京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:3
総数:251645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年生 音楽「みんなで声や音を合わせよう」

 お互いの音を良く聞いて,音を合わせる楽しさを感じながら「夕やけこやけ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
画像1
画像2

2/15 おぐりす土曜教室

画像1
画像2
画像3
 人形劇サークル「ムクムク」の方にお越しいただいて,人形劇を見せていただきました。人形劇を観た後に,ショートストーリーに出てきたカエルを,自分たちでも作りました。完成した後は,人形劇の舞台で,実際に人形劇をして楽しみました。

旧正月の伝統的祭日「元宵節」

明日は,元宵節ということで中国語教室では,元宵という白玉団子を食べました。元宵節では,新年の初めての十五夜の月のことで,丸い形は一家団らんと縁起物の象徴です。これからも仲良く楽しく一緒に勉強したり遊んだりしましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 掲示板「中国帰国者の思いを伝えよう」

画像1
画像2
画像3
 6年生は,総合的な学習の時間に多文化理解の学習として「中国帰国者の思いを伝えよう」の学習をして,調べたことを壁新聞にまとめました。それぞれのグループでまとめた壁新聞を6年生の掲示コーナーに掲示しています。

春はもうすぐ

画像1
 中庭の梅のつぼみがふくらんできました。もうすぐ花が咲きそうです。春はもうすぐそばまで来ています。

4年生 総合「いろいろな国のよさやすてきを見つけよう」

 4年生は総合的な学習の時間に多文化理解の学習として「いろいろな国のよさやすてきを見つけよう」という学習に取り組んでいます。
 今日は,コンピューター室に行ってパソコンでいろいろな国のお正月のことや料理などの文化について調べました。
画像1
画像2

3年生 国語 書写「光」

 3年生は書写毛筆の学習のまとめとして「光」という字を書きました。「とめ」「はね」「はらい」に気をつけて丁寧に書いていました。
画像1画像2画像3

6年生 「薬物乱用防止教室」

画像1
画像2
画像3
 6年生の教室に,山科警察署のスクールサポーターの方々に来ていただき,「薬物乱用防止教室」を行っていただきました。
 覚醒剤や麻薬,脱法ハーブ,タバコなどを体の中に入れるとことの恐ろしさをこの時期にしっかりと学んでおくことが,これからの人生を,命を守るためにもとても大切なことです。


4年生 体育「ポートボール」

 4年生は体育でポートボールの学習をしています。大きなゴールかごを用意してゲームをしています。パスやドリブルを効果的に使って楽しくゲームをしていました。
画像1
画像2

今年度最後の身体計測

 今週は,今年度最終の身体計測を全学年行いっています。今日は,2年生と6年生の身体計測がありました。
 2年生の身体計測の前には,養護教諭の中澤先生から「せきエチケットをまもろう」という指導をしてもらいました。咳をすると3メートルくらい先までウィルスや菌が飛ぶことを知り,マスクをしたり手で口を押さえることの大切さを学びました。
 その後,身長と体重を計りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp