![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:29 総数:191814 |
交流の時間 「お正月」![]() ![]() ![]() 1月の二つのお話は,日本,中国,韓国・朝鮮のお正月文化についてです。日本でお正月の食べ物と言えば「おせち料理」ですが,その中には黒豆(まめに働ける),海老(腰が曲がるまで長生きできる),昆布巻き(よろこぶ⇒家族の幸せ)など,縁起のいいものがたくさん入っています。中国では,お正月を「春節」と言い,旧正月(今年は今日1/31)のことを指します。肉の赤身(鴻(紅)運当頭(こううんとうとう)=幸運に恵まれる)や麺(細長い形⇒長寿を願う),白菜(「百財」に似ている発音⇒財を成す)などを食べます。また,韓国・朝鮮のお正月も「ソルラル」と言い,旧正月(1/31)にカレトック(小判型のお餅=長寿を表す)を入れたトックク(お雑煮)などを食べます。どこの国も,人々は健康と幸せを願って新年を迎えるのですね。 遊びの文化もそれぞれです。中国では「提灯遊び」や「爆竹・花火」,韓国・朝鮮では「チェギチャギ」や「ユンノリ」,日本では「羽つき」や「コマ回し」などの遊びでお正月を楽しみます。 それぞれの国のお正月文化を勉強したあと,日本の伝統的な「百人一首かるた」で楽しみました。「百人一首かるた」と言えば,大会が開かれるほど,スポーツに近い競技もあるのですが,今回は日本の子どもたちにも昔から親しまれている「坊主めくり」をしました。昼間部・夜間部ミックスのグループをつくって行ったのですが,「姫」を引いた時の歓声や「坊主」を引いた時の悲鳴や笑い声ですごく盛り上がりましたね。 洛友中学校は「世代や国籍を超えて,ふれあい学び合う学校」です。それは互いの文化や考え方,違いを理解して交流することから始まります。今回のように,遊びを通して楽しむことも大切です。今度は,「ユンノリ」なども一緒に楽しみたいですね。 地元,下京中学校の生徒が夜間部と交流![]() ![]() ![]() ○ 教室から学ぼうとする力があふれていました。みなさん,キラキラ輝いていました。何も特別なことはなく,本当に私たちと同じように勉強されているのです。でも,一つ私たちと違うことは,心から勉強を楽しんでいることです。 自分たちのせいではないのに,教育の機会均等の権利を奪われ,そして自分たちで取り戻す。そのために洛友中学校だけど,あってはならなく,なくてはいけない存在だと思いました。今,私たちがみんな平等に学校に来れるのは,過ちを犯した歴史と,それで辛い思いをされた方々がいたからだと思いました。 人と違うことで,その人を仲間はずれにして,自分たちが楽しみたいという心は誰にでも少しはあると思います。だから,その一人一人の差別の心をなくすことが大切だと思います。軽い気持ちで洛友中学校に行ったけど,とても心に残るいい経験になりました。 ○ みんなとても真剣に学んでおられました。そこから「もっと日本語を知りたい。知らなかったことを知りたい」などの思いが感じられました。でも,みんな笑顔で楽しそうに授業を受けておられました。 今,私たちは当たり前のように授業を受けているけれど,それが当り前じゃなかった人たちがいることは,同じ日本にいる者としておかしいと思います。まず,差別というものをもっと早くなくさなければならないと思います。差別があることで,人が人らしく生きられないということがありうるのではないかと思います。 私は普段「勉強なんていやや」とか「勉強めんどくさい」とか思うことがあるけど,それは私たちくらいのときに,授業を受けられなかった人たちに失礼だと思いました。なので,これからは勉強できることを幸せに思って授業を受けたいです。 ○ 今回,洛友中学校の生徒さんや教頭先生,校長先生の話を聞いたりして,学べることの幸せ,今日本で不自由なしに生きていることが,どれだけ幸せなことかがわかりました。生徒さんたちは,楽しんで好奇心を持って授業を受けていらっしゃったので,私も今はいやいや受けている授業をもっとまじめにありがたく受けたいと思いました。また,最後の校長先生の話で,いじめも差別であり,それらの差別を見抜く力をつけるのが人権だとおっしゃられていたので,今も将来もしっかりと見抜いて,それをなくせるようにしていきたいです。 ○ 私は洛友中学校のみなさんがまじめに,生き生きと勉強する姿を見て,これが本当の授業なんだろうなぁ…と思いました。テストのためでもなく,受験のためでもない。勉強したいという思いがひしひしと伝わってきて,こんな学校は楽しいだろうなぁ…と思いました。それに比べて,今の私は,授業中に寝たり,喋ったりしていて,洛友の方々を見ていると,申し訳ない気持ちになりました。それから,校長先生が言っていた「この学校はあってはならない学校です。でも,なくてはならない学校です」という言葉を聞いて,差別がどれほど多くのものに影響を与えてしまったのかを感じました。 ○ 私たちは親に「勉強しろ」と言われたり,高校のため,成績のために勉強していたと思います。ですが,洛友中のみなさんは自ら学ぼうとしていらっしゃいました。その気持ち,やる気を見習おうと思いました。 それと,今起こっている「いじめ問題」をなくすべく私たちができることは,いじめに対しての考えを変えたり,いじめをしないような広い心を持つことだと思います。いじめがなくなるように,一人一人の意識が必要だと思う。 あけましておめでとうございます。![]() 今年の干支は「午」。動物に当てはめると「馬」になります。馬は,物の輸送や人の移動手段,農耕など,人間の生活に深く関わり,それを豊かにしてきてくれました。馬の字を左右対称に書くと,「左馬」と呼び,普通,馬は人がひいていくものですが,その馬が逆になっているため,普通とは逆に馬が人をひいてくる(招き入れる)ということから「商売繁盛」「千客万来」につながるとされています。このように,馬は昔からとても縁起のいい動物なのです。 今年がみなさんにとって,「物事が“うま”くいく」年,「幸運が駆け込んでくる」年になることを祈っています。 「洛友中学校」をもっと知ってもらうために
「昼間部生徒と夜間部生徒とが,世代や国籍を超えてふれあい学び合う」…このような学校は,全国どこを探しても洛友中学校しかありません。しかも,洛友の生徒は自分で選んでこの学校へ入学してきからこそ,「学び」に対する姿勢が他の中学生とは違います。そのような素晴らしい生徒のいる学校をもっと京都市内に住む人たちに知ってもらいたい。この学校を必要としている人がきっとたくさんいるはずです。
昼間部は,各市内の小中学校や不登校相談支援センターなどから知ってもらうことができるのですが,夜間部はなかなか知ってもらう機会が少ないため,校門の壁に横断幕を設置しました。大宮通りを通る人やドライバーの目に留まり,口コミでも広がっていってくれることを願っています。 来年度の夜間部の募集は1月7日(火)〜2月4日(火)です。夜間部のみなさんが作ったポスターは校門前に設置するとともに区役所や図書館にも掲示してもらいます。 ![]() |
|