![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:54 総数:635063 |
1年生教室準備![]() ![]() おひさま,1−1,1−2,1−3の4教室には黒板に色チョークを使ってかわいい絵が描かれており,4月8日の入学式当日,子ども達の心を和ませるだろうなと思いました。(教室の後ろの掲示板は,現1年生の作品で飾られています。) 離任式![]() ![]() 琵琶湖疏水のたいへんさを体感![]() 本来の排水機能が活きていれば,運動場に水たまりが長く残ることはないはずですが,残念ながら長い年月で溝が詰まっていて,それを改善しようとしてくれています。 今よりももっと良い学校にするという姿勢を素晴らしいと思っています。 子ども達も手伝ってくれていました。 「琵琶湖疏水をつくった時のたいへんさが分かります。」という教員の感想が印象的でした。 春休み 溝そうじ![]() ![]() ![]() 土に埋もれていた溝蓋をハンマーでたたき,バールでこじ開けてみてびっくり!! 蓋のすぐ下まで土がたまっていました。 ここまで土がたまるのに何年かかったのでしょう? 教職員と遊びに来ていた子どもたちで土を除き,蓋を戻して作業終了です。 まだまだ運動場周りの一部分です。これからも少しずつ溝のそうじをしていきたいです。 そうじが終わった後,土の山が連なっていました。 1年間,ありがとうございました。![]() 1年間,学校の教育活動にご理解・ご協力をいただき,本当にありがとうございました。4月からもメンバーは一部代わりますが,子ども達にとって「期待の登校 満足の下校」となる学校となるように教職員一同力を合わせて取り組みたいと考えております。 いざ!大掃除!!![]() ![]() 大掃除をしました。 普段の清掃活動ではできていなかった 場所も、丹念に綺麗にしようとする 子どもたちの姿は、輝いて見えました。 1年間、自分たちが使った慣れ親しんだ 教室・・・。 掃除のあと、ピカピカになった教室を じっと見つめる子どもたちの視線から、 1つ上の学年に進級する自覚を 感じとることができました。 修了式が行われました!![]() ![]() ![]() 卒業していった6年生のいない体育館は、 なんとなく寂しかったですが、 無事に各学年の課程を終えた 子どもたちの、安堵感も伝わってきました。 4月から、新2年生〜新6年生になる 子どもたち・・・。 この1年間の成長を とても嬉しく思います。 4月の始業式に、元気な子どもたち と再会するのが楽しみです。 卒業証書授与式![]() ![]() 1年生 きれいにしよう![]() ![]() 1年生 今年度最後の給食
今日で今年度の給食が終わりました。最後は丸くなって向かい合っていただきました。
四月は,給食の味に慣れなくてなかなか食べられなかった人も今ではおかわりをしてくれます。家では好き嫌いをする人も,学校ではみんなと一緒に食べるのが楽しいのか,完食する人もいます。本当によく食べるようになりました。そういえば,身長も伸びましたね!しばらくおいしい給食ともお別れ!二年生でもまたたくさん食べましょうね! ![]() ![]() ![]() |
|