京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:20
総数:431798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

PTA 朝のあいさつ運動

 今日から,授業が再開しました。朝子どもの登校に合わせて,PTAの本部役員の方が,正門と北門に分かれて立ち,挨拶運動をしてくださいました。久しぶりの登校で恥ずかしそうにする子や元気よく挨拶をする子など様々でした。今朝は大変寒かったのですが,声をかけてくださり,本部役員の皆さん,ありがとうございました。
画像1

平成26年 スタート

画像1
画像2
 新年あけましておめでとうございます。
 平成26年がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 1月6日,早速に部活動が始動しました。タグラグビー部は運動場で,ダンス部は,体育館で汗を流しました。明日からは授業が始まり,給食もあります。子どもたちの元気な顔を見るのが楽しみです。

仕事納め

 12月27日(金),今日で学校は仕事納めです。明日から1月5日(月)までは,学校閉鎖になります。
 地域の方々や保護者の皆様には,今年もいろいろなところで,本校教育の推進にご支援・ご協力を賜り,誠にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
 皆様,どうぞよいお年をお迎えください。
 
画像1
画像2

自主学習会

 冬休み中(12月27日〜1月5日を除く),午後2時から自主学習会を行っています。今日で3日目です。どの日も,5年生中心に20人ほどの児童が参加し,冬休みの宿題などをしました。
 冬休み明けには,ジョイントプログラム等のテストがあります。冬休み中,勉強や家のお手伝いをしっかりがんばってほしいと思います。
 
画像1

なかよし集会の感想発表

先週のなかよし集会の感想文を各学年の代表者が発表してくれました。あったか言葉についてのことやキャッチ君へのがんばりたいことのお手紙などの内容の発表がありました。日野小学校が今まで以上に,あったかい心がいっぱいになるといいですね。
画像1
画像2

4年生の音楽発表がありました

音楽朝会では,4年生の発表がありました。1曲目は「もののけ姫」のリコーダの演奏でした。透き通ったきれいな音色が体育館に響きました。2曲目は「音楽のおくりもの」という曲の合唱でした。みんな大きな口を開け,心をこめて歌うことができました。練習の成果を全校のみんなに聴いてもらって大満足の様子でした。
画像1
画像2

冬休みが始まります。

12月21日から冬休みが始まります。今日の全校朝会では,校長先生から夢と希望をみんなの家に届けてくれるサンタクロースのお話がありました。夢や希望を信じる心をそっと心の中で大切にしていきたいですね。また,安全に気をつけることや,お金や物の貸し借りについてなどのお話もありました。規則正しい生活を心がけて,楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

6年生「食に関する指導」

 6年生の「食に関する指導」では,「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録
されたことから,「伝統食を見直そう」の指導をしました。
 年末年始「日本の食文化」に触れる機会が多いと思います。是非ご家族で子
どもたちにいわれなどお話していただきたいと思います。
画像1
画像2

3年生「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 3年生の「食に関する指導」では,「大豆と仲良くなろう」をしました。
 国語の学習で「すがたをかえる大豆」の単元が終わり,実際に大豆をすりつぶ
し煮たものをガーゼに包み,しぼると「豆乳」と「おから」に分かれるところを
体験しました。
 また大豆がいろいろな食品に姿を変えていることから,実際の食品を見たり,
給食の献立の中で使われていることを学習しました。

12月の図書室

画像1
画像2
画像3
 12月に入っても図書室に本を借りに来る児童は,とても多いです。魅力ある図書室の秘密を見てみると,新しい本の紹介はもちろん,子どもに人気のシリーズ本や教科書に出てくる本のわかりやすい配架,手作りのしおりの配布,そして図書ボランティアさんらが作ってくださった季節感あふれる掲示物や置物など,児童が来たくなるわけがわかります。冬休み中もたくさん本を読んでもらいたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp