![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:40 総数:376975 |
祖父母参観日でした(その2)![]() ![]() ![]() 皆さんとても温かく見ていただいたので,たくさんのお客様の前でも3歳児の子どもたちも緊張せずに歌ったり手遊びしたりする姿がありました。 ご遠方からもお越しいただいていました。たくさんのお客様に来ていただき有難うございました。 祖父母参観日でした(その1)![]() ![]() ![]() 朝,いつもならお母さんと登園することがほとんどですが,今日はおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に登園してくる子どもたちが大勢でした。 お母さんと一緒に来た子どもたちも幼稚園の入口でおじいちゃんやおばあちゃんと待ち合わせて園内に入ってこられる様子も見られました。子どもたちもおじいちゃんおばあちゃんたちもニコニコと嬉しそうです。 保育室に一緒に行って朝の支度の様子を見ていただいたり,早速に遊びに誘って一緒に遊んだり,遊んでいる様子を見ていただいたりしました。 残念ながら自分のおじいちゃんやおばあちゃんが来てくだされなかった子どもたちもいましたが,友達のおじいちゃんやおばあちゃんにも子どもたちの方から親しげに声をかけたりしていました。もちろん,おじいちゃんおばあちゃんもご自分の孫でなくても,一緒に遊んだり,声をかけたりしてくださっていました。 いろいろな触れ合いを楽しみました。 気持ちを揃えて(5歳児)![]() ![]() ![]() 今は,いろいろな仲よし遊びをみんなでしています。 2人で遊んだり,4〜5人で遊んだり,クラスごとに遊んだり,全員で遊んだりといろいろな形で遊んでいます。 音楽に合わせて,自分たちで動きを考えるところでは,運動会の経験が生きています。 意見を出し合ったり,動いてみたり,動きながら考えたり・・・。 声を揃えたり,動きを揃えたりするには,気持ちが揃わなくてはいけません。だんだん気持ちが揃っていい声が出るようになってきています。動きも揃ってきています。 これからが楽しみです。 運動会のその後。(その4・リレーの巻)![]() ![]() ![]() 兄弟組を2チームに分けて,青バトンと黄バトンで走りました。したい人が一緒にリレーをするのは,先日から園庭で行っていましたが,全員で公園でリレーをするのは初めてです。いつもの5歳児だけのリレーとは少し雰囲気が違います。 4歳児と5歳児が交互に並び,バトンタッチをするのですが,5歳児はさすがゆとりをもって4歳児に対して,手を振って「ここだよ」と言わんばかりにしています。その5歳児を目当てに4歳児の子どもがバトンを渡していきました。4歳児の子どもたちは,あこがれのリレーができて,とても嬉しそうにしています。 中には反対に走る子どもやうまくバトンを渡しにくかった子どももいましたが,その分頑張ろう!というような気配が感じられました。 こんな風にして,一緒に遊んだり,応援することで遊びって受け継がれて,つながっていくのだろうなと思いました。リレーも綱引きも見ていると,何となく分かって自分たちもやってみたいなという気持ちをもって見ているのでしょうね。とても微笑ましいリレーの姿でした。 異年齢の子どもたちが入り混じって遊ぶことで,子どもたちなりにいろいろ気づくこともたくさんあると思います。これからも遊びは続いていくことでしょう。 運動会のその後。 (その3・綱引きの巻)![]() ![]() ![]() 大好きなライオン体操でみんな元気もりもり!その後,みんなの前に長い綱が登場です。 3歳児の子どもたちも「やりたぁい!」と目を輝かせていました。 1回戦は年長ゆり組対すみれ組,2回戦は年中ひまわり組対たんぽぽ組。「がんばれ〜」「がんばれ〜」応援の声が響きます。大きい組さんを見て,やる気満々の子どもたち。 いよいよちゅうりっぷ組ともも組が呼ばれました。太い綱を握って…よーいどん!先生の「しっかり〜引っ張るんやで」の声に綱がぐぐっと動きます。大きい組さんからもたくさんの応援の声があがります。力いっぱい引っ張るのが楽しかったようです。「強い腕やな」と声をかけると自分の腕をにこにこしながら触っていました。 運動会後も,こうして園のみんなで体を動かして一緒に遊ぶことを楽しんだり,大きい組と一緒に同じことができるうれしさや憧れの気持ちを感じたりする機会を大切にしたいと思っています。 運動会のその後。(その2)![]() ![]() ![]() 今日は朝から運動会!「ライオン体操」をみんなでしました。そして,3歳児の「ポンポン体操」をみんなで踊りました。みんなで踊るって,とっても楽しいですね。 そして,兄弟組で玉入れもしました。兄弟組とは,縦割りで1クラスずつでつくっています。ちゅうりっぷ組,たんぽぽ組,ゆり組の3クラス。そして,もも組,ひまわり組,すみれ組の3クラスです。それぞれが玉を投げたり応援したりしました。 今日も年長さんに入れてもらってリレーをしました。最後のアンカーを決めたい年長の子たちと,とにかく走りたい年中の子たち。こないだよりも,落とさないようにバトンをしっかりと渡していました。年長の子たちが教えてくれました。 昼からは,年長さんが運動会で踊った「ラッセーラ」の踊りを遊戯室で教えてもらいました。年中の子たちはとても楽しみにしていて,弁当を食べながら「ラッセーラ!ラッセーラ!」と掛け声を声をあわせていました。 年長の子たちの姿はとてもかっこよくて,さっきまで保育室で勇ましい掛け声を楽しんでいた年中の子たちは,年長の踊る様子を見て,ただただ黙って座って見ていました。年長の先生が「一緒にやろう!」と言ってくれてから踊り始めると,とても嬉しそうな顔をして踊っていました。 運動会の生活は,当日だけではなくてその後も続きます。憧れたことを自分たちもする喜びを感じることを大切にして,日々過ごしていきたいと思います。 サツマイモの収穫をしました(5歳児)![]() ![]() ![]() 行先はもちろん,ほしファームです。ほしファームまでは歩いて40分ほどかかります。今朝は少し肌寒い風がふいていたのですが,歩いているうちに体がホカホカしてきたようです。 ほしファームに着いてサツマイモの収穫をしました。「イモもおいしいけれど,この葉っぱの下のところもおいしいよ。大事に踏まないようにしようね」という先生の言葉に,子どもたちは慎重につるを引っ張り始めました。ほしファームの土は柔らかくて,つるを引っ張るとかわいいイモがついて出てきました。「見て見て」「やった〜」と大喜びです。 収穫したおイモを見せ合ったりしている姿もありました。 でも中には,しっかり土の中に埋まっているおイモもありました。「モグラさんのように掘っていくんだよ」と聞いていたので,友達と一緒に一生懸命掘り続けた子どもたちもいました。掘り上げたおイモをグランドに並べて数え始めました。おイモの数は大きいのも小さいのも合わせて全部で140個以上もありました。 おイモを掘り上げた後は,大好きな幼虫探しに夢中になったり,引っ張り上げたつるで,縄跳びや綱引きをして遊ぶ姿もありました。さすが,運動会で縄や綱で遊んだことが生きていますね。「縄よりつるの方が跳びやすい」という子どもたちもいました。 さあ,このおイモでどんなお料理をしたら美味しくいただけるのでしょうか?自分たちで植えて収穫して味わうのは,格別の味がすることでしょう。楽しみですね! 平成26年度入園願書の交付・受付について
平成26年度の入園願書の交付・受付の日程が決まりました。下記のポスターを通園区域内に貼り出させていただいています。
日 時 平成25年11月1日(金)〜11月14日(木) 午前9時〜午後5時まで 場 所 中京もえぎ幼稚園園長室 願書をお渡しして,その場でご記入していただくと受付もさせていただきます。その際には,ご自宅のご住所と保護者名をご記入のはがきを1枚お持ちください。 どうぞよろしくお願いいたします。 おわかりにくいことやご質問がございましたら,幼稚園までお電話をいただきますよう,お願いいたします。 電話番号は254−8441です。 ![]() こぐま組・うさぎ組のミニ運動会![]() ![]() ![]() 10時からはこぐま組の運動会を園庭で行う予定だったのですが,朝から台風の影響で小雨が降ったり,風も吹いていたので,遊戯室に急きょ変更しました。 遊戯室では,玉入れをしたり,巧技台で遊んだりしました。10時30分頃には,3歳児のもも組やちゅうりっぷ組のお兄さん,お姉さんたちがやってきてくれました。 そして一緒に「ライオン体操」や「ポンポン体操」をしました。 体操をした後は,竹間公園にいきました。竹間公園では,うさぎ組の子どもたちも待ってくれていましたね。 まずはゆり組・すみれ組のお兄さん,お姉さんたちがリレーを見せてくれました。こぐま組やうさぎ組の子どもたちも一生懸命応援していましたね。カッコいい走りを見せてもらっていよいよ,こぐま組,うさぎ組の子どもたちもかけっこをすることになりました。 年長組の子どもたちの待つところまで,さあ,みんなでよ〜いドン! ゴールでは,お土産を持って年長組の子どもたちが待っていてくれました。みんな頑張って走りました。 小雨がふっていたので遊びを変更したり,少し参加の子どもたちが少なかったことは残念でしたが,在園児と交流しながら運動会をすることができてよかった名と思います。ご参加いただいた皆さん,有難うございました。 運動会その後。![]() ![]() ![]() 年長さんのリレーや綱引き,縄遊びの姿に憧れていた年中の子たちは,「やりたい!」とずっと言っていました。今日,年長さんが誘ってくれて,一緒にリレーに入れてもらいました。 走ることが楽しくて嬉しくてたまらない年中の子たち。気持ちよさそうに走っています。でも,バトンの渡し方や走り方はまだよく知りません。年長の子たちがさりげなく「次,出るんだよ」と教えてくれました。年少の子たちも応援してくれましたよ。 また一緒にできたらいいな,と喜んでいました。 |
|