![]() |
最新更新日:2019/03/22 |
本日: 昨日:0 総数:132368 |
5年 顕微鏡を使いました!
理科の授業で,顕微鏡を使って水の中の小さな生物を観察しました。
「レンズをさわらない」「持つ時は必ずアーム部分を持つ」 など,顕微鏡を使う時のルールもひとつずつ確認しました。 今日見た生物は,アオミドロ,ミジンコ,カイミジンコ,ケンミジンコです。 「すっごー!」「見えた見えた!」「先生見て!」と, 小さな生物たちに子どもたちも興味津津です! 顕微鏡を通して,水の中のおもしろい世界をのぞいた1時間でした。 ![]() ![]() ![]() 楽しい読み聞かせ
向島図書館の方にお世話になり,読み聞かせをしてもらいました。
今日は2年1組です。 楽しい絵本に,みんな集中して聞き入っていました。 ![]() ![]() 水泳学習開始
5・6年生,今年度初めての水泳学習です。
目当てを持って,がんばって練習しています。 安全にも気をつけて,常にバディの確認をしています。 ![]() ![]() ![]() 保健委員会がんばってます!![]() ![]() ![]() 呼かけをしています。 自分で作成したたすきをかけてクラス全体に呼かけをしたあと,手洗い場に 行き個別で呼かけをしています。 むし歯を予防するためにぶくぶくうがいをするだけでなく,うがいをすることで 口の中をすっきり・さっぱりして昼からの学習もがんばってほしいな,と思っています。 5年 科学センター学習へ行きました!
25日(火)に科学センター学習へ行きました。
展示学習では,温室でチョウの観察をしたり,強力磁石の実験を見たり, 化石を触らせてもらいながら大昔の生き物について学んだりしました。 展示学習の後は,プラネタリウムを見ました。 ひとつひとつのことに, 「へえ〜!」「すごい!」と驚いたり納得したりしている姿が印象的でした。 楽しく学んだ1日になりました! ![]() ![]() ![]() すぎのこ:歯みがき指導![]() 歯ブラシチェックをした後,歯ブラシは鉛筆もちでもつことを確認しました。 歯が赤く染まったところは歯垢が残っていて,むし歯になる可能性があることを みんなで復習してから染出しテストをし,赤くなったところ(磨けていないところ)をそれぞれ歯みがきしました。 一度おとなの歯にはえかわったら,歯は二度とはえてきません。 大切にしてほしいですね。 3.4年生 今年度初めての水泳学習
3.4年生が、今年度初めての水泳学習をしました。
曇り空の少し寒い日になりましたが,子ども達は元気いっぱい久しぶりのプールを楽しみ,がんばって学習していました。 今年のめあてをしっかり決めて、安全には十分配慮して学習に取り組みたいと思います。 ![]() ![]() 玄関の花![]() ![]() ![]() 今は、あじさいも加わり、大きく美しい花を咲かせています。 2年 栄養指導 やさいをたべよう![]() みんなは「やさいたんけんたい」となり,目や耳、手、鼻、口を使って、野菜をたんけんし,たくさんのことを見つけました。 最後には,料理された野菜を食べて 「おいしい!」 「嫌いだけれど食べられた!」 と感想を話していました。 野菜をもっと知ることで、おいしいと感じる子が増えました。 ![]() 緑のカーテン その2![]() ![]() ![]() すぎの子学級の前には、3種類の緑のカーテンがあります。 上から・・・ ゴーヤ パッションフルーツ モロッコ豆 です。 |
|