京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:102
総数:786869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

光の進み方をしらべよう。

理科の学習で,光の進み方を調べるというめあてで学習をしました。

最初の予想では
・まっすぐ進む
・ななめに進む
・シャワーのようにとぎれとぎれ進んでいる
・湯気のようにほわほわしている
などがでました。

次に観察方法を考えましたが,なかなかいい考えが出ませんでした。
そこで下敷きが光を反射させることから,反射させればわかるのではないかと考え,鏡を使って調べることにしました。

実際に外に出て観察をしようとしますが,ただ反射させるだけでは光の進み方は見えてきませんでした。
あるグループが案が尽き下に鏡をおいた時,日陰に一本の光の道ができました。
「わかった,光はまっすぐに進む!」

今日の結果は,『日光は一直線に進む』と自分たちでまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

パスゲームをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 今日はよく晴れましたね。絶好の運動日和でした。
 学校でも,体育の時間に新しい単元に取り組み始めました。
 それは「パスゲーム」です。
 パスをつなぎながら,コートの向こう側にあるゴールを目指す,というスポーツです。
今回は1時間目ということで,まずパスの練習をしました。
 「パス」と一口に行っても,上から投げる・下から投げる,片手で・両手で,まっすぐ地面に落ちないように・バウンドさせて等,色々な種類のパスがあるんだよ,という話をしてから実際の練習に取り組みました。
 ボール投げが得意な子どもに「相手の取りやすい球を投げてね」と頼みましたら,上手に相手の胸元に投げてくれて,感心したものです。
 後半は大きな丸いネットのついたバスケット(写真をご覧ください)を使って,的めがけて大きく投げる練習をしました。
 自分に合った距離を調節しながらバスケットを狙って投げました。
 上手く入って「やったー!」と歓声をあげる子があちこちで見られました。
 次の体育が楽しみですね。

ハムスターがやってきました!

先日,ふれあいをして仲良くなったハムスターともっと仲良くなるために,子どもたちはハムスターのお世話の仕方を一生懸命調べました。
調べたことを伝え合うと
「飼いたい!!」
と、いう気持ちがさらに大きくなったようです。
これから,みんなで協力して大切に育てていきたいと思います♪
画像1
画像2

ただ今 音読練習中!

画像1
画像2
画像3
国語の「お手紙」の学習で,音読劇に取り組んでいます。
役割を決めて,音読をしながら簡単な劇をするという学習です。
地の文(ナレーション)・かえるくん・がまくん・かたつむりくんの役や,1〜5のどの場面がいいかを話し合い,練習しています。
感じを出すにはどう読めばいいか,動きをつけるかなど,子ども達は工夫をしながら読みを進めています。
発表するのが楽しみなような,緊張するような。
早く来週になってほしいと言っていました。

社会見学3

学習したことや見学したことから,疑問に思った事を質問しました。みんなうなずきながらきいていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学2

ポンプ車の中にはたくさんのホースが入っています。とても重いですが,消防隊員さんは重い防火服を着て,さらにホースも持って現場をかけまわります。ちなみに防火服は20キログラムあるそうです。
画像1
画像2

社会見学

朝からお天気が心配でしたが,西京消防署へ社会見学に行ってきました。火事の通報があったとき,一刻も早く現場に出動ができるよう,防火服と防火靴をセットして一緒にして置いてあることなど,出動時の工夫をいろいろ教えてもらいました。また,ポンプ車について詳しく教えてもらいました。みんな初めて知ることが多かったようで,興味深々な様子でした。
画像1
画像2
画像3

10月の学年集会

画像1
画像2
画像3
 今日(24日)は,10月の学年集会がありました。
 10月生まれのお友達をお祝いしました。生年月日と,一言コメントを言ってもらい,みんなで拍手しました。
 続いて,新しい歌の練習をしました。
 「世界がひとつになるまで」という曲でした。「知ってるよ!」という子が半分以上いて,その子達がリードして歌ってくれました。
 最後はみんなで楽しくゲームをしました。
 拍子に合わせて自分の肩を交互に叩き,最後にパンと手拍子!という遊びでした。歌に合わせるとリズムが良く合って,みんなで最後の手拍子がきれいに合うと,子ども達も思わず歓声とガッツポーズが出ました。自分の肩の部分を両隣の人の肩にしても楽しかったです。
 もう一つのゲームは「おしりおにごっこ」でした。走って追いかけるのではなく,お尻をついたまま,おにごっこをするというもので,こちらも大好評でした。「あまちゃん」のテーマが流れる中,あっちでワーッ! こっちでキャーッ! と,あいルームのいたる所で歓声があがっていました。
 その後「夢をかなえてドラえもん」が流れると,さすが猛練習を積んだ子ども達,サッと並んで,元気いっぱい踊ることができました。
 教室に帰る前に,先生達から子ども達に大切なお話をしました。中学年に向けて,心掛けて欲しい事です。名札や筆箱の事・忘れ物・字を丁寧に・わがままを言わず友達を大切に,の5つです。ぜひしっかり守れる子どもに育てていきたいです。
 次の11月の集会が楽しみです。

町探検に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 今日(24日)は,待ちに待った町探検の当日です。
 子ども達はこの日のために,前々から話し合いや練習を重ねて,備えてきました。
 うまくインタビューできるかな。大事なことを落とさず聞けるかな,メモはしっかり書けるかな。
 不安もちょっぴりありましたが,子ども達の頭の中は,もうすぐ行ける場所への期待でいっぱいでした。
 いつ雨が降ってもいいように,あらかじめ雨具を用意して出かけました。
 道は危険がいっぱいです。リーダーを中心に,気をつけながら歩きました。
 (先生達は今回は裏方です。手出し口出しはできるだけ控えました。)
 お店や施設に着くと,さっそくインタビュー開始です。
 お店で働いている人は何人ですか?
 ここは何年前からあるんですか?
 一番人気のメニューは何ですか?
 子ども達の質問に,相手のお店や施設の方々は,とっても親切に丁寧に答えてくださいました。
 その時に思いついて,急に聞きたくなった事にも,分かりやすく答えてくださり,子ども達は熱心にメモをとり,鉛筆を忙しく走らせていました。
 しっかりとお礼を言い,また気をつけながら学校へ帰ってきました。
 教室で,気がついたことや初めて知ったことなどを思い出しながら書きました。
 「楽しかった!」「初めて見る物があった!」と,興奮気味に様子を教えてくれました。
 今後はその内容を教室で発表するための作業に入ります。
 楽しく分かりやすい発表目指して頑張るぞ!

重要 台風27号が近づいています。

画像1
 台風27号が,明日25日から明後日26日にかけて近畿地方に接近する恐れが出てきました。
 「暴風警報」発令時の対応はすでにお知らせしているとおりですが,「特別警報」発令時の対応は先日お配りしました「緊急時の対応について」をご覧ください。
 学校ホームページの右下にも載せていますので,ご確認ください。

 今後,台風27号の動きが変わる恐れもありますので,引き続き気象情報にご注意いただくとともに,緊急時のご家族の約束もご相談いただくようにお願いします。
 明日の登校時には,警報・注意報の発令状況を確認していただき,安全に登校するようにお子様にお声かけください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp