京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:4
総数:87891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

6年生,間もなく到着です

予定より早く、14時15分頃,豊国神社に到着予定です。その後,学校に戻り,下校します。よろしくお願いします。

ポートボールを振り返る 4年

画像1
4年生は体育でポートボールに取り組んできました。
単元を終えて,「振り返り」をしました。
「わたしは,みんなとできてうれしかったです。ボールを投げるのもとるのも苦手だった私にチームのみんなが,とりやすいボールを投げてくれて,練習していくたびにどんどんとれて,相手のボールもとれるとれるようになったので,チームのみんなに本当に感謝しています。・・・・・・・・」
体育のねらいは体力作りです。運動を大好きになることが,生涯にわたって健康な体を作ります。
ボールがとれるようになったことが本当にうれしかったのでしょうね。その気持ちが伝わってくる文章です。
自分の振り返りをした後は,友達の頑張りを思い出し,付箋に書いて渡していきました。
友達に評価されることで,また運動が好きになります。

昼食をいただき、帰路へ

画像1画像2画像3
 最終のお昼ご飯は、「チャーハン」・「カレーライス」・「かき揚げうどんとかやくご飯」の中から選べました。おかずは、野菜コロッケ、プチ肉まん、サバの竜田揚げ、野菜炒め、生野菜のバイキングでした。毎日飽きないように、また、栄養価も考えてある山の家の料理は、大好評です。(写真のように、自分の好みに合わせてチョイスできます。)
 さて、楽しかった一泊二日はあっという間に終わり、退所式をして帰路に向かいます。最近交通事情もよいので、到着時刻が早まる可能性があります。子ども達は、『自主性』『責任感』『協力』の3つの目標が達成できたでしょうか。終わりの会での感想が楽しみです。

思いっきり雪で遊べました!

画像1画像2画像3
 ソリ遊び・雪合戦・雪だるまづくりと、思いっきり雪と戯れ仲間との絆を深めることができました。子ども達は十分堪能したようです。スキーウェアも、下着までもべとべとです。今から着替えをして、昼食に向かいます。

雪遊び、できそうです!

画像1画像2画像3
 6時30分起床。夜中も賢く寝ていたので、みんな定刻に活動が始められました。朝の会では、教の活動とめあてを確認した後、まずは体ほぐし。すべて『自主性』が尊重されています。次にシーツをたたんで、朝食へ。今朝のメニューは、「竹輪の磯辺揚げ」「プチオムレツ」「焼鮭」に、ご飯とパン。スープか味噌汁も選択できます。昨日6時前の夕食だったので、みんなの食欲は旺盛。しっかりとお代わりをしていました。
 さて、外の気温は5.4度。9時からソリ遊びができそうです。

室内ゲームも主体的に

画像1画像2画像3
『自主性』・『協力』・『責任感』。この3つの言葉が、今回の6年生の卒業遠足のテーマです。今、子ども達はレクレーション係が主体的に室内ゲーム大会を仕切っています。「マジカルバナナ」「花一匁」「貨物列車」「爆弾ゲーム」「リーダーを探せ」等シンプルなものが多いですが、大好きな仲間とともに、大いに盛り上がっています。外の気温は8.7度。雨もやみました。

キャンドルファイヤー 友情の灯

画像1画像2画像3
 本日最後のお楽しみキャンドルファイヤーが、今終わりました。ファイヤー係のテンポの良い司会の下、各グループの楽しい出し物が続きました。見ている私たちには、(6年生ってこんなことを考えているんだ。)と再発見ができた夜でした。この『協力』で、友情の灯がさらに燃え上がり、絆が深まりました。これから子ども達はお風呂に入り、お布団の中で楽しい会話を楽しむことでしょう。明日は晴れて、雪遊びができそうです。

「小さな巨匠展」 さくら学級

画像1画像2
1月30日〜2月2日まで京都市美術館別館に於いて,京都市立学校育成学級・京都教育大学特別支援学校大合同展「小さな巨匠展」を開催しています。
さくら学級で鑑賞に行きました。
東山合同作品「ゆかいな宇宙船」は,自分たちが作った宇宙船がいろいろなところに配置されていい雰囲気で宇宙空間ができていました。
さわって遊べる作品には大喜びで遊びました。
中学生の作品の迫力や緻密さにはうっとりしてしまいました。

豪華な夕食

画像1画像2
 6時前に夕食です。メニューは、「海老フライ」「揚げ餃子」「しゅうまい」「すり身団子」「豚キムチ」と豪華です。明日の朝まで何も食べられないので、ごはんもおかずも何回もお代わりをする子ども達です。

ボルダリングに挑戦

画像1画像2画像3
 雨のおかげで、「ボルダリング」というスポーツに初挑戦することができました。アメリカ合衆国のボルダー地方で盛んな、素手で岩を上るスポーツです。安全のため約3mぐらいまでしか上りませんが、結構高いです。一橋の子のすごいところは、「そこ右に行って!」「もう少しや!」「がんばれ!」とみんなで励ましあって、共に成功を喜びあえることです。所員の方にも褒めていただきました。今回の目当ての一つ『協力』が、実践されています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp