京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:6
総数:87889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

学習発表会

画像1画像2
学習発表会をしました。2年生のはじめの言葉で学習発表会が始まりました。東総合支援学校の交流児童をさくら学級の児童が紹介をして,みんなで一緒に「ママリエ」を歌い盛り上がりました。
4年生とさくら学級は「心ひとつ一橋笑顔忍者隊」でした。マット運動,跳び箱,フープ,縄跳び,一輪車など子どもたちの得意な運動でステージを作っていきました。
1年生は,「おじさんのかさ」でした。大きな声でしっかりと台詞が言えていました。歌と踊りがとてもすてきでした。
続いて和太鼓「一橋和太鼓小学校5年1組1時間目」16台の和太鼓がステージに並びました。一曲目から圧倒的な迫力でした。太鼓の音に負けないぐらいのかけ声が響きました。曲と曲をつなぐ劇もしっかりと演じていました。
3年生は,合奏・ダンス「一橋ステーション(I(アイ)ステ)」合唱・合奏・ダンスを発表しました。自分たちで振付も考えたダンスは,とてもかわいかったです。
2年生は「おばけじぞう」をしました。狂言風の楽しい劇です。ゆっくりしっかりと台詞が言えていて,動作も大きくと会場も大笑いになりました。
最後は,6年生「時空を超えて〜旅した先に見えたものは〜」歴史を学習した6年生ならではのSFオリジナル劇でした。タイムトラベルをしながら,大切なものに気付いていきます。さすが6年生。感動的な劇でした。アンコールは,合唱「あなたにあえて・・・」でした。感動がさらに深まりました。
終わりの言葉は5年生でした。学習発表会の係活動,準備,後片付けも5年生がしました。高学年の役割をしっかりと果たしてくれました。

明日 学習発表会

画像1
いよいよ明日が学習発表会です。
最終の舞台練習です。細かい動き,立ち位置などをチェックしました。
精一杯の自分を表現できるようにがんばっています。
いっきょう大好き!の「『う』れしいことをみんなで造り上げる子」に向かっています。

保育園 運動会の練習

画像1
昭和保育園の子どもたちが,本校運動場で運動会の練習をしに来ました。
保育園児が,一生懸命練習をしていました。
精一杯の姿は,感動的です。体育館では本校児童が学習発表会にむけて自分の精一杯の姿を表現していました。練習でも感動的です。

リハーサル

画像1
学習発表会二日前です。リハーサルをしました。
衣装もつけて,大道具も置いて,照明もつけての通し練習です。
昭和保育園,泉山幼稚園,東福寺保育園の来年度就学する児童が,見学に来てくれました。
とてもしっかりと見てくれました。良い緊張感があるリハーサルになりました。

学習発表会 近づいてきました

画像1
学習発表会は9月27日です。
間近に迫ってきました。
大きな声が出るようになってきました。
聞いているときのリアクションの取り方や,会話のテンポなど工夫をしながら仕上げています。

ALTの先生とランチタイム

画像1
ALTのJaffee Isadora (ジャフィー イサドラ)先生の授業の日でした。
給食をいっしょに食べるのも楽しみです。
今日は5年生の教室でした。
サバの煮付け,さんど豆のごま煮,みそ汁に麦ごはんでした。
しょうががピリッときいておいしく和食をいただきました。
会話も弾んで楽しい給食時間になりました。

土曜学習

画像1
9月土曜学習を行いました。
とても静かに自分が持ってきた課題をやっていました。
最後はお楽しみの読み聞かせです。
今回は紙芝居「かさじぞう」を楽しみました。

演劇鑑賞教室 6年

画像1画像2
劇団四季の「人間になりたがった猫」を観てきました。
劇団四季の人気のミュージカルです。
豪華な衣装や舞台に,素晴らしいダンスに歌,素敵な舞台でした。
学校に戻って教室でパンフレットを見ながら,余韻に浸っていました。
「かなしいときも仲間がいれば つらくはない♪」
劇中歌「素敵な友達」は6年生にぴったりの歌詞で心に響いたようです。

稲刈り 5年

画像1
5年生は,バケツで育てていた。稲の稲刈りをしました。
ザクッと刈取り,束をひもで縛って,二つに割って干しました。
1週間ほど乾燥させて脱穀します。
籾を見ると中に米が入っていなくて,すかすかの物がたくさんありました。どうしてそうなったのかを考えました。「受粉しなかった。」この考えはすぐに子どもたちから出てきました。どうして受粉しなかったのかについて考えました。
ちょうど花が咲いたころ,雨が続いたりすると受粉がうまくいかないことがあるそうです。これが原因かもしれません。
豊作でなくても,勉強になります。


東総合支援学校と交流学習

画像1
学習発表会で,東総合支援学校の児童と交流します。
児童の紹介の出し物をします。
学習発表会に先立ち,さくら学級と給食交流をして,その後,紹介の出し物の練習をしました。
ママリエを楽しくいたいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp