![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:79 総数:598752 |
学芸会の練習毎日がんばっています!!![]() 読書週間「辞書引き大会」![]() 流れる水の働きって面白いね!![]() ![]() 学年活動ありがとうございました![]() ![]() バケツ稲の刈り入れをしました![]() 生活科 サツマイモのレモン煮![]() ![]() ![]() 秋の遠足 嵐山![]() ![]() ![]() 土曜学習 〜手作り絵本〜
10月19日(土)に1年生から3年生までの土曜学習「手作り絵本」を行いました。
![]() ![]() ![]() 読書週間です
図書委員によるビブリオトークや3年生以上の代表児童による辞書引き大会を行いました。他にも,紙芝居の読み聞かせやしおりのプレゼントもあります。
![]() ![]() ![]() 学校運営協議会企画推進委員会![]() ![]() お話しいただいた主な話題 ○生活について(あいさつ・マナー・しつけ) ・あいさつについてはいつも話題になるが徐々にできるようになってきている。 ・根気強く大人からまず声をかけるようにしていくと子どもたちもするようになる。 ・家庭でできないことは学校や地域が何とかしようと思っても難しい。まず親があいさつすることや交通ルールを守ることなど,子どものお手本になっていかなければいけない。 ・核家族化がすすんでいるが,祖父母の役割も大きい。祖父母の力もうまく使ってマナーや常識を身につけてほしい。 ○安心・安全について ・亀岡や八幡の事故もあったが,宇多野地域は多くの方に朝や下校時に見守っていただいている。 ・子どもや親の意識として守ってもらっている,安心という意識が強い。しかし,安心しきっていてはいつ事件や事故に巻き込まれるか分からない。 ・今の世の中は,多くの危険がある。ゲームや携帯,ドラッグなど大人が子どもをどう守るかを考えていかなくてはいけない。 ・PTAとしても通学路の安全を見守っていきたい。 ○学校・学習について ・学習の中で子どもが主体的に活躍できるような場面があるのか。また,学んだことが次に生かせるような場が持てているのか。やってよかったという経験を多くさせて自己肯定感をもってほしい。 ・PTAとして子どものいいところを見つけ,褒め,子どもの心を育てていきたい。 ・将来,この宇多野小学校を卒業してよかったと思えるような思いが持てるような学校であってほしい。 ・地域の各種団体は,ゲストティーチャーとして学習に関わったり,お手伝いをしたり,声をかけていただければできる限り協力していく。 ・お年寄りと関わる仕事をしているが,道徳教育を通して,いろんなことを感じ考えられる子どもになってほしい。 ・学校で起こったことや地域の情報がうまく伝わるようにしてほしい。 この会を通して,子どもたちや学校は本当に多くの方に支えていただいているということを再認識しました。たくさんのご意見,励ましのお言葉,ありがとうございました。 |
|