京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:141
総数:663814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

自由参観日2

画像1
画像2
国語や算数,図工や音楽,ゲストティーチャーによる行政相談の授業もありました。

自由参観日

画像1
画像2
13日(木)は,自由参観日でした。
わかば学級・2年生・4年生・6年生が1日の学習を見てもらいました。

漢字に挑戦!!

画像1
画像2
画像3
今日は漢字検定の日でした。
朝から雪が降り,学校に来るには少し大変な日になりましたが,たくさんの子どもたちが漢字に挑戦しました。
知っている漢字が増えることは,そのまま子どもたちの世界の広がりにつながるものと信じています。
これからもこつこつ学んでいってほしいと思います。

4年生 大なわ大会

 今日は4年生の大なわ大会でした。各クラスに分かれて競いました。体力作りの成果を発揮させる時期です。
 本番は応援やアドバイスの声などで大変盛り上がりました。うまくいかなかったこと,悔しかったこともありましたが,それぞれがよくがんばった時間でした。
 さて,結果の方は・・・?またご家庭でも話題にしてみてください。
画像1画像2画像3

国語教育研究大会5

画像1
画像2
公開授業の後は,参観に来られた先生方が各学年の協議会において,よりよい授業のあり方について,時間いっぱいまで議論を重ねました。

国語教育研究大会4

画像1
画像2
本大会には,青森県から長崎県まで,全国各地の先生方が朝早くから来られました。
写真は,午前中に行った全体会の様子です。

国語教育研究大会3

画像1
画像2
「校門をくぐった時から学校がきれいで気持ちがよかったです」という声も聞かれました。この大会では、教職員はもとよりPTAの方々がたくさん関わっていただきました。駅の近くで道案内、受付付近でスリッパを渡す、理科室で荷物を預かる、運動場で駐車の案内などなど、その一つ一つの姿が「いい保護者に恵まれて校長先生も幸せですね」とも言っていただけました。本当にありがたいことです。何より子どもたちがとても立派でした。放送委員会の子どもたちも気合いの入った給食時間の放送を流してくれました。

国語教育研究発表会2

画像1
画像2
授業が終わった後は、研究協議会を開きました。授業についてのことや研究会の取組について、さまざまな質問や意見が出されました。そこでは、子どもたちの発言の様子や自分の考えをどんどん書きだす子どもたちの姿に感心され、その指導の在り方について担任から発言することもありました。

国語教育研究大会1

画像1
画像2
画像3
先週金曜日には、全国国語教育研究大会が本校で開催されました。全国から200人を超える参加者が集まりました。各学年2学級とわかば学級が午後授業を公開しました。子どもたちが一生懸命考えたり、発表したり、書いたりする姿を熱心に参観しておられました。掲示物や子どもたちのノートなどを写真にとり記録をしています。2年前の研究発表会にも来られていた先生から「2年間で子どもたちは随分成長していますね」という感想をお聞きしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校経営構想

学校教育目標

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp