京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up63
昨日:174
総数:1299301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『今日も寒い!』

 おはようございます!

「一体全体、秋はどこへ行ったのでしょうか!?」
 そんなことを思ってしまいます。
 近頃は、夏と冬が極端に長くなり、その分春と秋は短くなってしまったようですね。
 秋をもっと楽しみたいものです。

 それでも、花山中の生徒達はいたって元気です。この子達にエネルギーをもらって教職員も元気に頑張っていきます。
 さあ、きょうも一日張り切っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜3年〜

 3年からは、国語と分割の英語の様子です。

 英語で新しい構文を学ぶ時、実際に使わないと覚えられないということで教室内を動き回り色々な人と会話をして練習します。私も何人かから話しかけられました。
 うちの学校では、3年生でこういう学習がきちんとできますが、どこの学校でもそうではないと思います。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜2年〜

 2年からは社会と保健の様子の紹介です。

 社会では、明後日からの定期テストに向けて練習問題(確認プリント)を解いていました。保健では、リデュース・リユース・リサイクルのいわゆる3Rについての学習です。こちらは、身近な問題なので考えやすそうでした。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜6組〜

 6組からは音楽の様子です。

 私が見に行った時には「魔王」を鑑賞した後だったらしく、曲の印象をワークシートに記入していました。

 この曲の鑑賞は、私が中学校の時からあります。インパクトの強い曲なので、はっきりと覚えています。
画像1
画像2

『授業の様子』〜1年〜

 3時間目、各教室を見て回りました。
 どの学級でも楽しそうに学習していました。

 1年生の様子から紹介していきましょう。
 分割での数学と理科の様子です。分割すると質問しやすくなるのでしょうか。全体でやっている時よりもたくさんの質問が出ていたように思います。
画像1
画像2
画像3

『報告』

 23・24の2日間、関根・阿部・藤原・児玉の各先生方と一緒に徳島市まで人権教育の全国大会へ勉強に行ってきました、

 全国から2万人もの教育関係者があつまるこの大会へは毎年参加していて、行くたびに熱と勇気とエネルギーをもらってきます。
 
 今年度は、京都市立中学校の代表として高野中学校が報告をしてくださいました。その発表も大変よかったと思います。

 
画像1
画像2
画像3

『帰りはきっと…雨』

 おはようございます!

 やや暖かな朝です。九条山の気温も今朝は12度もありました。

 ただ、予報によると午後からは激しい雨が降るようです。きとんと傘を用紙して来ている人もいて感心しました。

 さあ、今週はいよいよ水曜日から第4回定期テストです。授業の集中し、一生懸命学習に取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生恩庄さん第57回日本学生科学賞受賞

昨日(11/23),第57回日本学生科学賞の表彰式が読売京都ビルで行われ,本校3年生の恩庄美紗貴さんが,3年連続で受賞しました。研究課題は「休眠蛹の誘起要因に関する研究(アゲハ編)」です。小学生の頃から長期に渡り地道に継続した研究が高い評価を受けました。おめでとうございます。なお,この研究は京都府代表として中央審査に出品されるそうです。
画像1
画像2
画像3

サッカー部 FAリーグ U−13に向けて

定期考査前ですが,サッカー部が明日の日曜にFAリーグU−13の試合があるため,練習を行っていました。学習にスポーツに効率よく時間を使ってほしいものです。明日の試合がんばれ。
画像1
画像2
画像3

土曜学習2

第4回定期考査前ということもあり,それぞれに課題を持って取り組んでいます。きっと,その成果がでてきますので,粘り強くやってほしいものです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp