京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:62
総数:611923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

防水作業終了

画像1画像2
 11月28日(木),昨日の大雨にも関わらず,本館3階の雨漏りは見られませんでした。コーキング剤7本で何とか補修できたようです。
 そこで,仕上げにペンキ塗りを午前中しました。プロがしたように仕上がりがきれいではないけれど,雨漏りはしばらくしないだろうと思ってます。
 学校では,限られた予算を子ども達のために有効利用するために,教職員ができることはどんどんしています。

(写真 左…ビフォー,右…アフター)

2年生 三角形は変身するの?

算数では「三角形と四角形」の学習をしています。1つの三角形に1本だけ直線を引いて2つの三角形を作りました。どこに直線をつけたらいいのか考えながら,発表しました。友だちと同じ切り方をしている子どもたちは「同じだ!」と話をしていました。直線を引くだけで,いろいろな形ができることをとても楽しみながら学習しました。
画像1

5年 ご飯とお味噌汁 調理実習

 耐熱ガラスのおなべでご飯を炊きました。炊き上がる様子を見ながら、火加減を調節しました。でき上がったご飯は、ふっくら、おいしく炊けました。
 お味噌汁は、にぼしでだしをとりました。
 グループで選んだ二種類の具を入れたお味噌汁も、「おいしい。おいしい。」といただいていました。
画像1
画像2
画像3

一年生とけん玉をしたよ

生活科で一年生とけん玉の交流をしました。
「ひざを使うといいよ。」など二年生が一年生にけん玉が上手になるコツを
アドバイスしました。楽しんで教え合っていました。
画像1
画像2

1年生  数当てゲーム

 算数の学習では,計算のまとめとしてゲーム感覚で練習をしました。数カードでたしざんやひきざんを作り,その中の1枚を裏向けます。それを隣の人が当てるゲームです。これが,結構難しく一生懸命に計算して答えていました。くりさがりのあるひきざんの暗算に慣れていない人もいて,苦労している姿も見かけました。計算カードをがんばって練習してほしいと思います。
 このゲームはお気に入りのようで,またしたいそうです。
画像1
画像2

1年生  上手に発表したね1

 国語では,「自動車くらべ」のまとめとして,子ども達が選んだ自動車の仕事とつくりを書いたカードを友達に発表しました。苦労して仕上げたカードだったので,発表にも力が入ります。聞いている人は,初めて聞く自動車の名前のものもあり,仕事とつくりを真剣に聞いていました。
 発表が上手になりましたね。
画像1
画像2
画像3

5年  算数〜平均の学習

 算数で「平均」の学習をしています。
自分たちの歩はばを平均で出しました。
 門から砂場まで、運動場一周など、調べたい距離を歩はばを使って調べました。
画像1
画像2
画像3

2年生 書きぞめ「元気な子」

画像1
画像2
書写の時間です。書き初めをしました。書いた字は「元気な子」です。まずは枠の中に書くことができるように,何度も練習をしました。書いているときには教室がしーんと静まり,集中して書くことができました。練習の中から上手に書けたものを自分で1枚選びました。丁寧に書くことができました。

2年生 今日のそうじ名人!

今日のそうじ名人です。そうじ時間に回ると,黙ってもくもくとそうじをしていました。ほうきの使い方がとても上手です。もくもくと掃除をする姿,素敵でした。
画像1

2年生 ユンノリをしたよ!

画像1
画像2
韓国や朝鮮の国について学習しました。韓国について知っている国を聞くと「キムチがおいしい!」「ビビンバがおいしい!」などたくさんのことを知っていました。日本のすぐ近くの国ということを紹介すると,びっくりしていました。次に「ユンノリ」のゲームをしました。ユンノリをするときには,「チーファージャー」と声をかけて,竹の棒を投げました。1人1つの駒をもって,楽しく遊ぶことができました。最後のまとめでは,「初めて知ったので楽しかった」という意見がたくさん書かれていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp