京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up54
昨日:85
総数:625198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

梅津中・平成25年度梅津中退職・転出情報

平成25年度、今までお世話になった先生方の退職・異動情報をお知らせします。
異動先等は4月1日の新聞等でも発表されますが、離任式に生徒諸君にはお知らせする予定です。
お世話になった先生方、本当にありがとうございました。


◆3月31日(月)離任式
 来る3月31日(月)、離任式が行われます。

*離任式当日の予定
8:50→生徒集合(8:45〜8:50の間に登校、8時50分集合完了です。)
9:00→離任式開始
9:40→1年生は新入生の机・椅子移動
※服装等しっかり整えて登校すること。
(紐タイ、ネクタイ、ブレザー着用)



画像1

梅津中・第38回卒業式挙行(3)

保護者謝辞。サプライズで式後、卒業生から保護者に歌をプレゼント。そして、校長先生の最後の勇姿です。
卒業生の皆さん、そろそろお別れの時が来ました。
歌の歌詞にもあるように、
「サヨナラ」は悲しい言葉じゃない、君たちをそれぞれの夢へとつなぐ「エール」です
共に過ごした日々を胸に抱いて 飛び立とう つぎの空へ!
また いつかまた巡り会うその時まで 「誇り」と「友のこと」忘れないでください

 私にとって、とっても、とっても 
 大切な生徒・教職員へ
 梅中は 私の誇り 永遠に
 ゆあさ去り その志 受け継がれ
では、さようなら、さようなら、そしてありがとう

画像1
画像2
画像3

梅津中・第38回卒業式挙行(2)

PTA会長様のお祝辞。在校生代表の送辞。卒業生代表の答辞の様子です。
画像1
画像2
画像3

梅津中・第38回卒業式挙行

入場、卒業証書授与、校長先生の式辞です。
式辞の内容
式 辞
 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)。春のうららかな日差しのもと、本日、梅津中学校第三十八回卒業証書授与式を、ご来賓の皆様や、保護者の皆様のご臨席のもと、又在校生代表の参列をえて、このようになごやか、かつ厳粛な雰囲気の中、挙行できますことに、深く感謝いたしますと共に、皆様に厚くお礼申し上げます。
 ただ今、百四十四名の卒業生の皆さん一人一人に、これからの素晴らしい人生に、大きな期待の意味を込め、卒業証書をお渡ししました。
 皆さんは、今日で九年間の義務教育を終え、希望ある未来に向かって巣立って行くことになります。皆さんの人生はまだ始まったばかりです。時を大切にし、夢に向かい、努力し続けてください。
 ところで、会場の皆さん、今日の卒業式での生徒諸君の返事「はい」、皆さんにはどう聞こえたでしょうか?私は昨日、ここにいる卒業生と約束をしました。 担任の先生に呼名された時、「はい」と言う返事に「愛」を込め、友達や、お世話になった方々に、「先生、さようなら」、「友達、いっぱい助けてくれてありがとう」、父さん、母さん、「ここまで育ててくれてありがとう」、「色々心配かけたけどごめんね」、「これからもよろしく」、「これから頑張って親孝行するね」など、「はい」という返事にいろんな思いを込めて、心の底から、「はー愛」と言う返事をしましょうとお願いしました。 
 今年の返事、「はー愛」はどうだったでしょうか?。「アイ」と聞こえたでしょうか?皆さんに卒業生の気持ちが、思いが、心が届いたでしょうか。届きましたよね。だってこの返事「ハイ」には「愛」が入っていたのですから。
 皆さん、言葉には漢字や意味の違いはりますが、世の中には、この「アとイ」が入ったことばがたくさんあります。例えば、あいさつ(挨拶)、かんぱーあい、しあい(試合)、きあい(気合い)、あいぼう(相棒)、あいかた(相方)、あいて(相手)、あいことば(合い言葉)、アイスクリーム、アイドル、アイロンなどがそうです。
 本日、この場に立ち会われた皆さんには、ぜひこれから使う言葉に、ちょっと気をつけ、夢とロマンを持って、「アとイ」が入った言葉を見かけたり、聞いたとき、「愛する」の「愛」が持つ意味、すなわち、慈(いつ)くしみ会う気持ち、かわいがり大事にする気持ち、愛(いと)しいと思う心、大切に思う気持ち、幸せを願う深く温かい心が、その言葉の中に含まれていると思いましょう。そして自分もそんな思いを持って、その言葉を使ったり、聞いたりしてみて下さい。きっと、そんな自分自信の心が優しく、豊かになれると思います。
 さて、話は変わりますが、今年の式辞は、卒業生がお正月に作ってくれた五・七・五の「俳句」を紹介しながら、3年間の思い出を振り返ることにします。季語がないものもが多いですが、…
 思い出します。入学当初、あの飯ごう炊さんから、この学年は始まりましたね。よほどお腹が空(す)いていたのか、君たちは、一品(ひとしな)残らず完食して、先生達を驚かせていましたね。元気で仲の良かった1年生の頃。

三年間 思い出す度 胸熱く 
 
 2年生になると、本校の悪い伝統、中2の中だるみが始まるところでしたが、君たちはそんなに大きな崩(くず)れもなく、何か中1気分のまま、2年生が過ぎていきました。
今考えると、

後悔は あるんだけどさ 楽しかった
様々な 気持ちを知った 中学で
 
 そんな君たちは、先生や、お父さん、お母さんへの依頼心がとても強く、甘えたなのに、それが素直に出せず、強がって、わがままや自分勝手なことを言って困らせていたこともあったね。

甘えたい 気持ちはあれど ふてくされ  
 
 2年生の修学旅行では、上達がすごく早くて、すぐに頂上まで登れたね。それと、修学旅行先では、インフルエンザ発生「0」の記録も樹立。すごいです!

もう少し みんなといたい 話したい
外出ると 借りた猫だぜ 俺たちは 
ごもっとも!
 
 この学年にも 直接私から 校長室で叱られた人もたくさんいましたね。良く覚えてるよ!

校長に 叱られたけど いい記念
 
 そして3年生。昨年の卒業生が、自分たちと同じ失敗をしないようにと、いろんなアドバイスを残してくれたけれど、卒業生の思いはどこへやら、とうとう幼稚なまま、ここまで来てしまいました。

いつまでも 幼稚さ抜けず 親泣かす
これからは泣かすなよ!
 
 自分の弱さを隠すために虚勢(きょせい)も張りました。でも、君たちの人の良さは隠せなかったね。
お父さんや先生へ

お土産は 無事故でいいの お父さん 
大好きな句です!

先生の 気持ちはいつも 通じてた
うれしい句です!
 
 第二期が開け、進路希望を聞かれても、なかなか正面から進路に向き合えない人が多かったのも、この学年の特徴でした。君たちは相変わらず、のんきでしたね。いや、のんきなふりをしていましたね。本当は、進路のこと、気になって仕方なかったのに…。普通3年生ともなれば、進路と向き合い、学習や生活面にも大きな変化が出るのが当たり前なのに…。

世の中は なめたらあかん 甘くない その通り!
 
 十二月、いよいよ進路本番となったとき、自分の現実と、将来の夢と向き合う強さがなくて、進路を考えるのが怖いと…、本音を漏らしていた人もいましたね。

怖いから 本音が言えず 悩む日々
辛(つら)かっただろうね!
 
 一方、周りのムードに流されず、しっかり努力し続けた人もいましたね。
流されず 自分の信念 貫けた
よく耐え抜けました!

辛いとき 努力した分 花が咲く    
 
 しかし、なんといっても、先生の一番印象に残っているのはやはり、文化祭の劇、合唱コンクール、そして体育大会です。劇では「命」をテーマに、見事な演技でした!

命とは 子孫に借りた バトンなり 
よく先生の話、覚えてくれてたね!
絶対引き継がねば…命
 
 さらに、体育大会の学年演技は圧巻でした。その時の男子の『組体操』と『人間お越し』。当日まで何度やっても上手くいかず、諦(あきら)めかけていたのに、なんと当日は全員の力で大成功。校門で保護者の皆さんが涙されていたのが、昨日(きのう)のことのように思い出されます。これを先生達は体育大会の「奇跡」と呼んでいます。

ありがとう この学年は 最高だ 
やるときは やってみせるぜ 俺たちは なるほど!
 
 そして、みんなの知らない、もう一つの「奇跡」がありました。それは、女子が踊る『京炎袖振れ』で着たはっぴ、法衣のこと。実は、急に法衣は、レンタルできない状況に直面。しかし、教職員の熱い思いが業者の心を動かし、実質1日で、新しい、真っさらの法衣を縫って、当日朝届けてもらうという奇跡にトライすることになったのです。体育大会当日の朝、6時55分、その奇跡は起こりました。真っさらの法衣が届いたのです。まるでテレビドラマです。君たちが昼休みも惜しんで、仲間と共に、気持ちを一つにして練習した事がきっと天に通じたのでしょう。

今になり ようやく気づく 友の価値
奇跡とは 何もせずには 起こらない ホントだね!
 
 こうして行事の度に、少しずつ君たちの存在感は、大きくなっていきました。中でも、生徒会本部が中心となり、先輩から受け継いだ思いを実現させるため、「梅津の志」を柱とする取組を展開してくれました。

この努力 未来へつなぐ 架け橋へ ご苦労様でした
 
 また、今年度は、君たちの手で、人がいやな思いをしたり、いじめを無くすために、昨年1月15日から毎月15日を「いいことばの日」と定め、みんなで言葉について考え、感謝の気持ちを伝えたり、人を勇気づけたり、励ましたり、感動させたりする、ステキな言葉や敬語、丁寧な言葉を使う日として、本校だけでなく、校区小学校や地域に広める取組を前進させてくれました。

いい言葉 感謝の気持ち 伝えよう 
返事、「ハー愛」もその一つです!
いい言葉 人に勇気と元気 与えます
字余りです!
 
 そして、いよいよ2014年の年が明け、

鏡もち 私のお腹も 鏡もち なんて、

ユーモアのある俳句に、にんまりしている間もなく、私立・公立の受験が近づき、おしりに火がつきました。その時の気持ち。

あの時に 頑張っとけば 良かったな
雪が降り 勉強やらなと 思う日に 
今になり 余裕なくなり アー無理だ 
年開けて 受験近づく 焦り出す
合格は したいけれど ままならず 

後悔の句が多かったようです!
 こうして振り返ると、
君たち卒業生は、先輩として誇れることばかりではなかったけれど、昨日の送る会で見せた涙からも分かるように、間違いなく、「優しい心」と、人の気持ち通じる「豊かな人間性」が育ちました。

今だから チャンと分かる 宝物
中学で 出逢った皆が 宝物
 
 その一方で、まだまだ学校には課題も多く残っていますが、きっと後輩達が君たちの意志を受け継ぎ、どこよりも素敵で、梅中大好きといえる学校にしていってくれると信じています。

後のこと 後輩たちよ 頼んだぞ
 
 だから、卒業後、君たちもこの梅津中学校の卒業生として、本校を暖かく見守ると共に、その名を汚さぬよう、「正義感と志」を持って人生を歩んで行って下さい。

負けないで 夢の扉 開くまで 
 
 そして、今日卒業式を迎え、

春が来た 思い出一杯 梅津中
時は来た 戻ることない あの日々よ 
あの桜 出会いと別れ 見届ける 
 
 続いて、保護者の皆様に一言お祝いとお礼を申し上げます。お子たちのご卒業、誠におめでとうございます。我々教職員は、生徒を大切にし、「面倒見のいい、熱い先生ばかり」、「安心して通わせられる」と言って頂ける学校を目指し、頑張ってきました。その間、皆様には、学校に対し、ご協力・ご支援いただきました。学校を代表いたしまして、心より御礼と感謝を申し上げます。ありがとうございました。

ドラチャンは 学年主任 頑張った 
 
 また、御礼が遅れましたが、ご来賓並びに教育委員会の皆様、本日はご多忙の中、ご臨席を賜り、誠にありがとうございます。高いところからではございますが、厚くお礼申し上げます。
 これからも、卒業生達を長い目で見守り、ご指導頂きたく存じます。卒業生の 

決意の一句
胸を張り 自信を持って 卒業だ
三年間 歩いた道には 意味がある
正門を 笑顔で踏み出す 別れの日
 
 以上が式辞でございますが、最後に、私ごとで誠に恐縮ですけれど、この場をお借りし、皆様に一言御礼を申し上げます。
 私こと、梅津中校長、湯浅は、今年度末をもちまして定年退職を迎えます。本校在職4年、教職生活38年にピリオドを、打つこととなりました。在職中はここにおられますご来賓の皆様、教育委員会の皆様、そしてPTA本部をはじめとする保護者の皆様、更には生徒諸君、教職員の皆さんには大変お世話になりました。私は、皆様の優しい真心に触れ、支えて頂きました。本当に、本当に、ありがとうございました。
 皆様、これからもこの梅津中学校のこと、よろしくお願い致します。

 卒業生の皆さん、そろそろお別れの時が来ました。
歌の歌詞にもあるように、
「サヨナラ」は悲しい言葉じゃない、君たちをそれぞれの夢へとつなぐ「エール」です
共に過ごした日々を胸に抱いて 飛び立とう つぎの空へ!
また いつかまた巡り会うその時まで 「誇り」と「友のこと」忘れないでください

 私にとって、とっても、とっても 
 大切な生徒・教職員へ
 梅中は 私の誇り 永遠に
 ゆあさ去り その志 受け継がれ
では、さようなら、さようなら、そしてありがとう
     
     平成二十六年三月十四日     
     京都市立梅津中学校  校長 湯浅 保男

画像1
画像2
画像3

梅津中・3年生を送る会(3)

生徒代表より3年生の先生へ。そしてメッセージカード贈呈。最後に3年学年主任のドラちゃんこと藤野先生からのメッセージです。
画像1
画像2
画像3

梅津中・3年生を送る会実施(2)

送る会での1,2年合唱のあと、3年生からお礼の合唱が行われました。
画像1
画像2
画像3

梅津中・3年生を送る会実施(1)

明日14日に卒業式を控え、梅津中では、13日、3年生を送る会を実施しました。いつもの事ながら、生徒会中心にこりにこった送る会。涙涙の送る会になりました。最後はサプライズとして3年の先生方、校長先生、教頭先生に全3年生から暖かいメッセージ、お手紙が手渡され、それに応えて、学年主任の藤野先生から卒業生に向けてお礼と、激励の言葉が贈られました。
画像1
画像2
画像3

梅津中・東日本大震災三周年追悼式の当日における弔意表明

画像1
梅津中では3月11日、東日本大震災三周年追悼式の当日、弔意を表するため弔旗を校門に掲げ、全生徒、職員で黙祷を捧げると共に、命の大切さ、並びに緊急事態発生時の確認事項について学習しました。

梅津中・全校道徳最終回

画像1画像2画像3
2月24日、梅津中の全校道徳が最終回を迎えました。1年生は、部活動について思うこと、2年生は、修学旅行を振り返って、3年生は卒業を前に思うこと、をテーマに自分の主張、思いを訴えました。随分話し方も上手くなりました。

梅津中・PTA挨拶運動最終回

画像1画像2
2月7日いよいよPTA挨拶運動が最終回を迎えました。1年間本当にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 退任式・離任式
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp