京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:30
総数:396019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

みさきの家(1日目)

画像1画像2
みさきの家に到着し,「さァ裏山ラリーだ」と気持ちを高めていたところ,あすの天候が不安定だと聞き,急きょ「磯観察」をすることになりました。
急な変更でしたが,子どもたちはすぐに着替え,浜へ出発。そこでは,魚を見つけたり,貝,カニなどの生物を観察したりして満足そうでした。

みさきの家(出発)

画像1画像2
「みさきの家」の活動内容を報告します。

はじめに学校で「出発式」をおこないました。
いつもより早い集合だったので,まだしっかりと頭と体が起きていない子もいるようでした。でもわくわくしている様子がうかがえました。

お話の読み聞かせがあったよ

画像1
 今日も白河総合支援学校の方達が来て絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 以前に読み聞かせてくれた『きょだいな きょだいな』は子ども達も大好きだったので,朗読発表会の課題にしようと考えています。
 高校生の巧みな読み方を聞いて,読み方の参考にできたらいいなと思っています。

権利と義務

画像1
正しいことを言いたければ、正しいことをしよう。
権利を得るためには、きちんと義務を果たそう。

「金曜日の班活動」というお話を読んで、権利と義務について考えました。
子どもは身近な題材だったこともあり、実感をこめて意見を言っていました。
委員会や当番活動、これからの活動に生かしていってほしいと思います。


何気なくしていること

画像1画像2
友だち同士で、じゃんけんを楽しそうにしている絵。
でもその背景を見ると、たくさん人が乗っている電車の中ということが分かります。

「普段、何気なくしていることが、場面によっては、人の迷惑になるということがわかりました。これから周囲の人に目を向けていきたいです。」
子どもたちは、こんなふり返りをしていました。

リレーの学習

 2年生は体育でリレーの学習をしています。今日は最後の時間ということで,これまでの成績をもとに,力の拮抗したチーム同士で競い合いました。バトンの受け渡しの仕方や走り方などに成長がみられました。
画像1
画像2

いりたまごを作りました

 6年生がいりたまごを作ろうと,家庭科室で学習をしていました。うまく作るための手順を確かめ,さいばしでよくかき混ぜること,最後は余熱で完全に火を通すことなど,いくつかのポイントを学んだあと,グループで調理しました。
 味はどうだったでしょうか。子どもたちの感想をお楽しみに。
画像1
画像2

業間体育大縄2回目です

 17日(金)中間休みに大縄の2回目を行いました。昨日練習した学級もあり,とび方に
ずいぶん進歩がみられました。5年生は目標よりもずいぶんたくさんとべたと,満足そう
な表情で教室に戻りました。
 あと3回あります。記録をどんどん伸ばせるよう,みんなの力を合わせて取り組みまし
ょう。
画像1
画像2

大縄週間!

画像1
画像2
水曜日から大縄週間が始まりました。
1回目から男女ともに179回という好記録。
学校中で1番になろうと,休み時間も練習しています。

参観日(国語科)

本日5限目に参観授業をおこないました。
「よい聞き手になろう」という単元で学習をしました。
4コマの挿絵を使ってどうしたら相手に自分の気持ちが伝わるのかを考えてもらいました。
子どもたちは「具体的に伝えるといいよ」などいろいろな意見を出していました。

<保護者の皆様へ>
本日お忙しい中,参観に来てくださいましてありがとうございました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 春季休業

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp