京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up44
昨日:63
総数:648255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

明日は京都府知事選挙

4月5日(土)

 明日は,京都府知事選挙です。本校は,第47投票所になります。

 本日,午前中から投票所の準備をされ,午後4時に終わりました。

 醍醐西学区民の皆様,明日は忘れずに投票してください。
画像1

5年のページ  花背山の家に下見に行ってきました。

4月5日(土)

 今日は朝から,花背山の家に,5年生の長期宿泊・自然体験学習の下見に行ってきました。今年度に入って最初の下見です。
 今日は登山コースの「井ノ口山コース」と「天狗杉コース」の2コースに分かれて,花背山の家の所員さんの案内で踏査してきました。
 今年度は,8/28〜9/2の5泊6日で実施します。泊数が限られているので,実際は,登山を活動プログラムに入れるかどうかは未定ですが,これから本番まで何度か下見して,ベストなプログラムでのぞみたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

26年度がスタートにあたって

4月5日(土)

 例年以上に早く咲き誇った桜の花。昨日の春の嵐とともに,桜の花の多くが散ってしまいましたが,まだまだ見ごろは続いています。
 なんとか4/8(火)の入学式までもってほしいものです。
 
 さて,26年度もスタートしました。保護者の皆様,地域の皆様のご期待に添えるよう,学校教育目標『心豊かに自ら学ぶ子どもの育成』のもと,教職員が力を合わせて全力で取り組んでまいりたいと思います。
 しかし,限られた1日,1年で子どもたちの成長を望むとき,学校教育だけでなく,やはりご家庭や地域の役割というものが大きく作用します。
 特に,「規範意識の育成」「規則正しい生活習慣の確立」そして,「学習習慣の定着」には,学校と家庭が力を合わせ,地域の方々の協力をいただくことが必要不可欠です。
 26年度も子どもたちの健全な育成のため,保護者,地域の皆様のご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。
                              校長 安藤昌之
画像1

子どもたちがたくさん学校に遊びにきています

4月4日(金)

 4月に入ってから,学校に遊びに来る子どもたちが増えています。今日も午後から10数人の子どもたちが遊びにきています。
 サッカーやバレーボールなど,異学年の子どもたちが男女仲良く遊んでいます。今年卒業した6年生も交じっていました。
画像1
画像2

ああ,もったいない!桜が・・・!

4月4日(金)

 昨夜の雨で,学校の東門の桜(ソメイヨシノ)が!!!
 春風に乗って花吹雪のように散り始めています。まだまだ,きれいですが,ちょっともったいないですねえ。地面は,桜の花びらのじゅうたんになっています。
画像1
画像2

新2年生のページ チューリップが咲きはじめました

4月3日(木)

 昨年12月9日に,みんなで植えたチューリップがようやく咲き始めました。始業式,入学式の頃には,赤や黄色,白,ピンク・・・のチューリップが咲きそろうことでしょう。
 桜は今が満開!きれいすぎてうっとりします。何とか入学式までもってほしいのですが???
画像1
画像2

4/8(火)スタートに向けて

4月3日(木)

 来週4/8(火)のスタートに向けて,先生たちは,毎日打ち合わせをしています。
 今日も朝から,平成26年度1年間の行事計画や取組内容,また,子どもたちへの指導法について,みんなで確認しました。
 春休み中は,毎日毎日会議(打ち合わせ)が続きます。
画像1
画像2

いつでもOK! 学校園

4月2日(水)

 学校の教材園(畑)の整備が終わりました。

 1年365日,欠かさず学校の環境整備や畑等の手入れをしてくださっている,地域の浦上さんが,今冬から手入れをしてくださり,学校園が見事に耕されました。

 さっそく,理科の学習で必要な「ジャガイモ」を植えたいと思います。
 浦上さん,ありがとうございました。
画像1
画像2

桃の花が満開です

4月2日(水)

 この時期は,各地で桜の開花の話題ばかりですが,満開の桜に隠れて咲き誇っている花があります。
 本校ビオトープでは,桃の花が満開になっています。白桃と赤桃の木があり,まだ小さめですが,見事な花を咲かせています。
画像1
画像2

学校のシンボル「くすのき」

4月2日(水)

 本校の正門から入ると大きな「くすのき」があります。
 この「くすのき」は,学校のシンボルのきです。今から33年前の創立15周年記念に植樹されました。(当時の木は,学校沿革史を開くと見られます)
 とても立派で見事な木です。醍醐西小学校が続くかぎり,シンボルの木として子どもたちを見守ってくれることでしょう。
 ただ,春,秋は,落ち葉に悩まされますが,教職員が毎朝,掃き掃除をしています。集めた落ち葉は,堆肥には向いていないので,残念ながらごみとして処理しています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/5 京都府知事選挙投票所準備
4/6 京都府知事選挙
4/7 入学式準備  中山保育園入園式10:00〜
4/8 平成26年度始業式9:00〜・入学式10:30〜  栗陵中学校入学式13:30〜
4/9 1年下校指導〜4/22 全学年午前中授業(給食なし)
4/10 1年下校指導〜4/22 全学年午前中授業(給食なし)
4/11 給食開始 1年下校指導〜4/22 4組・1年身体計測
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp