京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:96
総数:1299335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

「学力向上研究チーム」の取り組み 第四弾(英語)

第三弾に続いて、第四弾も英語(二年生)です。

印刷室でたくさんのプリントを刷られていた先生に、「何を刷ってるのですか」と聞くと、生徒に作らせた予想問題だそうです。教師→生徒の一つの方向だけでなく、生徒同士の横の→が、刺激にもなりお互いを高めることになります。このプリントには、裏表で何人もの生徒のテストでの出題問題の盛り合わせです。出題した生徒の名も入っており、「あの問題の答えは?」とお互い声をかけあえるように工夫がされていました。
 土・日に手始めに、このプリントからやってもいいかもしれませんね。

※どの学年の、どの教科もテスト前にいろいろな取り組みをしています。すべてをアップでききれていませんが、研究グループとしてもいろんな方向にアンテナを張って、工夫された取り組みを紹介していきます。次回をご期待ください。


画像1
画像2
画像3

「学力向上研究チーム」の取り組み 第三弾(英語)

今年度の花山中学校の重点目標に「学力の向上」に重点を置き、学習確認プログラムも有効に活用するという方針を全体で確認しました。そして、この重点目標にアプローチするための“研究チーム”が編成され、第一回の会が持たれました。
まだまだ、小さい一歩目のあゆみですが、少しずつ大きな流れにしていきたいものです。このページでは、研究チームのメンバーを中心としてのさまざまな学力アップの取り組みを掲載していきます。アクセスされました皆さま、アドバイスを賜りますようお願いいたします。        研究チーム世話役(学習指導部長)より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第三弾は英語(一年)です。

 先週末の一年生英語の授業です。アップが一週間遅れており、申し訳ありません。
 授業では、いつもの様にIT機器を駆使したテンポのいい授業に引きずり込まれていきます。
 この時間は、授業の途中で全員にCDが配られ始めました。そのCDは、テスト範囲の英語の単語などの発音を、ALT(英語の助手のネイティブの外国人)の方の協力を得て録音したものだそうです。
 これを家で流しておいて、「英語が耳に慣れる」ようになれば、これからの上達も早いものです。まだ、使いこなせていないならば、この二日間の中で空いた時間に流しておく。それだけでも効果があります。これであなたも「ネイティブの発音」ができます。
 土・日に流しておきましょう。
 初めてのテスト。いい結果になるように、この土・日を頑張ろう。一年生!
 




画像1
画像2
画像3

「学力向上研究チーム」の取り組み 第二弾(社会) その3

画像1画像2
 生徒たちの発想は、大人の予想を上回ります。貼られているのは4日ほどでしたが、どこまで成果が出ているでしょう!
 まずは、研究チームが率先して、どんどん新しいことをやっていくつもりです。ご支援を賜りますようお願いいたします。

「学力向上研究チーム」の取り組み 第二弾(社会) その2

画像1画像2
 フロアーのいろんなところで、社会のカードが目につきます。こんなところにも!

「学力向上研究チーム」の取り組み 第二弾(社会) その1

今年度の花山中学校の重点目標に「学力の向上」に重点を置き、学習確認プログラムも有効に活用するという方針を全体で確認しました。そして、この重点目標にアプローチするための“研究チーム”が編成され、第一回の会が持たれました。
まだまだ、小さい一歩目のあゆみですが、少しずつ大きな流れにしていきたいものです。このページでは、研究チームのメンバーを中心としてのさまざまな学力アップの取り組みを掲載していきます。アクセスされました皆さま、アドバイスを賜りますようお願いいたします。        研究チーム世話役(学習指導部長)より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第二弾は社会です。

 今週初めに、三年生の学習確認プログラムの一回目がありました。その前の先週の取り組みです。
 事前にテスト範囲はわかっているので、授業で地理・歴史の範囲の質問カードを作り、カードの端に答えを書いて、三年生の二階のフロアーの「よく見る場所に貼る」ことをしました。質問を考えるのは、班で机をくつつけて話をしながら。フロアーの見えるところに貼るのは、休み時間に自分で考えて貼ったそうです。


 


画像1画像2

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「表現」
 大阪市の橋下市長の発言で、連日メディアは大騒ぎです。発言の内容は言語道断。仮にこれを国政与党の大臣格の人物がしていたら、おそらく今頃は辞任に追い込まれているでしょう。それがそうはならないのは、彼が大阪府市を中心に全国的にも圧倒的な人気をもつからに他なりません。公立学校の教育に携わる者にとっては「えっ!?」と思わされることを次々発言し、それらをどんどん実行していく彼に対する思いは色々ありますが、実は見習いたいと思うところがあるのです。おそらくそこが彼の人気の秘密なのでしょうが、それは、どんなに批判されようとも考え方がぶれないことのほか、表現が上手いことです。マスコミを自己表現のツールとして上手く利用もしていることも感心します。挑発的な言い方を用い、その発言は端的でストレートに聴く者に入ってきます。
 日本人は外国人に比べて自己主張が下手だと聞きますが、グローバル化が進行する中で、人前で堂々と上手く自分自身の思いや考えを表現できる力が求められるようになってきました。本校でも、道徳教育を通じてその力をつけようと取り組んでいます。
 さて先週、2年の国語の学習に目がとまりました。教材は『枕草子』です。ひと通り鑑賞はすんだのでしょう。「春はあけぼの」にちなんで日本の四季を随筆に表現させていました。とてもよい取組だと思います。生徒作品集をもらってきて読みました。ホントに面白いです。
 春は入学式 ピンク色に染まった学校に 胸を躍らせ登校してくる様子は始まりを感じさせる 少し緊張しながら校門を通っている姿がよい
 夏は部活 この夏まで頑張ってきた成果がぶつかり合っているのがよい 勝敗が決まったその顔は みんな充実している
 秋は食べ物 寂しかった木も きれいな色の実をつける それを見ているのもいいが 収穫して食べるのはもっとよい
 冬は白 雪は当たり前だが 白くぷっくり膨らんだお餅もよい 白かったのが焼くとこんがり茶色くなるのもよい だが 食べ過ぎてしまい 知らぬ間に自分もぷっくりなっているのにはがっかりする
 微笑ましく読んだ後、私も調子に乗って綴ってみました。
 春はワイン 桜の木の下でオードブルをつまみ 気の合う仲間と語り合う 一年の始まりを感じるワクワク感が何ともいえず楽しい
 夏はビール 大きな太陽が西の空に沈むのを眺めながら ビルの屋上で大勢で騒ぐ 長い休みを心と体で楽しむのがよい
 秋は焼酎 麦の水割りはさらなり 熱い芋の湯割りを一人で飲むのがよい 長い夜を愉しむもをかし
 冬は日本酒 白身魚の刺身でやる熱燗は最高に旨い 家族での会話が弾むと冷酒になる二日酔いもまたをかし           
 失礼致しました。

「学力向上研究チーム」の取り組み  続き

画像1
画像2
 校長室に来て英語であいさつしてくれた一年生たちです。次回のこういう取り組みでは、「笑顔で会話」しているところを狙ってみましょう。話すことが一番ですから。
 

「学力向上研究チーム」の取り組み 第一弾(英語)

今年度の花山中学校の重点目標に「学力の向上」に重点を置き、学習確認プログラムも有効に活用するという方針を全体で確認しました。そして、この重点目標にアプローチするための“研究チーム”が編成され、第一回の会が持たれました。
まだまだ、小さい一歩目のあゆみですが、少しずつ大きな流れにしていきたいものです。このページでは、研究チームのメンバーを中心としてのさまざまな学力アップの取り組みを掲載していきます。アクセスされました皆さま、アドバイスを賜りますようお願いいたします。        研究チーム世話役(学習指導部長) 山 口 功

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第一弾は一年生の英語

先月の中頃の話で申し訳ありません。新一年生がプリントを片手に、恐る恐る近づいてきました。目が合うと、「NICE TO MEET YOU!」です。どうも、英語で先生と会話するという校内での宿題が出ているようです。「あー・・・、うーん・・・。この英語で大丈夫かな?」と不安になりましたが、笑顔でサインを求められました。
 やはり語学は「話すこと」です。自分の外国語が通じることがわかるだけで、大きな収穫だったでしょう。昨年度の道徳の発表でもお見せしましたが、大きな場で、自分の意見を言うことはかなり慣れてきた花山中生徒諸君。英語で、自分の考えを発信できるようになれば、「鬼に金棒」です。次の取り組みが楽しみです。

画像1

「きれいなノートには何かある」 第二弾(国語)

 学習指導部の新たなページです。

「きれいなノート」を見ると、やる気が出てきませんか? 勉強もはかどります。そんな「きれいなノート」を教科ごとに紹介していきます。第二弾は国語です。
このノートの中には、いろいろと工夫もされています。そんなところも紹介して、参考になればと考えました。
 しかし、「きれいなノート」を取ることが目的ではありません。手段と目的を間違わないようにしてください。「きれいなノート」「工夫されたノート」で、しっかり理解してくれることが大切ですので。
 「私のも、なかなかですヨ」と思ったあなた。ぜひ、自分のノートを持って、職員室まで来てください。学習指導の先生が待っていますから!
 
 次回は、国語を紹介します。来週初めにアップします。

※上のノートの生徒さんは、「先生が大切ですよ」と授業中に言われた時には、さらに丁寧にノートを取っているということでした。
 真ん中と、下の生徒君はノートの下の部分に線を引いて、教科書の枠外の解説をノートにまで書いていました。手間がかかりはしますが、大切と思われる解説をノートにも書くことで、頭にも入りやすくなるだけでなく、教科書を開かないでも大切と思われる解説がノートで見られるという二重の効果もあると思われます。
 
 やはり、「きれいなノートには何かある」のです。
 ちょっとした工夫を加えることで、自分自身も”楽しんで”勉強もできます。
 参考にしてください。


画像1
画像2
画像3

「後輩へのツィツター2013」・・・・一年生に"第1回定期テストに向けて&勉強の仕方"(第二弾)

「後輩へのツィッター 2013」・・・第一回定期テスト前の第二弾です。
今年度は、勉強・学習系を柱に、先輩たちのアドバイス等を載せていきます。
明日(21日)からテスト1週間前で部活が停止になります。小学校は全く仕組みが違うテスト。どうしたらいいのか・・・という一年生は役立ててもらえればうれしいです。
また、「こんなことが知りたい」というリクエストがあれば、一年生の主任の先生か、学習指導担当の山口までお願いします。
応援しています。君たちの学習を!!
 
 今回は、「突っ込んだアドバイス」もいくつかあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 一日に決めた時間を守ることが大切。長い時間やっても、集中力は続かないから、短い時間を真剣にやることが大切!  ミニチュワ
 →途中に休憩をはさんで、気分転換もいいです。集中できてないと思ったら、切り替えてみることでしょう。

遊ぶ時は遊んでもいいけど、勉強する時はしっかり集中してやった方がいいと思う。テストと名が付いたものは全て本気で。   Railgun


ノートですね
新一年生のみなは、初めてでありあまり上手くノートを取れていないと思う。しかし、そのノートがテストの結果を左右しかねない物何だ。だから皆、ノートをできるだけ美しく書こう。そうすれば、日頃の行いでテストの点数UP間違いなしさ。  

数学は正の数と負の数の計算と語句さえおぼえたら、75〜85(点)は行くで。社会は渡されたプリントと教科書の大事な部分をおぼえること。国語は、とにかく漢字をおぼえること。理科は、実験の内容を理解すること。

年号と起こったことを何回も口に出しておぼえる。

テスト週間は、いつに何の勉強を何時間勉強するかを、初めに計画を立てたらいい。夜遅くまで勉強したらだめ!! 11時までには寝ること。長い時間だらだらではなく、短い時間、集中して!!

定期テストは2週間前から勉強を始め、1週間前には外出禁止。集中して勉強すると、良い点が取れる。  PN 支配者 LOVE

わからないところをあやふやにしない。しっかり理解するまで。
用語(たとえば、竪穴住居など)とかを知ってる歌とかにのせて覚える。

わからない所は、はやめに先生にきいておくといいと思います。
→いつでも来てください。職員室のスタッフは大歓迎です。

大切な所をまとめて、たくさん問題を解く。

教科書とか、ノートとかを見て、授業の時のことを思い出したり、まとめたりする。ノートにまとめたりすると、テスト勉強だけでなく、自主勉強になるから、一石二鳥でいいと思う。

テスト対策は1週間前からではおそい!!とりあえずわからないところは今のうちに確認しておこう。

 ※第三弾をご期待ください。
  ここにのせたものは、学年のフロアー(四階)にも掲示します。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp