京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:10
総数:251464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4/8 中学校の入学式

 午後1時30分から,小栗栖中学校の入学式がありました。3/20に卒業した子どもたちが中学生になるということでお祝いに入学式に参加しました。
 本校と石田小学校,小栗栖宮山小学校の卒業生が小栗栖中学に入学しますので,1年生は3クラスありました。
 校長先生の式辞,来賓の祝辞の後,3年生の歓迎の言葉と1年生の誓いの言葉がありました。いずれも本校の卒業生が立派に大役を果たしていてうれしく思いました。中学校生活が充実したものになることを祈っています。
画像1画像2画像3

入学式 3

 入学式の後,校庭で記念写真を撮った後,教室で担任の先生からお話を聞きました。そして,一人一人の名前を呼んで握手をしました。
 最後に,保護者の方々に担任からお話をしている間に,ほかの先生と一緒に学校探検をしました。
 明日から,お兄さん,お年産たちと一緒に,元気よく登校してきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

入学式 2

 国歌斉唱,校歌斉唱のあと,校長先生の式辞があり,その後に担任の先生の紹介がありました。
 来賓の方の言葉の後,2,3年生による「お迎えの言葉」があり,演奏と歌で1年生を歓迎してくれました。

画像1
画像2
画像3

4/8 入学式 1

 10時からの受付で1年生は名札を6年生につけてもらって教室まで手をつないでつれてもらいました。
 いよいよ入学式が始まります。6年生に手をいつないでもらって体育館に入場しました。
画像1
画像2
画像3

4/8 始業式

 着任式に続いて「始業式」がありました。校長先生から,各学年にがんばってほしいことに続いて,全校でがんばることを話されました。「規則正しい生活をしましょう」「基礎となる学力を身につけよう」「人を大切にする心を持とう」という三つの大切なことを1年間忘れずにみんなですばらしい小栗栖小学校を創っていきましょうというお話をされました。
 その後,教職員の紹介と担任発表,最後に転入生の紹介がありました。
画像1
画像2
画像3

4/8 着任式

 3/28の離任式で寂しい思いをしましたが,今日はうれしい出会いの日です。5名の教職員の方々をお迎えする「着任式」を行いました。一人一人自己紹介と挨拶をされた後,児童代表の「お迎えの言葉」がありました。代表の6年生の児童は,とても長い言葉でしたが,しっかりと覚えてわかりやすく伝えてくれました。
 着任された5名の教職員の皆さんと共に全教職員で小栗栖小学校の子どもたちのために精一杯がんばりますので,よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

4/8 子どもたちが登校して本格的に26年度がスタートしました

 春休みの間は,何名かの子どもたちが遊びに来る程度でしたが,今日からは全校児童が登校し朝の運動場は子どもたちの歓声と笑顔であふれていました。やっと本来の学校らしくなり,本格的な学校生活がスタートしました。
画像1
画像2
画像3

第19回 「日教弘教育賞」教育論文 優良賞受賞

 平成25年度に,第19回「日教弘教育賞」教育論文の学校部門に応募し,全国1800点の応募論文の中から,本校の教育論文「多文化共生教育を核とし人権教育の取組」が学校部門で「優良賞」を受賞しました。
 3月27日に東京で授賞式がありましたが,校務の都合で参加できなかったため,日教弘京都支部支部長様が代理で受け取っていただき,本日の職員会議の始めに校内で授賞式をしていただきました。大変立派な賞状と目録をいただきました。賞金につきましては,子どもたちの教育活動に還元できるものに使いたいと考えています。
 本校の「多文化共生教育を核とし人権教育の取組」が全国的にも認められたことを糧にして,さらなる実践を進めていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4/10に再放送されます。 「希望〜ある地域の挑戦」

 本校とNPO法人「山科醍醐こどものひろば」との連携につていて取材された内容が,NHK Eテレの「ハートネットTV」のシリーズ「子どもクライシス 希望〜ある地域の挑戦」において,4月3日に放映されました。再放送が,4/10(木)午後1時5分から行われます。見逃した方は,是非ご覧ください。
画像1

平成26年度のスタートにあたって

 4月8日の入学式に34名の新1年生を迎えていよいよ平成26年度がスタートします。
 本年度も,学校教育目標の「一人ひとりを大切にする小栗栖教育の推進」の具現化のた
め,「子どもたちが将来に夢を持ち、なりたい自分になるために」を重点目標として,「学力向上プラン」「生活向上プラン」「人権文化構築プラン」「組織対応の支援教育プラン」の4つの柱を掲げて全教職員が一丸となって取り組んで参ります。
 本年度も変わりなく保護者の皆様や地域の方々のご理解とご支援を賜りますよう心からお願い申し上げます。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp