京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up11
昨日:63
総数:648222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

日本語教室とは?

 本校には,中国からの帰国子女の子どもたちをはじめ,外国につながる児童が在籍し,日本語教室を設置しています。

 日本語教室は,外国人児童や海外からの帰国児童に対して,言語や生活習慣等に配慮しながら,その日本語能力の向上と学力保障を図るため,個別抽出指導と入り込み指導を行っています。

 その他,部活動「アジア部」の活動を通して,おもに中国の歌・遊び・物語・食生活等,外国文化を対象児童に伝えています。「アジア部」には,外国にルーツを持たない児童であっても,だれでも参加することができます。


画像1

LD等通級指導教室とは?

画像1
 本校にはLD等支援を要する児童のための通級指導教室を設置しています。
 
京都市教育委員会では、
 1)早期から子どもの学習等のつまずきや困っている状況に気づき、必要な支援を行う。
 2)個々の学びの違いを考慮した授業の充実と、一人一人を大切にした学級集団づくりを進める。
 3)子どもの状況について、保護者と共に考え、関係機関との綿密な連携のもと、計画的・継続的な指導・支援を充実する。

 という3点の目標をあげて、支援の必要な子どもへの教育を行っています。
また、すべての小・中学校で、校内の支援体制を図り、「校内委員会」を設置して全校の教職員で共通理解を図っています。

 本校では…
  平成18年度から特別な支援や配慮が必要な子どもに対して、個別に指導を行う「通級指導教室」が設置されています。そこで、通級指導担当教諭がそれぞれの課題に応じた指導を行い、一人一人の持つ能力が最大限に発揮されるよう働きかけを行っています。

 大切なのは、周囲の大人(保護者・教職員・地域の方々)が子ども自身の困っている状況について気づき、一人一人のつまずきに対する適切な手だてや支援を行い、学習や生活する上での困難さを軽減していくことです。こういった理解を進め、情報発信を積極的に進めていきたいと考えています。

 詳しくは,学校におたずねください。

醍醐西小学校 沿革史

画像1
         〜 学校沿革の大要 〜 

38. 9 第1期工事着工 北校舎(鉄筋三階建)・給食室・倉庫・
                 木造便所

39.11 第2期工事着工 北校舎(鉄筋三階建中央部)

40. 4 京都市立醍醐小学校分校として発足 1年生〜5年生まで
                 10学級

42. 4 京都市立醍醐西小学校として独立開校 
42. 4 初代校長 佐野久雄先生

44. 3 南校舎(東部)鉄筋三階 6教室竣工
44. 6 講堂兼体育館竣工
44.11 校章並びに校歌制定

45. 8 プール竣工

46. 3 南校舎増築(中央部)鉄筋三階6教室竣工

47. 4 養護育成学級開設 児童数3名 1学級
47. 4 2代校長 斉藤照男先生

49. 4 南校舎鉄筋三階建6教室増築竣工 全児童数1008名
             (うち養護育成学級3学級)

51. 4 3代校長 北川 稔先生

52. 4 京都市立北醍醐小学校独立開校

54. 4 4代校長 村井喜一先生
54. 8 騒音防止対策として南北校舎2,3階西端4教室に
             冷房設備設置

56. 4 5代校長 磯崎信蔵先生
56.11 創立15周年記念式典
57. 3 校庭周囲にブロックフェンス完成

58.11 給食室新築

59. 4 6代校長 小森俊一郎先生

60. 5 運動場便所竣工

62. 4 7代校長 森永正一先生
63. 9 校舎大改装工事完了

平2. 4 8代校長 小山瑛二先生
 2.11 夜間照明取付・運動場改修工事

 3. 4 9代校長 荒木幸男先生
 3.11 地下鉄工事に伴い正門移動・25周年記念事業

 7. 4 10代校長 松岡静子先生
 7. 9 新体育館完成

 9.10 地下鉄東西線開通
 9.11 学校グリーンベルト事業完成(緑と花の生け垣)

10. 5 中庭にインターロッキングブロック完成

11.10 醍醐西ふれあいサロン開所

12.11 南校舎耐震補強工事完成
13. 2 飲用水兼用耐震性貯水槽設置(貯水量100トン)

13. 4 少人数教育実践指定校(5年間)、総合的な学習実践指定校
                    「ハッピータイム」

14.10 新プール全面改修工事開始

15. 6 新プール完成(竣工)
16. 3 防球ネット完成

16  8 中国少年友好交流訪日団 来校
   12 教育功労賞受賞(「確かな生徒指導体制」,
              「保・幼・小連携」)

17. 4 みやこ創生事業
           「ステップアップスクール」研究指定(1年次)
   11 天津歌劇院学校公演
18. 3 北校舎3階トイレ完成

18. 4 11代校長 川部松夫先生
18. 4 みやこ創生事業
           「ステップアップスクール」研究指定(2年次)
      「いきいき理科大好きスクール」研究指定
    8 全教室・給食調理室冷房化
   10 北校舎耐震補強工事(着工)
   12 創立40周年記念式典、飼育小屋の新設

19. 5 学校ふれあいパーク事業(ビオトープ)発足
      「子どもの生活リズム向上のための調査研究」
                (文科省指定)の取組
    6 学力向上のための京都大学教育学研究課との
                    共同研究開始
    7 「緑のカーテン推進事業」の実施
    8 校内LAN(各教室へのコンピュータ設置)工事
   11 北校舎教室出入り口・窓の大規模改修(1〜3階)

20. 4 12代校長 安藤昌之先生
20. 9 長期宿泊自然体験学習5泊6日の取組開始
   10 全日本特別支援教育研究連盟全国大会発表

21.10 土曜学習開始
   11 京都大学シンポジウム「学校を問い直す」実践発表
22. 1 長期宿泊・自然体験学習の取組が自然体験支援事業 
      「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」
                  「優秀賞」受賞
    2 日本料理に学ぶ食育公開授業
    2 龍谷大学創立370周年記念事業「植樹」に参加

23. 4 高学年教室に電子黒板導入
    4 環境教育の取組として朝日放送「おはよう朝日
                 (みんなの木)」 に出演
  
    6 長期宿泊・自然体験学習の取組が自然体験支援事業 
      「第9回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」
        2年続けて支援校に選出される
    9 第8回全日本小学校ホームページ大賞
               (J−KIDS大賞2010)
      「都道府県等優秀校」を受賞
   11 環境学習 e-naプロジェクト 学校・地域合同堆肥
                        つくり開始
23. 2 日本料理に学ぶ食育公開授業
      京都市長と語ろう「おむすびミーティング」実施
    3 環境学習 e-naプロジェクト カブトムシ幼虫飼育開始

23. 5 「ソフィアがやってきた」京都新聞社 
      京都大学元総長 尾池和夫氏特別授業(6年)
    5 環境学習 e-naプロジェクト 野菜作り開始
    6 「第10回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」
      3年連続支援校に選出される(e-naプロジェクトの取組)
    8 京都市長表敬訪問(e-naプロジェクトの取組報告)
      KES[環境にやさしい学校」に3年連続認定される。
    8 第46回小学校学校行事研究全国大会京都大会で
      本校の長期宿泊・自然体験学習・5泊6日の取組
      実践発表
   12 第9回全日本小学校ホームページ大賞
      (J−KIDS大賞2011)
      「都道府県等優秀校」を受賞 (2年連続受賞)

24. 6 「第11回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」
      4年連続支援校に選出される
                (長期宿泊・自然体験学習の取組)
    8 KES[環境にやさしい学校」に4年連続認定される。
    11 第10回全日本小学校ホームページ大賞
      (J−KIDS大賞2012)「都道府県等優秀校
          (3年連続)ベストセレクション200」を受賞

25. 6 「第12回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」
      5年連続支援校に選出される(野外活動クラブ・
                       課外活動の取組)
    9 KES[環境にやさしい学校」に5年連続認定される。
26. 2 学校運営協議会発足
     7 自然体験支援事業
      「第13回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」
      6年連続支援校に選出される
               (全校たてわりグループの取組)
   10 学校芝生化(240平方メートル)完成
       KES[環境にやさしい学校」に6年連続認定される。
27. 1 「自然に親しみ・自然を理解し・自然を大切にし・
       生きる力を高めよう 
       〜全校たてわりグループで自然体験活動をしよう〜」
      「第13回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」
                    「優秀賞」受賞




醍醐地域における青少年の非行防止と健全育成を推進する会パトロール

 昨日3/31(月)の夜,恒例になりました「醍醐地域における青少年の非行防止と健全育成を推進する会」のパトロールが行われました。
 醍醐10校区の地域・小中学校・山科警察・醍醐支所・大型商業施設等が一つになって合同行う定期的なパトロールです。
 今回で4回目になりますが,昨日は,パセオダオゴロー,アルプラザ,イトーヨーカドー,近鉄MOMOなどを6コースに分かれて行われました。

 醍醐地域の子どもたちの非行防止と健全育成のため,多くの皆様が参加していただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

本日4/1からホームページが新年度に切り替わります

画像1
4月1日(火)

 本日4/1(火)から,京都市立学校すべてのホームページが新年度(平成26年度)に切り替わります。
 平成26年度も学校の様子や動きなど,常に新鮮な情報を,保護者・地域の皆様に発信していきます。

 なお,昨日3/31(月)までに掲載された記事は,トップページ左下の「過去の記事・20013年度」または,右上のカレンダーによりごらんください。
 よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/1 あけぼの保育園入園式14:00〜
4/2 栗陵学区4校地域生徒指導連絡会パトロール15:00〜
4/5 京都府知事選挙投票所準備
4/6 京都府知事選挙
4/7 入学式準備  中山保育園入園式10:00〜
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp