![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:29 総数:643712 |
3年 国語 『モチモチの木』![]() ![]() ![]() 登場人物を中心に物語を読み、紹介する ことが目標です。 今日は、全文を読み、感想を発表し合い ました。 「豆太がじさまのために頑張ったところが よかった!」 「始めは臆病だけれど、本当は豆太は勇気 があると思う!」 「じさまは、豆太がどんなに小さな声で 呼んでも起きてくれてすごい!」 などと、たくさんの意見が 教室を飛び交いました。 初めて読んだとは思えないような、 深い読み取りもできており、 この1年間の成長を感じます。 斎藤隆介さんの文章で、滝平二郎さんが 独特な版画の絵を担当されている作品は、 『モチモチの木』以外にもたくさんあります。 『半日村』『花さき山』などが代表的です。 子どもたちに、是非読んでほしい作品です。 昔の言葉づかいが難しいですが、 音読練習の方も、しっかりと取り組んで いきたいです。 3・4年 6年生を送る会の練習です!![]() ![]() ![]() 6年生を送る会の合同練習をしました。 並び順が変わったりなどしたため、 子どもたちも最初は不安そうにしていましたが、 言葉のプレゼントの練習が始まると、パッ!と 気持ちを切り替えて、一生縣命に頑張って いました。 難しい歌も、先生のギター演奏と共に、 上手に歌うことができました。 今日の子どもたちは120%の出来栄えでした。 本番は、もう明日に迫っています。 緊張やハプニング、何が起こるか分かりませんが、 120%頑張ることができる子どもたちです! やればできる!と信じています。 6年生の心に響く、最高のプレゼントを贈ることが できれば幸いです。 1年生 ううん 難しいなあ![]() ![]() ![]() 感謝のつどいが行われました!![]() ![]() ![]() 行われました。 毎朝、通学路に立ってくださっている 交通安全ボランティアの4名の方々に 来ていただきました。 6年生から、感謝の言葉と、 1年生から、手作りのメダルを プレゼントさせていただきました。 28日がどうしてもご都合が悪く、 お越しいただくことが難しかった 方々もいらっしゃいましたが、 暑い日も、寒い日も、毎日子どもたちの 安全を笑顔で見守っていただき、感謝の気持ちで いっぱいです。 これからも、どうぞよろしく お願い致します!! 最後の朝会![]() ![]() ![]() 1年生〜5年生にとっても、今の学年での 最後の朝会でした。 校長先生から、2つのお話しがありました。 私たちは、普段、しゃべることを中心に 相手に思いを伝えます。でも、耳が聴こえない方、 耳が聴こえにくくなられた方がおられることも 忘れてはなりません。 はっきりとした言葉づかいで、口を大きく開けて しっかり話しましょうというお話しでした。 2つ目のお話しは、3月のクラスルーム ソーシャルスキルが、『パワーアップ』で あることについてでした。 やり残したことがないように、3週間悔いの無い ように過ごし、6年生は中学生に、 1年生〜5年生はひとつ上の学年に進級できるよう 頑張りましょうとのことでした。 校長先生のお話しを、いろいろな学年の いろいろな子どもたちが、それぞれの胸に 受け止めたことと思います。 朝会後、凛とした表情で体育館を後にする 6年生が、特に印象的でした。 ウォークラリー in 桃山![]() ![]() 老若男女の参加者が歴史と伝統のある桃山の地を歩く恒例の催しです。小さな子ども達にとっては,身近な桃山の地の素晴らしい歴史をやがて知った時に驚きとなるはずです。 お世話していただいた少年補導委員会の役員の皆様ならびにご協力いただいた地域・保護者の皆様,ありがとうございました。 3年 音楽 合奏をしました!![]() ![]() ![]() 合奏に挑戦しています。 桃山発表会でも合奏をしましたが、 その時以来の合奏です。 打楽器各種 リコーダー けんばんハーモニカに 分かれて、それぞれのパートを熱心に練習しています。 大太鼓や、木琴を前に出す時は、 先生に言われなくても、自分たちで協力し合い、 運ぶ姿が微笑ましかったです。 3年生、最後の音楽です。 合奏を通して、みんなで力を合わせてできる ひとつのハーモニーを存分に楽しんでほしいです。 朝の様子![]() 季節と共に自然は姿を変え,目の前の木々が綺麗な花を咲かせたり鮮やかな色の実をつけたりしていました。 こちらの門から登校する子ども達は少ないですが,しっかりと挨拶する姿がすばらしいです。 ちなみに8時を過ぎると西校舎前の門に移動して挨拶運動の続きをしますが,ここでは鳥の鳴き声をBGMのように毎日聞くことができます。 3年 御香宮に行きました!![]() ![]() ![]() お話しを聞きました。 日本の中心が、子どもたちの住む伏見の地に 約30年間あったことや、大河ドラマでおなじみの 黒田官兵衛が伏見に住んでいたことを聞き、 子どもたちは目を輝かせていました。 みょうが うど 桃山大根 伏見とうがらし等を 大阪に持って行き、評判をよくして高く売っていた ことも知りました。 宮司さんは、「みんなに今日お話しするために 私も勉強しました。同じ話は絶対にしません。 そうしないと人間は進化しないから。」 とおっしゃいました。 子どもたちに、御香宮の話に留まらず、 人としてどうあるべきかも、優しく 教えてくださいました。 今、この時間この経験は1度限りで、その連続が 歴史をつくっていることを再確認しました。 子どもたちにとって、貴重な経験に なったことと思います。 宮司の三木(そうぎ)善則さん、 本当にありがとうございました。 3年 6年生を送る会の練習をしました!![]() ![]() ![]() 練習をしました。 子どもたちは、はりきって参加して いました。 むずかしい歌に挑戦中ですが、 大きな声で一生縣命に 練習することができました。 月曜日の、4年生との合同練習に向けて、 4年生が驚くぐらい頑張ることが 中間目標です。 そして何よりも、本番で、6年生が 感動するぐらい頑張ることが 最終目標です。 ひとつひとつ、目の前のステップを 踏みながら、日々成長する子どもたち・・・。 その成長を見守りつつ、フォローをし合って、 みんな一丸となって頑張っていきたいです! |
|