最新更新日:2024/10/26 | |
本日:7
昨日:41 総数:648686 |
放課後学び教室後期1年生開講式放課後まなび教室の1年生開講式が行われました。 この日は,まなび教室に,新しく登録した1年生19名の子どもたちが, 午後2時30分過ぎにたくさん集まってきました。 まず,校長先生から まなび教室の約束について話をしました。 「まなび教室」は,「自学自習」の場であり, 宿題が終わった後も,自分で課題を見つけて どんどん学習に取り組むことが大切であること。 読書も大切な学習なので, 課題が早く終わりそうな時は, 自分の読みたい本を持ってくること まなびに来たらしっかり挨拶をすることなど 絶対に守ってほしいことを話しました。 次に京都市教育委員会放課後学び教室担当の 岩井規矩三先生からあいさつをきただきました。 次にまなび教室のスタッフの紹介があり, 児童館の館長先生からは, 直接来館についての話がありました。 その後,さっそくそれぞれの課題を がんばって取り組んでいました。 アクティブスクール本日,8時55分からの放送での開会式をスタートにアクティブスクールが行われました。 このアクティブスクールは楽しみながら体を動かすことを通して健康への関心を深めたり,異学年が一緒に遊ぶことを通して人間関係を深めたりすることをねらいにして取り組んでいる行事です。 外遊びコーナーでは,マラソン・サッカーシュート・グランドゴルフが行われます。 また,体育館ではにん者コーナー,それぞれの各部屋やフラワーロードではふれあいコーナーやむかし遊びコーナー(お手玉・めんこ・けん玉・こま・はねつき),ときわのギネスコーナー(空き缶積み上げ・豆つまみ),みんなでゲームコーナー(ボール回しゲーム・フルーツバスケット),体力診断コーナー(握力・立位体前屈・片足立ち競争),チャレンジコーナー(わなげ・ボーリング・玉入れ)など,もりだくさんの遊びや運動にチャレンジできます。 子どもたちはグループで協力しながら,「次はこれ行ってみよう!」とか「20点もとれたよ!」など,たのしそうな声がよく聞こえてきました。 保護者の方,PTAの方,地域の方には朝早くから,ボランティアとしてお準備・お手伝いをして頂きました。 お世話になり,ありがとうございました。 算数「比例と反比例」数量関係に関わるこの単元は全部で18時間という大きな単元です。この日はその12時間目で反比例の関係について長方形の縦と横の長さの関係をもとに考える学習です。 6年生96名を四つの学習集団に分けて,個に応じた指導形態で進めています。 「面積が12センチの長方形の縦と横の長さの関係を考えよう」というめあてのもと,それまでの時間に学習した「比例(正比例)」の関係とは違った数量関係について思考を深めていきます。そして,「縦の長さが2倍,3倍と変わると,横の長さは2分の1,3分の1と変わっていく」「縦の長さと横の長さをかける(かけ算する)と常に同じ12という数字(面積)になる」というような関係性に気付いていきます。 その後「一方の数量が2倍,3倍と変化すると他方の数量が2分の1,3分の1と変化する関係を反比例という」という定義を見い出します。 最後に適応題としてろうそくの炎がついている時間と減っていくろうの部分の長さとの関係を表にして示し,それが比例でも反比例でもないことを見抜きます。 子どもたちは,挙手・発表を積極的にして,ノートも整理して書きまとめていました。 この後は反比例の数量関係を文字を使って式に表す学習へとつながっていきます。 子どもたちの安全を守る本支部には安田文朗(やすだふみお)さんが嵯峨,広沢,嵐山,嵯峨野,宇多野,御室,花園各小学校と合わせて本校にも来ていただき,登下校時の校区内巡回観察活動を中心に取り組んでいただいています。また,本校の見守りパトロール隊の方々とも情報交換等の連携活動を進めていただいています。 ただ,兼務校が多いので,月に1回程度しか来ていただけませんが,今月は9日(水)に来ていただきました。あいにくの雨天でしたが,校区を巡回していただきました。安田さんは昨年度からこの事業に取り組んでおられるそうですが,「最近,交通事後や不審者に関して小学生が巻き込まれている事案が多く,危機感を持っています」という思いを持っておられました。 今後もこのスクールガードリーダーの方との学校・地域と協力しながら,児童の安全確保の取組を推進していきたいと思います。 これでみんなも検索名人☆
ICT支援員さんが来校されました。
コンピュータの使い方はもちろんのこと、インターネットを使って調べたいことを探す方法を教えていただきました。 どのクラスも自分たちでキーボードを打ち、操作できていました。 検索すると、たくさんの情報が簡単に手に入ります。その情報が正しいものか、間違ったものかを見極めていく力を身に付けていく大切さも教えていただきました。 実5年生 実りの秋,稲刈りの秋
10月8日(火)
本日,5年生が稲刈りをしました。今日も本校の学校運営協議会の理事としてもお世話になっている青島さんに,春から引き続きご指導を受けました。 青島さんのわかりやすく説明を聞いた後,子どもたちは一人ずつ順番に稲刈り体験をしました。 「お,その手つき上手やねえ。」 「素早いなあ,うまいなあ。」 「そうそう,左手はそっち向きにすると刈りやすいよ。よく気付いたなあ。」 真剣な眼差しの子どもも青島さんの温かい声かけに,思わず笑みがこぼれてました。 刈り取った稲からもみ取りをして,今日の作業は完了しました。稲が茂っていた所はすっかり寂しくなりました。 青島さんには今後もお世話になりながら2月にはお餅つきをする予定です。 青島さん,お世話になりますがよろしくお願いします。 後期始業式
10月7日(月)
土日とお休みがあり,今日から後期が始まります。 今週末に行われる「アクティブスクール」をスタートに,多くの行事が予定されています。学芸会に向けての準備も,各学年・学級で着々と進められているようです。 さて,学校長からは本校学校目標にもある「夢」を抱き,それを実現するために計画的に学びを積み重ねることの大切さについて話がありました。 また,「夏バテ」ならぬ「秋バテ」に十分気を付けて,体調管理を自分でするように呼びかけがありました。 過ごしやすくなったこの時期に,集中力を高めて後期を過ごしてほしいと思います。 今日の表彰は,図画工作の工作で表彰を受けた子たちへ賞状を授与しました。 みんな「いい顔」でした。 前期終了前期終了にあたり,朝から体育館で前期終業式を行いました。 元気に校歌を歌った後,学校長からは振り返りや目標をもつことの大切さや,朝のあいさつをもっと自分からしてほしいことなどについて話がありました。 子どもたちは給食を食べた後午後からの授業の中で,前期の通知票をもらいます。 丸の数を数えるだけでなく,後期に向けて目標を定めるためのめやすにしてほしいと思います。 式の終わりには書写で入賞した子どもへ賞状の授与が行われました。照れくさそうな表情が印象的でした。 給食試食会がありました牛乳・麦ごはん・筑前煮・かきたま汁・りんご 今日は,1年生と4年生の保護者の方を対象に,日ごろ子どもたちが食べている給食について知っていただく機会として「給食試食会」を開催しました。40名近くの保護者の方が参加してくださいました。 教頭先生の挨拶の後,栄養教諭から京都市の学校給食についての話がありました。 成長期にある子どもたちのからだと心を育てるために,提供する給食がおいしく安全であることはもちろんですが,手作りで本物の味のよさを伝えたいという思いから,ルーやカツ,春巻きも給食室で作っていること,京野菜やおばんざいをとり入れて伝統を伝えること,旬の食材や行事献立を出すことで季節感をしらせることなど,京都市の給食にこめられた思いや願いについて,保護者の方は真剣に聞いてくださいました。 その後,子どもたちの給食の準備や食べている様子を参観していただき,保護者の方も試食となりました。なごやかな雰囲気の中,たのしいひとときになりました。 ご準備いただいたPTA保健体育委員のみなさん,ありがとうございました。 <給食試食会のアンケートから> ・子どもが初めて給食を食べて帰ってきたとき,「とてもおいしかった!」と言っていたので,今回こういった機会があってよかったです。いつもありがとうございます。 ・調理の下ごしらえだけで,大変な手間と時間がかけてあり,感動しました。 ・さんかく食べ(ごはんとおかずを交互に食べること),魚の骨とり,きめ細かく言葉で伝えながらと思っています。 ・京都出身ではないので,給食の中で京都のおばんざいをとりいれていただいてうれしいです。 ・おかずの味が全体にすごくおいしかったです。今日の夜さっそく作ります。毎日ありがとうございます。 長期宿泊を終えて
学校長より
楽しみにしていた3泊4日の長期宿泊学習もあっというまに終わりました。 この取り組みまで,各クラス各係が,計画・準備にたくさんの時間をかけてきたと思います。そして,この四日間,その準備してきたことを確実に進めることができていたいと思います。 それぞれの活動・取り組みのねらいをしっかりと意識して,真剣にでも十分に楽しみ,そして友達と協力して行った経験は,これからのみなさんの成長にとって大切な宝物となったと思います。 4日間,気持も張り詰めてがんばってきた人がほとんどだと思います。今は,元気に明るくふるまえても,おうちに帰ると疲れが出てくるかもしれません。 今日は,おうちの人に想い出話を十分にしたら,早めに寝て,明日の代休日を活用し,しっかりと心と体を休めてください。 保護者の皆様,お忙しい時間たくさんのお迎えありがとうございます。子どもたちは四日間,担任の先生の指導のもとそれぞれの役割責任をしっかり果たし,互いに協力をして素晴らしい宿泊学習を体験してきました。当日までの準備やお弁当の用意,また見送りお迎え等,お世話になり本当にありがとうございました。今日は,たくさん思い出の話をきいてあげてください。 それではみなさん,明後日,また元気に登校してください。この長期宿泊学習の経験をまとめ,いろんな形で発表してくれることを楽しみにしています。 |
|