習は,季節にぴったり「ふきのとう」です。場面の様子に気をつけて音読学習をします。
画像1
画像2

6年のページ  習字に挑戦

4月11日(金)

 4月の書写(習字)は「友情」です。

 一字一字書き方を説明を聞いた後,心を落ち着かせて書き始めました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ  朝休みの様子

4月11日(金)

 今日も元気に1年生が登校してきました。

 朝休みは,ランドセルから連絡帳を出したり,自分のロッカーにランドセルをしまったりで大変です。複数名の先生だけでなく,6年生も自主的にお手伝いに入ってくれています。1年生の子どもたちも一生懸命がんばって覚えています。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 体ならし運動

4月11日(金)

 5年生は,1時間目に体育で運動場に出ました。

 最初は体ならしで,野外ゲームを楽しみました。

 「つなぎ鬼」や「フープ回し」で楽しみながら体ならしをしました。

 今月末には,体力(スポーツ)テストがはじまります。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/11 給食開始 1年下校指導〜4/22 4組・1年身体計測
4/14 朝会 委員会活動 1年下校指導〜4/22 2年身体計測
4/15 学校安全の日 1年下校指導〜4/22 1年心電図検査 部活動開講式
4/16 3,4年身体検査 1年下校指導〜4/22
4/17 町別児童会 5年身体検査 1年下校指導〜4/22
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp