京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:65
総数:396123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

梅雨らしい天気です

画像1画像2
 昨日から降り出した雨が今朝も降っています。飛鳥井公園と学校のアジサイがとても喜んでいるように見えます。

ステップアップタイム!

画像1画像2
6時間の学習が終わった後も,ステップアップタイムに取り組んでいます。
今日は,算数「小数÷小数」の復習でした。
文章題や計算問題をもくもくとこなします。
日々の積み重ねが必ず力に変わります。

植物の成長!

画像1
画像2
画像3
理科では植物の成長について班で結果をまとめて発表しました。
各グループで結果をまとめて発表の練習をした後,交流会をしました。
発表を聞いた後は,各グループの発表について感想を伝えていました。

米づくりの1年!

画像1画像2
社会では米づくりの学習をしています。
8枚の写真を見て,米づくりの順番を考えました。
その後,作業の中で気付いたことや疑問に思うことを出し合いました。
これからどんなことに気をつけているのか考えていきます。

消化ってなんだろう? 6年

今日の理科は食べ物がどのように身体の中で形を変えるのかを考えました。
口から入ってたくさんの臓器を通って,消化をしていきます。

知識・理解の学習だったためたくさんの言葉を覚えました。
最後に体の中のビデオを見て学習の確かめをしました。
画像1
画像2

梅雨空のもとでのクリーンキャンペーン

画像1
 19日(水)朝からはっきりしない天気で,登校してきた子どもたちから「今日はクリーンキャンペーンがあるのですか」と問われました。雨は降っていないからねえ,と答えているうちに,協力してくださる方々もみえられ,さあやりましょうとスタートしました。 しばらくすると,我慢していた空からポツリポツリと雨が降ってきました。集合してすぐに校舎に戻ることになってしまいました。この天気でも40人以上の子どもが参加してくれました。

プール掃除をしたよ。

今日はプール掃除がありました。養正小学校では6年生がプール掃除を担当しています。子ども達はこのプール掃除に憧れをもっていたようで,5年生以下の子ども達が「わたしもできないの。」とせがんでいました。えのき学級の6年生も楽しみにしていたようです。最高学年として学校のために頑張ってくれました。
画像1

伝えにくいことを伝えよう。 国語  6年

今日の国語の学習はとても短い単元です。
生活の中でいろいろな場面で,どのように気持ちを伝えればいいのか
考えなくてはいけないことがあります。

どのようにすれば良いかを「3つの場面」で考えました。
1.言葉や表現の仕方を選ぶ
2.表情や声の調子を考える
3.相手の主張を聞き話し合う。

このことを意識して,言葉かけや話合いをしていってほしいです。
画像1
画像2

プール掃除 完了編  6年

1時間が立ちました。どうでしょう!
プールにはもうほとんどゴミがない状態に。

6年生の力は素晴らしい!
これで低学年のみんなは今週から水慣れができますね。

最後に記念写真を。
おつかれさま。
画像1
画像2

プール掃除 奮闘編  6年

今週のプール開きに向けて6年生恒例のプール掃除がありました。
汚れたプールを見て,最初はなかなか動きが鈍かったのですが,
汚れが落ちていき出すと,6年1組エンジン全開。

プールの汚れがみるみるうちになくなっていきます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 春季休業

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp