京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:46
総数:922460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

2年 たからさがし (もぐりっこ)

今日の水遊びは,4クラスみんなで入りました。

もぐって「たからさがしゲーム」をしました。

クラス対抗なので大盛り上がりでしたよ。
画像1
画像2

カブトムシのかんさつ

飼っているカブトムシがかえって

毎日観察ににぎやかです。今日は生活科として

学習しました。
画像1
画像2

土曜学習

画像1
画像2
今日,ミーティングルームで,サイエンススクールを行いました。夏休みを前に自由研究の進め方のヒントになるような話でした。今回は「糸電話のひみつをさぐろう」というテーマで,糸に長さやカップなどを変えて,どう聞こえ方が変わるかを探っていきました。子ども達は熱心に,研究していました。

6年理科★成長と水のかかわり

画像1
画像2
ホウセンカに袋をかけておくと

しばらくしたら袋の中身がくもってきます。

どこからその水はくるのか・・・

葉をすべて取り払ったホウセンカの茎と

葉が付いたままのホウセンカに袋をかけて観察してみました。

葉のあるホウセンカの袋はくもるどころか

袋の中で水が垂れて流れていました。

ということは・・・

植物は葉から水を出しているんだね☆

6年理科★成長と日光のかかわり2

画像1
画像2
前日セットしたインゲン豆の葉を

いよいよヨウ素液で調べます。

アルコールでしばらく色抜きをした後

ヨウ素液をかけてみると・・・

日光に当たった葉だけが黒っぽく染まりました。

ということは・・・日光に当たるとでんぷんができるんだね☆

6年理科★成長と日光のかかわり

画像1
画像2
インゲン豆の葉にアルミホイルをかぶせ

日光に当たった葉と当たっていない葉を調べます。

次の日どんな結果が出るか楽しみです♪

うれしいことば

国語で言われてうれしい言葉をたくさん見つけました。

このあと,うれしかった経験を文書にまとめました。
画像1

保健室で

体重測定の前に姿勢の話を聞きました。

机やいすが身長に合っているか,背中が曲がっていないか

目が机に近すぎないかなど改めて考えました。
画像1
画像2

二人できょうりょく!

掃除時間に,机運びを二人でうまく協力している姿です。

二人でやると持ち運びやすいね。
画像1
画像2

ランチルームで給食を食べました☆

画像1画像2
ランチルームで給食を食べました。

その前に山本先生に,「飲料水には砂糖はどれだけ含まれているのか」ということに
ついて教えていただきました。

なんと,炭酸飲料には50〜60グラムもの砂糖が含まれていることに
びっくりしていました。

体にやさしい「お茶」や「水」を飲むように心がけていきたいですね☆
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp