京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up48
昨日:105
総数:923120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

ものの温度と体積☆

画像1画像2
4年生は「ものの温度と体積」という単元で,
理科室で実験をしています。

今日は「水も温度がかわると体積がかわるのだろうか」という
めあてで実験をしました。

水をあたためたり,冷やしたりすると・・・

予想と違った結果に子どもたちは大興奮!

実験の楽しさに触れることができたようです。

図工   土から始めよう

画像1
画像2
画像3
土で絵の具を作って描きます。
今日は土集めをしました。

土にもこんなにいろんな色があるんですね。

お米博士になろう!

画像1
画像2
もち米も試食しました!
「のどをつるっと通る。」
「あまい」
「おいしい!」

とその食感を確かめて食べていました。

お米博士になろう!

画像1
画像2
画像3
脱穀やもみすりの体験をしました!
かなり熱中しています!

脱穀!もみすり!!精米!!!

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間の「お米博士になろう」でいろいろな方に来ていただき,稲刈りの続きの作業について教えていただきました。
 楽しそうに脱穀・もみすり・精米について学習しました。

いろいろ ぺったん

画像1
画像2
画像3
 持ってきたものを色とりどりの絵の具で,ぺったんぺったん!!

素敵な模様ができました。この模様は,一体,何に変身するのかな?

次回の図工も楽しみですね!!

11月28日(木) 国語「じどう車くらべ」

いろいろなじどう車の「しごと」と「つくり」を見つけました。

何度も教科書を読み返してキーワードを見つけました。

見つけたことを色付けし,分かりやすくしました。
画像1画像2

11月28日(木) 国語「図書」

図書室で本を借りました。

面白い本を友達と楽しく読んでいる子ども達です。
画像1画像2

11月28日(木) 算数「計算のしかたを考えよう」

繰り下がりのあるひき算の計算の仕方を考えました。

いろいろな方法を工夫しながらノートにまとめ,みんなに分かりやすく

伝えていました。
画像1画像2

11月28日(木) フッ化物洗口

画像1画像2
テレビの映像を見ながらフッ化物洗口をしています。

準備や片付けが手際よくできるようになってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp