京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:105
総数:923077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

新献立

画像1
画像2
 11月27日(水)
今日の給食では,初めてのホットドックがでました!ウィンナーと野菜をパンに挟んで食べました☆

☆一画一画ていねいに書いています☆

画像1画像2
国語の時間の漢字学習では,「とめ」「はね」「はらい」などの細かいポイントに気をつけながら,一画一画ていねいに書いています。

姿勢に気をつけて書くことも忘れずにしていきたいです☆

クラスミーティングをしました!

画像1画像2
 今月のクラスミーティングの議題は「時間を守ること」です。今現在の自分は,時間を守って生活できているだろうか,そして,なぜ時間を守ることが大切なのかを考えました。
 決まりだから守る…ではなく,自分のため,周りにいる人に迷惑をかけないため等の意見が出ました。
 時間を守って生活することについて,より一層考えが深まったと思います。あとは,このミーティングでの話し合いで感じたことや思ったことを,常に忘れず心がけて生活していくことが大事だと思います。

漢字の広場!

 国語の学習「漢字の広場」をしました。既習漢字を使い,場面や出来事を想像しながら昔話を作りました。最後に班で分けて作ったものを一つにまとめ,みんなの前で発表しました。「このお話の始まりは〜」「開けてびっくり〜」「〜だとさ。」等々,昔話でよく聞かれる言葉が使われていて,上手に楽しいお話が作れていました!
画像1画像2画像3

CSS学習!

 音楽フェスティバルの前に,『協力する楽しさを知ろう』というめあてのCSS学習をしました。
 バラバラになった新聞紙を班のみんなで協力して元に戻すというものです。しかしながら,使っていい言葉は「ありがとう」のみです!あとは,目や動作から相手の気持ちを考える…というものです。実際に取り組んでみると難しかったのですが,どういう時に「ありがとう」を言うのか。また,相手のことを思って行動するとはどんなことなのか,がより分かった1時間となったようで「みんながいるからできた」「みんなといるか楽しい」という感想がありました☆
画像1画像2

ともだちの絵を鑑賞しよう

「大きな大きなおいも」の話を絵にしました。

今日は,みんなでお互いの絵を見やっこしました。

「色がきれいで,本当のお芋みたいです」

「遊んでいる人のかっこうがうまくできていると思います」

など、たくさんの感想がかけました。
画像1
画像2

大きな大きなおいも  (図工)

自分たちで育てたさつまいを掘る前に「大きく育ったらいいな,」

「大きなお芋がとれたら,こんなことして遊びたい」・・・と

想像を広げて絵を描きました。お芋色(?)を作るのが楽しかったようです。
画像1
画像2

がんばったよ! フェスティバル

2年生は、かわいさと元気で勝負!歌ったり踊ったり,合奏したりと

がんばりました。
画像1
画像2

フェスティバル 舞台裏

2年生は,「なめこの歌」「崖の上のポニョ」「いつも何度でも」の曲を

ご披露しました。舞台裏はこんな様子です。足の間の鍵盤ハーモニカが

けなげです。
画像1
画像2

土曜参観:5年

画像1
 11月23日(土・祝)に体育館で音楽フェスティバルを行いました。
 教室では,土曜参観を行いました。5年生は,3校時に算数『面積』の授業を参観していただきました。工夫して面積を求め,公式を導き出しました。

画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp