京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:4
総数:87891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

1・3年いっしょに給食 ランチルーム

画像1
1年生3年生いっしょに給食を食べました。
ランチルームで食べました。
ピアサポートです。
みんないっしょに食べるといっそうおいしくなります。

2ndステージ東学舎体験 5年生

画像1画像2
東山泉小中学校は,6年生は東学舎で学習します。
そこで,月輪中学校へ体験学習に行きました。
はじめに生徒会役員の生徒が,3校5年生に学校生活について説明してくれました。
その後,英語の授業を受けました。
すごく楽しい授業で,盛り上がっていました。
東学舎で勉強するのが楽しみになってきました。

参観授業 3年

画像1
「昔の生活・道具について調べよう」
昔の生活や・道具について調べたり,体験したりしたことを,グループでまとめ,まとめたことを発表します。様々な方法で工夫しながら発表できました。
しっかり前を向いて分かりやすく発表していました。

授業参観 2年

画像1
「大きくなったよ」
2年生になって頑張っていることや得意なことなどを発表し合いました。
友達のいいところがいっぱい見えてきました。最後に歌の発表をしました。とても奇麗な声が出ていました。

授業参観 1年

画像1
「もうすぐ2年生」                               おうちの人に感謝の気持ちを込めて,「もうすぐ2年生」の発表会をしました。
1年生になってできるようになったこと,2年生でがんばりたいことを発表します。
すごく大きな声で発表できました。
演奏や歌もじょうずにできて,大きな拍手をもらいました。

ふれあいデー

画像1画像2
2月23日(日)ふれあいデーです。
一橋小学校PTAの最後の行事となりました。
地域の皆さんのご協力のもと,おもちつきをしています。
親子ドッヂボールも大変盛り上がっています。

3年 食べ物の三色分け

画像1画像2
食べ物を赤黄緑の三つに分ける学習をしました。
「体をつくるもの」「体をうごかすもの」「体の調子をととのえるもの」の三つ分けていきました。
さすがに一年生から食の学習を積み上げてきた3年生,プリントをもらうとすぐに書き込んでいきました。
そして,クイズに挑戦。
どんどん正解していきました。
食べ物にはすべての栄養素が入っているものもあります。厳密に分けることも難しいのです。
バランスよく食べようと言う気持ちになったと思います。

道徳シャッフル

画像1画像2
今回のシャッフル道徳授業のテーマは「すてきなところを見つけよう。」です。東山泉小中学校の開校まで後わずかとなりました。この4月から子ども達は、今まで経験したことのない大きな集団の中で、新しい仲間と共に学校生活を送ります。そこで本校では、「自己を見つめる」→「仲間を認める」→「自己を見つめなおす」とこの3カ月のテーマを決め、子ども達に人間関係形成力を身に付けさせ、一人一人が自信をもって新年度を迎えられるようにしよう、と考えました。
 1月は,自分のいいところを見つけていきました。今回は,仲間のいいところを探していきました。他の学年との関わりの中で,「すてきなところ」を見つけていきました。仲間のいいところを見つけられるそんな自分がすてきなのです。
自己肯定感・自己有用感を高めて、新しい生活に入る最終的な準備をしています。


登校シミュレーション1

画像1画像2
東山泉小学校の開校にむけて,通学路の確認をしました。
町別の集団で,西学舎まで行きました。
その後,自分の家までの通学路を歩いて帰りました。

読み聞かせ 高学年

画像1画像2画像3
毎週木曜日は,読み聞かせです。
いつも楽しみにしています。
本年度高学年は最終になりました。
4年生は,「「にじいろのさかな」5年生は,「きつねのおきゃくさま」6年生は,「せかいでいちばんつよいくに」を読んでもらいました.
6年生は,最後の読み聞かせでした。世界の文化交流のお話までしていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp