京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up49
昨日:67
総数:400733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

インゲン豆たっぷり収穫です!!

プールの横でちゃくちゃくと伸びたインゲン豆。
大収穫祭を行いました。
ある程度の大きさになったものを一つずつ丁寧に
つみとりました。

2クラス分をならべて,とれた量にビックリ!!

今後,新しい種子もたくさんできそうです。
画像1画像2

3年 生きもの探検〜高野川〜

11日(木)に生き物を探しに高野川へ行ってきました。
公園の生き物とは違い、見たこともないような生き物を見つけて、子ども達はびっくりしていました。
生き物を見たら水質が分かる紙を見ながら川のきれいさも学習していきます。
高野川って実は、きれいな川と少し汚い川の間ぐらいだそうです。
この後、公園と川の生き物のちがいについて調べ、自分たちの住むまちの環境につながる学習をしていきます。
画像1
画像2
画像3

3年 高原公園で生き物発見!

総合の学習で生き物図鑑を作っています。今回は,高原公園で生き物を探しました。子どもたちは,とても虫捕り上手。いつの間に,ゴマダラカミキリ,カナブン,キアゲハ,シジミチョウ,モンキチョウ,バッタ,ダンゴムシなどをたくさん発見していました。かごに入れ,観察し,図鑑カードに詳しく書きました。
画像1
画像2
画像3

3年 おはよう紙芝居の様子

おはよう紙芝居が10日(水)にありました。
5年生の図書委員の人が紙芝居を読んでくれました。
子ども達は楽しみながら聞いていました。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級

 家庭教育学級がふれあいサロンで行われました。『ちょっと待って!スマホ・ゲーム機・・・そのまま持たせて 大丈夫?』〜ケータイ(スマホ)の危険性と依存性を考える〜をテーマで,京都市教育委員会の山脇安三先生にご講演いただきました。
 「ネット社会は自己責任の社会である」ということや個人情報を知らせることのこわさや,ケータイをもつ時のルールづくりのポイントについてわかりやすく教えていただきました。
画像1画像2画像3

よんでよんで4年

4年生の「よんでよんで」がありました。子どもと本の会の方々に読み聞かせをしていただきました。夏休みが近づいてきたので,自由研究をテーマにした本を読んでくださいました。『ウェズレーの国』という本でした。子ども達はお話を聞きながら,今年の夏はどんな自由研究をしようかな・・・と言っていました。
画像1画像2画像3

たてわり活動

画像1画像2画像3
たてわり活動でメディシングリレーをしました。
6年生がリーダーとして,ボールの運び方を優しくていねいに下級生に教えている姿が見られました。

葉から水蒸気!!

ホウセンカに袋をかぶせると,たくさんの水滴がついていました。
葉から水分が出ていると考えたので,葉のどこから出ているのか
顕微鏡を使って調べました。

葉の表面には多くの小さな穴(気孔)があいていて,
そこから水蒸気となって出ていることがわかりました。

400倍の倍率で見た普段見ることのできない世界!!
顕微鏡の楽しさを感じることができました。
画像1画像2

避難訓練(防犯対策)がありました。

学校に不審者が入ってきたことを想定して,避難訓練を行いました。

北校舎(給食室の裏)に不審者が入ってきたという設定で,
発見者の笛の合図から,緊急通報が鳴らされ,現場に応援者が駆けつけました。

その間,各教室では後ろのドアのかぎを閉め,教室の後ろ隅に避難しました。
担任の先生は入り口付近で様子をうかがい,次の指示を待ちました。

安全が確保されたことを確認して,体育館に全員集まり話を聞きました。

万が一,何か危険なことが起きた時には,訓練通りにいかないこともあります。
臨機応変に,その場その場で何が大切か,どのようにすれば安全かを考えて
行動することが大切です。
校内で危険な場所に行かないことも,自分たちを守ることにつながっているのです。

危険に気づき,どうすればよいのか判断し,行動できる力を
今後も身につけられるようにしていきたいと思います。
画像1画像2

防犯教育を行いました。

不審者が下校途中の児童をねらう事件が,
つい最近にもニュースで報道されていました。

各クラスで身の安全を守るために防犯教育を行いました。

『いかのおすし』についても改めて詳しく知りました。
  ・危ない場所に「いか」ない。
  ・知らない人の車に「の」らない。
  ・「お」おきな声を出す。
  ・その場から「す」ぐ逃げる。
  ・大人の人に「し」らせる。

また,地域の人たちに自分たちのことを知ってもらうために,
普段からしっかりとあいさつすることの大切さも知りました。

万が一,不審な人と接触してしまった時に,どのように対応するのか
ということを心の中にもっておくことが必要だと思います。

各ご家庭でもどのような行動をとればよいのか,
話す材料にしてみてください。
 


画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

学校経営方針

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp